ビジネスメール PR

すっぽかしの謝罪メール例文【完全版】|ビジネスマナーと実用文例集

Complete Example of an Apology Email for Missing an Appointment
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「やってしまった……」そんなふうに胸がズキッとしたあなた、大丈夫です。
ビジネスでもプライベートでも、うっかり予定をすっぽかしてしまったとき、まず頭をよぎるのが「どうやって謝ればいいの?」という悩みではないでしょうか。

しかも、相手との関係性やシーンによって言葉選びは千差万別。たとえば、すっぽかし謝罪メール(ビジネス向け)なら敬語やマナーが必須ですし、予定忘れてた謝罪メールでは言い訳に聞こえない工夫も求められます。さらに、アポをすっぽかしたような場面では「誠意」「スピード感」も重視されますよね。

この記事では、そんな迷える方のためにすっぽかしの謝罪メール例文を状況別にご紹介します。締めの言葉や謝罪文の書き出し事後報告のお詫びなど、実際にすぐ使える表現を網羅しました。相手の気持ちを思いやりながら、信頼を取り戻す一歩をここから踏み出しましょう。

  • すっぽかし 謝罪 メール 例文は早急な対応と敬語表現が基本である
  • 相手別に表現を変えた例文を使い分けることが印象向上につながる
  • 謝罪メールではNG表現や言い訳を避け敬意と配慮を伝える必要がある
  • マナーを押さえた例文と行動指針が信頼回復の第一歩である
記事の目次
  1. すっぽかしの謝罪メール例文|ビジネスでも使える基本マナーとは
  2. すっぽかしの謝罪メール例文|応用パターン別の使い方ガイド

すっぽかしの謝罪メール例文|ビジネスでも使える基本マナーとは

Example Apology Email for Missing an Appointment Basic Business Etiquette You Can Use at Work
  • すっぽかし謝罪メール【ビジネス編】|社会人としての信頼を守る文例集
  • 予定忘れてたときの謝罪メールの書き方|誠意が伝わる文章とは?
  • アポをすっぽかしたときの謝罪メール|相手に配慮した例文とポイント
  • 約束をすっぽかしたときの謝罪文|相手に響く表現と避けたいNG例
  • 対応遅れのお詫びメール|タイミング別に使える例文集
  • 嫌な思いをさせてしまったときの謝罪例文|相手の気持ちに寄り添う伝え方

すっぽかし謝罪メール【ビジネス編】|社会人としての信頼を守る文例集

社会人として働いていると、予定をうっかり忘れてしまうという事態は避けたいものですが、誰にでも起こりうることです。とはいえ、ビジネスシーンでのすっぽかしは信用問題に直結します。だからこそ、謝罪のメールは迅速かつ適切に送る必要があります。

ビジネスメールでは「丁寧さ」と「スピード」が命

まず最初に意識すべきなのは、できる限り早く連絡すること。相手はあなたの到着を待っていたかもしれません。謝罪が遅れるほど、相手の印象は悪くなってしまいます。

メールの構成は「結論→理由→再発防止→誠意の表現」

以下の順序で書くと、誠意が伝わりやすくなります。

  • 冒頭でお詫びの言葉(例:「このたびは大変失礼いたしました」)
  • すっぽかした理由(例:「業務の調整ミスで予定を見落としておりました」)
  • 再発防止策(例:「以後はカレンダー共有で管理体制を見直します」)
  • 再度のお詫び(例:「ご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます」)

避けるべき表現にも注意

「うっかりしていました」「忙しくて忘れてました」など、言い訳や軽い表現は避けましょう。ビジネスにおいて、言い訳よりも信頼回復を意識した対応が求められます。

例文

件名:昨日のご面談についてのお詫び
〇〇株式会社
〇〇様

お世話になっております。△△会社の□□でございます。

昨日のご面談に関し、私の手違いにより大変失礼いたしました。
スケジュール管理の確認不足により、予定を完全に失念しておりました。

誠に申し訳ございません。以後このようなことがないよう、予定管理を見直し、再発防止に努めてまいります。

お忙しい中お時間をいただいていたにもかかわらず、多大なるご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。

改めて、日程の再調整をお願いできましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

□□(フルネーム)

予定忘れてたときの謝罪メールの書き方|誠意が伝わる文章とは?

予定を忘れてしまったとき、ただ「忘れてました」と伝えるだけでは誠意は伝わりません。相手の立場に立ち、信頼を取り戻すための配慮ある表現が必要です。

まずは「自分の非」を明確に伝える

どんな理由であっても、まずは予定を忘れた事実に対して謝罪するのが基本です。この段階では、弁解を入れすぎないように注意してください。

心のこもった言葉で、信頼回復を目指す

形式的な文章にならないよう、相手に気持ちが伝わる言葉選びをしましょう。たとえば、「申し訳ございませんでした」だけでなく、「ご不快な思いをさせてしまい、心よりお詫び申し上げます」など、気遣いを表す一文を加えるのが効果的です。

再発防止策は具体的に記す

「今後気をつけます」では説得力がありません。「予定はすべてカレンダーに登録し、前日にアラートを設定します」など、行動ベースの再発防止策を記載しましょう。

例文

件名:本日の予定に関するお詫び
〇〇様

いつもお世話になっております。

本日予定しておりました〇〇の件につきまして、私の確認不足により予定を失念しておりました。
ご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。

以後、同様のことがないよう、スケジュールを二重で管理し、前日確認を徹底してまいります。

本件について、改めて日程をご調整いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

□□(署名)

アポをすっぽかしたときの謝罪メール|相手に配慮した例文とポイント

アポイントメント(アポ)をすっぽかすというのは、ビジネスシーンにおいては極めて重大なミスです。相手に不信感や不快感を与えかねないため、対応の仕方が非常に重要になります。

「連絡がなかった」ことへの配慮を忘れずに

相手があなたを待ち続けていたこと、また予定を空けてくれていたことへの配慮と言及は必須です。単なる謝罪だけでなく、時間を浪費させたことに対する反省を伝えましょう。

連絡手段を変えてでも即時謝罪

メールの前に、可能なら電話などリアルタイムでの謝罪が望ましいですが、相手が電話に出なかった場合にはメールでの謝罪も並行して行いましょう。

再設定のお願いも丁寧に

「ご都合よろしければ、再度日程を頂けませんでしょうか」といった謙虚な依頼表現が大切です。一方的な再調整の提案は避けましょう。

例文

件名:本日のアポイントについてのお詫び
〇〇株式会社
〇〇様

お世話になっております。□□会社の△△でございます。

本日ご予定いただいておりましたアポイントメントに、私の確認不足により無断欠席となってしまいました。
お時間をいただいていたにもかかわらず、大変失礼をいたしました。

心よりお詫び申し上げます。以後、スケジュール管理を厳重に行い、同様のことがないよう徹底してまいります。

お手数ではございますが、もしご都合が合いましたら、再度お時間を頂戴できれば幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

△△(署名) 

約束をすっぽかしたときの謝罪文|相手に響く表現と避けたいNG例

約束をすっぽかしてしまったときの対応は、その後の関係性に大きく影響します。単に謝るだけではなく、相手の感情を汲み取った言葉選びがとても重要です。

最初にすべきは、感情的な言葉の排除

謝罪メールで最も避けたいのが、「マジですみません」「ヤバかったです」などのくだけた表現。たとえ親しい間柄でも、誠実さを損なうような軽い口調はNGです。

「感情+事実+再発防止策」で構成する

読者にとって、心に響く謝罪文とは「気持ち(=反省)」「具体的な状況説明」「これからどうするか」が明確に示されているものです。たとえば「申し訳ない」という一言だけで済ませるのではなく、何があって、どんな思いでいて、どう改善するかを伝えることが大切です。

NG表現を具体的にチェック

以下のような表現は、無意識のうちに使ってしまいがちですが、避けましょう。

  • 「忙しくて…」→言い訳に聞こえる
  • 「うっかりして…」→軽視された印象になる
  • 「次から頑張ります」→具体性がない

例文

件名:先日の約束に関するお詫び

〇〇様

いつもお世話になっております。△△です。

先日お約束していた〇〇の件につきまして、私の管理不足により予定を失念してしまい、大変なご迷惑をおかけいたしました。

時間を調整してくださったにもかかわらず、無断で欠席する形となり、誠に申し訳ございません。

今後はスケジュール管理体制を見直し、必ずリマインドを設定するなどして再発防止に努めてまいります。

改めてご挨拶の機会をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

△△(署名)

対応遅れのお詫びメール|タイミング別に使える例文集

仕事ややり取りの中で、つい返信や対応が遅れてしまった…そんな経験、誰しもありますよね?でも、謝罪のタイミングや文章のトーンによっては、信頼の低下を招いてしまうこともあります。

対応の遅れが1日以内の場合

比較的短時間での遅延であれば、簡潔に謝罪と対応の報告を行うのがポイントです。

件名:ご返信遅れのお詫び

〇〇様

お世話になっております。△△です。

ご連絡いただいていた件につきまして、確認が遅れてしまい、大変失礼いたしました。

本日中に対応いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2日〜1週間遅れた場合

このタイミングでは、よりしっかりした謝罪と理由説明、そして今後の対応を丁寧に伝える必要があります。

件名:ご連絡の遅れについてお詫び申し上げます

〇〇様

お世話になっております。□□株式会社の△△です。

ご返信が遅くなってしまい、大変失礼いたしました。
諸業務が立て込んでおり、確認に時間を要してしまいましたこと、深くお詫び申し上げます。

本日付で対応させていただきましたので、ご確認いただけますと幸いです。

1週間以上空いた場合は電話+メール

大幅に遅れた場合は、まず電話でお詫びの意を伝えたうえで、改めて文面で記録を残すのが礼儀です。このとき、なぜ遅れたのかを隠さないことが信頼回復につながります。

嫌な思いをさせてしまったときの謝罪例文|相手の気持ちに寄り添う伝え方

「相手に不快感を与えてしまったかも…」そんなときこそ、謝罪の言葉には細心の注意を払いましょう。ただ形式的に謝るのではなく、「相手の心情を察する」ことが重要です。

謝罪内容は具体的にする

「あのときの発言で気を悪くされたかもしれません」といった曖昧な表現では、真意が伝わりにくくなります。どんな点で相手を不快にさせたと感じているのか、きちんと明示しましょう。

感情を想像して謝る

「きっと驚かれたことと思います」「傷つけてしまったかもしれません」といった、相手の感情に言及する一文を入れることで、気遣いが伝わりやすくなります。

例文

件名:先日の会話についてのお詫び

〇〇様

先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

その際、私の発言によりご気分を害されたかもしれない点があり、心よりお詫び申し上げます。
あのような言い回しは配慮に欠けていたと、深く反省しております。

今後は言葉の選び方や伝え方に一層注意し、皆様との関係を大切にしてまいります。

どうかご容赦いただけましたら幸いです。 

すっぽかしの謝罪メール例文|応用パターン別の使い方ガイド

Example Apology Emails for Missing an Appointment Usage Guide for Different Situations
  • 遅くなってしまったときの謝罪文の例文|時間が経った後の誠意の見せ方
  • 約束をすっぽかしてしまった時の謝り方|LINEとメールの使い分け
  • 不快な思いをおかけしましたの謝罪文の例文|丁寧表現まとめ
  • 事後報告のお詫び例文|報告が遅れた際の印象を下げない文面例
  • 大変申し訳ございませんでしたの例文|メールに適した使い方とは?
  • すっぽかしの謝罪メール例文のNG表現|相手を怒らせる書き方とは?
  • すっぽかし謝罪メール例文のコツ【初心者向け完全ガイド】
  • 【保存版】すっぽかし謝罪メール例文まとめ10選|すぐ使えるテンプレあり
  • すっぽかしの謝罪メール例文を総括

遅くなってしまったときの謝罪文の例文|時間が経った後の誠意の見せ方

やむを得ず、謝罪のタイミングが遅れてしまった場合、まず重要なのは「なぜ今になったのか」を明確にすることです。さらに、遅れたことに対する自覚と、それでも謝罪を伝えたいという誠実な気持ちが伝わるかどうかがポイントです。

時間が経っても「誠意」は伝わる

謝るのが遅れたからといって、何もしないのは最悪です。人間関係において、タイミングの遅れよりも「誠意の欠如」の方が印象を悪くします。まずは、その遅れを正面から詫びる言葉を入れましょう。

お詫び+理由+改めてのお礼で構成を

文面としては以下のような3つの要素を意識しましょう。

  • 遅れたことに対するお詫び
  • なぜ今になったのかの背景説明
  • 迷惑をかけたことへのお詫びと感謝

例文

件名:お詫びのご連絡が遅くなりました

〇〇様

いつも大変お世話になっております。△△です。

先日ご指摘いただいた件につきまして、お詫びのご連絡が遅くなりましたこと、深くお詫び申し上げます。

私の確認不足により、ご連絡のタイミングを逸してしまい、結果としてご不快な思いをさせてしまったかもしれません。

今後はこのようなことがないよう、連絡体制を見直してまいります。遅くなりましたが、改めて謝罪とともに御礼を申し上げます。

約束をすっぽかしてしまった時の謝り方|LINEとメールの使い分け

すっぽかしというのは、時間や信頼を奪ってしまう行為です。連絡手段をどう選ぶかで、相手の受け取り方も大きく変わります。ここでは、LINEとメールの適切な使い分けについて解説します。

LINEで謝罪してもいい場面とは?

相手が友人や同僚など、比較的カジュアルな関係性の場合は、まずLINEで即謝罪するのも選択肢です。ただし注意すべきは、「簡潔であっても軽すぎないこと」です。

ビジネスシーンや目上の相手にはメールが鉄則

対等以上の関係、特に仕事関係ではメールを使う方が適切です。LINEはあくまでカジュアルなツールであり、ビジネスマナーとしては不適です。

使い分けのポイント

  • 即時性が必要→LINE+その後に正式なメール
  • 公的・ビジネス→最初からメール
  • 親しい関係→LINEで真摯に謝罪

LINE謝罪例文

〇〇さん、本当にごめんなさい。
今日の約束、すっかり忘れてしまっていました。
自分のスケジュール管理が甘かったです。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。またお詫びの機会をいただけたら嬉しいです。

メール謝罪例文

件名:本日の件についてお詫び申し上げます

〇〇様

本日は大変失礼いたしました。
約束の時間を完全に失念しており、ご足労をおかけしたこと、心よりお詫び申し上げます。
今後はこのようなことのないよう、予定の管理方法を見直してまいります。
改めてお詫びと、次のご予定のご相談をさせていただけますと幸いです。

不快な思いをおかけしましたの謝罪文の例文|丁寧表現まとめ

「不快な思いをさせてしまった」という謝罪は、非常にデリケートな内容です。言葉の選び方ひとつで、印象が180度変わることもあるため、丁寧な表現と真摯な姿勢が求められます。

「不快」という言葉をどう使うか

ストレートに「不快な思いをさせた」と表現するのが誠実ではありますが、相手の感情を断定しすぎないように配慮が必要です。「もしそうであれば」「お気を悪くされたなら」など、推量表現を交えるとやわらかくなります。

一文が長くなりすぎないよう注意

謝罪文でありがちなのが、気遣うあまり一文が非常に長くなってしまうケース。読み手にストレスを与えないためにも、短く、区切りのある文章を意識しましょう。

例文

件名:ご気分を害してしまったことについて

〇〇様

先日は、私の発言によりご気分を害されたのではないかと案じております。
もしもご不快な思いをされたのであれば、心よりお詫び申し上げます。

意図せずして、配慮に欠けた発言となってしまったことを深く反省しております。
今後はより一層、言動に気を配りながら対応してまいります。

このたびは誠に申し訳ございませんでした。 

事後報告のお詫び例文|報告が遅れた際の印象を下げない文面例

報告が後手にまわってしまったとき、ただ「遅くなりました」と伝えるだけでは、信用の失墜につながりかねません。特にビジネスの場面では、報告のタイミングは評価にも直結するため、「なぜ遅れたのか」「今後どうするのか」まで含めて伝える必要があります。

まずは「自覚」を示す

相手はすでに「報告が遅い」と感じている可能性が高いため、あえて自分から「遅れたことへの認識がある」と示すことで、印象を和らげることができます。

タイミングが遅れた理由を明記する

やむを得ない事情であっても、理由を明かすことで相手は納得しやすくなります。ただし、言い訳がましくならないように注意しましょう。

今後の対策を添えると印象が変わる

事後報告で最も重要なのが、「今後はどうするのか」を明確に伝えることです。これがあるかないかで、謝罪メールの効果がまったく異なります。

例文

件名:ご報告遅延のお詫び

〇〇様

お世話になっております。△△です。

本来であれば、もっと早くにご報告すべき内容であったにもかかわらず、事後のご連絡となってしまい、誠に申し訳ございません。

急な対応に追われており、タイミングを逸してしまったことが理由ですが、言い訳にはなりません。

以後、類似の事態を防ぐために、進捗報告の体制を見直す所存です。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

大変申し訳ございませんでしたの例文|メールに適した使い方とは?

「大変申し訳ございませんでした」という表現は、ビジネスメールにおいて最もフォーマルな謝罪表現のひとつです。ただし、使い方を間違えると、相手に「形式的」「機械的」と受け取られる危険性も。適切な文脈と構成で使うことが求められます。

感情を伴う文面に組み込む

この言葉は「強い謝罪の気持ち」を伝えるのに有効ですが、それだけを単体で使っても響きません。背景や迷惑の具体的な内容とセットで使うことが大切です。

メールでは結びの前後がカギ

このフレーズをメールで使う際には、文末や段落の締めくくりで挿入するのが自然です。また、前後の文章が丁寧であるほど、この言葉の重みが際立ちます。

例文

件名:先日の件につきまして

〇〇様

いつも大変お世話になっております。△△です。

先日、〇〇の件でご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。

お忙しい中、貴重なお時間を無駄にしてしまいましたこと、改めて心より反省しております。

今後は同様のことが起こらぬよう、社内の対応体制を整えてまいります。

このたびは本当に、大変申し訳ございませんでした。

すっぽかしの謝罪メール例文のNG表現|相手を怒らせる書き方とは?

やってしまった……。そんな「すっぽかし」への謝罪、何よりも避けたいのが逆効果な表現です。丁寧に謝ったつもりでも、受け取る側にとっては「怒りに油を注ぐ」ような内容になってしまうことも。ここでは、謝罪メールで使うと危険なNGフレーズをまとめてご紹介します。

NG表現1:「忘れてました」

たとえ事実でも、あっけらかんと「忘れてた」と書くのは配慮が欠けた印象を与えます。「失念しておりました」や「確認不足でした」といった表現に置き換えましょう。

NG表現2:「そんなつもりはなかった」

自己防衛に聞こえがちで、相手の気持ちを無視しているように映ります。誤解を招いたとしても、まずは謝罪の姿勢を最優先に。

NG表現3:「ご理解ください」

言いたくなる気持ちはわかりますが、謝罪の文面で「理解を求める」表現は控えましょう。謝罪はあくまで相手の立場に立った対応が基本です。

適切な例文

件名:お約束の件についてのお詫び

〇〇様

本日は私の確認不足により、予定を失念しご迷惑をおかけしましたこと、誠に申し訳ございませんでした。

深く反省しており、今後はこのようなことがないよう、スケジュール管理を徹底してまいります。

このたびは、大変申し訳ございませんでした。 

すっぽかし謝罪メール例文のコツ【初心者向け完全ガイド】

「すっぽかし」の謝罪メールって、正直どう書いたらいいかわからない……そんなあなたに朗報です!ここでは初心者の方でもすぐに書ける基本的なコツを、ステップ形式でわかりやすくご紹介します。ポイントさえ押さえれば、相手にしっかり誠意を伝えられますよ!

ステップ1:件名で誠意を伝える

件名はメールを開いてもらう第一関門です。「お詫び」「お約束の件」などの言葉を含め、簡潔かつ真剣な印象にしましょう。

ステップ2:冒頭の挨拶は丁寧に

いきなり謝罪に入ると、かえって唐突な印象を与える場合があります。まずは「いつもお世話になっております」などの定番フレーズで始めましょう。

ステップ3:何が起こったのかを明確に

次に、自分のミス(すっぽかし)について正確に伝え、事実関係をごまかさずに記載します。言い訳がましくならないよう、主観を抑えて簡潔に。

ステップ4:謝罪と反省の気持ち

ここが最も大事なパートです。形式的にならないように、「本当に申し訳なく思っております」と自分の言葉で反省を伝えましょう。

ステップ5:今後の対応を記載

ただ謝るだけでは信頼回復には不十分。今後同じことが起こらないように「対策」を一言添えるだけで、誠実さが伝わります。

例文

件名:お約束日時の件に関するお詫び

〇〇様

いつも大変お世話になっております。△△です。

このたびは、お約束いただいていた〇月〇日の件につきまして、私の確認不足によりすっぽかしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。

深く反省しております。今後は二度とこのようなご迷惑をおかけしないよう、日程管理を徹底してまいります。

大変申し訳ございませんでした。

【保存版】すっぽかし謝罪メール例文まとめ10選|すぐ使えるテンプレあり

すっぽかしに関する謝罪文は、ケースによって使い分けるのがポイントです。ここではすぐに使える10のテンプレートをシーン別にご紹介します。ビジネス・プライベート・緊急時など、それぞれの状況に対応した文面を掲載しているので、ぜひ活用してください!

1. ビジネス向け・定型フォーマル

件名:ご面談すっぽかしに関するお詫び

〇〇様

このたびは面談の予定を失念してしまい、ご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。

今後は二度とこのようなことがないよう、細心の注意を払ってまいります。

2. ビジネス向け・社内の上司宛

件名:〇〇会議の件のお詫び

〇〇部長

本日は会議に欠席してしまい、申し訳ございませんでした。体調不良で連絡も遅れてしまい、重ねてお詫び申し上げます。

3. 取引先宛の丁寧メール

件名:アポイントメントのお詫び

〇〇株式会社 〇〇様

ご多忙のなか、時間を割いていただいたにも関わらず、当方の手違いによりご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。

4. 友人宛のカジュアルメール

件名:昨日の件ごめん!

昨日はうっかりしてて本当にごめん!完全に日付を勘違いしてたよ。

次回は絶対おごるから許して!

5. メッセージアプリ(LINE)向け

ごめん!今日の約束、完全に忘れてた……本当に申し訳ない。

迷惑かけちゃってごめんね。埋め合わせさせてほしい!

6. メールでの再調整依頼文

件名:お詫びと再調整のお願い

〇〇様

先日は面談の予定に出席できず、誠に申し訳ございませんでした。もし可能であれば、再度お時間をいただけないでしょうか?

7. 医療機関など予約キャンセル時

件名:診察予約キャンセルのお詫び

〇〇クリニック様

本日は診察予約にお伺いできず、大変申し訳ございませんでした。以後、急なキャンセルがないよう注意いたします。

8. 翌日になってしまった場合

昨日の約束、すっぽかしてしまい申し訳ないです。

翌日に気づくという最悪のミス…本当にごめんなさい。反省してます。

9. 社内でのミーティング忘れ

件名:朝会欠席のお詫び

本日の朝会、うっかりしてしまい出席できませんでした。

事前連絡もせず、誠に申し訳ありませんでした。

10. カレンダー登録ミスのケース

件名:スケジュール確認ミスのお詫び

カレンダー登録を誤っており、〇〇様との約束を見落としてしまいました。

心よりお詫び申し上げます。

すっぽかしの謝罪メール例文を総括

  • 謝罪はまず早急に連絡を入れる
  • 件名で「お詫び」を明記し誠意を示す
  • 最初の一文に深い反省の意を込める
  • すっぽかしの理由は端的かつ誠実に
  • 再発防止策を具体的に明示する
  • 「大変申し訳ございません」が基本形
  • ビジネスでは敬語と丁寧語の使い分けが重要
  • LINEはカジュアルな関係に限定する
  • 相手の都合を優先した再調整表現が効果的
  • 連絡手段は電話とメールを併用するのが無難
  • NG表現「忘れてました」は避ける
  • 相手の感情に寄り添う文面が印象を変える
  • 時間が経過しても謝罪は必要である
  • 立場や関係性に応じた言葉遣いを意識する
  • 例文を参考に場面ごとに柔軟に対応する
ABOUT ME
執筆者
「メール文例ナビ」管理人の中村優子(Nakamura Yuko)です。当サイトに訪れてくださりありがとうございます。 経歴・背景 私は、長年ビジネスマナー講師や企業向けのビジネスコミュニケーション指導に携わってきました。 企業で働く中で、多くの方が「適切なメールの書き方がわからない」「伝えたい内容を的確に表現したい」と悩んでいる様子を目にしてきました。 ビジネスでもプライベートでも、適切な文例を使って円滑なコミュニケーションを築けるようお手伝いしたいと思い、「メール文例ナビ」を立ち上げました。