ビジネスメール PR

ビジネスメール文末の基本マナー完全版|例文付きで失礼なし!

Basic manners for closing business emails the complete guide
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ビジネスメール文末、どう締めたらいいか迷ったことありませんか?「メールの最後に何を書くべき?」「お礼の言葉はどれが正解?」など、締めのひと言に悩むのはあなただけではありません。特に、ビジネスメール締め感謝の伝え方や、ビジネスメール最後名前の正しい書き方に戸惑う方はとても多いのです。

それもそのはず、場面や相手に応じて、結びの挨拶ビジネスの言い回しや、メール締めの言葉ご自愛など、細やかな配慮が求められるからです。さらに、ビジネスメール文末英語対応や、ビジネスメール締め今後ともの表現選びにも慎重さが必要ですよね。

この記事では、ビジネスメール文末に迷わないための基本ルールから、ビジネスメールの末文の例文、メール終わりどっちが正解かなど、実用的なポイントをぎゅっとまとめました!「ビジネスメールで『本年もよろしくお願いいたします』はいつまで?」といった細かい疑問にも対応していますので、ぜひ最後までご覧ください!

  • ビジネスメール文末は基本構成「締め・署名・連絡先」を押さえるべきである
  • 応用では相手に応じた敬語表現や場面別の文末例文を使い分ける必要がある
  • 注意点として失礼にあたるNG表現やカジュアルすぎる言葉遣いは厳禁である
  • まとめとして文末マナーを守ることで印象アップと信頼感を高める結果となる

【ビジネスメール】文末の基本マナーと使い方ガイド

usage of closing sentences
  • メールの最後に何を書くべき?基本ルールを解説
  • ビジネスメール締め感謝|自然に伝える一言のコツ
  • メール締めの言葉|お礼の定番表現と使い分け
  • ビジネスメール締めの今後とも|関係維持に効果的な表現
  • メール締めの言葉ご自愛|季節に合わせた気遣い表現
  • 結びの挨拶ビジネス|相手に合わせた表現例まとめ

メールの最後に何を書くべき?基本ルールを解説

メールを送る際、意外と迷うのが「最後に何を書けばいいのか?」というポイント。締め方ひとつで印象がガラリと変わるため、適当に済ませてしまうと相手に不快感を与えてしまうかもしれません。ここでは、ビジネスメールにおける文末の基本ルールをわかりやすく解説します!

メール文末は「締め・署名・連絡先」の3段構え

まず押さえておきたいのが、ビジネスメールの文末構成です。

  • 締めの一言:やり取りのまとめや感謝を示す一文
  • 署名:自分の名前と役職
  • 連絡先:会社名、電話番号、メールアドレスなど

この3つをしっかり押さえておけば、まずマナー違反にはなりません。

基本は丁寧・簡潔・敬意を忘れずに

どんな内容でも、最後は相手への配慮を忘れずに。例えば、以下のような一文がよく使われます。

お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

長すぎると冗長に、短すぎるとぶっきらぼうに感じられるため、バランスが大事です。

避けたほうがいいNG表現

・「では失礼します」:電話の締め方であり、メールには不向き ・「以上です」:上から目線に受け取られることがあります
適切な文末表現を使うことで、相手との信頼関係構築にもつながります。

ビジネスメール締め感謝|自然に伝える一言のコツ

感謝の気持ちはメールでも丁寧に伝えるのがビジネスマナー。でも、毎回「ありがとうございます」だけでは、少し味気なく感じませんか?ここでは、感謝の気持ちを自然に伝える表現と、そのコツをご紹介します。

「感謝の一言」こそ印象を左右する重要パート

感謝を示す一文は、単なる礼儀だけでなく相手への敬意の表れでもあります。例えば:

いつも迅速なご対応、誠にありがとうございます。

これだけで、相手の信頼感や満足度は格段にアップします。

「ありがとうございます」以外の表現を増やそう

毎回同じ表現では、形式的に見えることも。バリエーションをつけることで、気遣い上手な印象を与えられます。

  • ご尽力いただき、感謝申し上げます
  • お力添えをいただき、誠にありがとうございました
  • お忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございました

相手や状況に応じて選ぶのがポイント

例えば、社外取引先に対しては「お力添えいただきありがとうございます」、社内の上司には「ご指導ありがとうございます」など、シーンに応じた使い分けが大切です。

メール締めの言葉|お礼の定番表現と使い分け

「メールの締め、毎回どう書こう…?」と悩む人、多いのではないでしょうか?実は、場面に応じて適切な「お礼の言葉」を使い分けることで、あなたの印象がぐっとアップするんです。

定番の「お礼の締め言葉」を押さえよう

定番とはいえ、毎回同じ文章にならないように工夫が必要です。以下に代表的な例を挙げます。

今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

これは主に、継続的な取引を想定した文末に適しています。

使用頻度の高い例文とそのニュアンス

・「ご確認のほど、よろしくお願いいたします」→依頼や報告後 ・「ご査収のほど、よろしくお願いいたします」→資料送付時 ・「ご多忙のところ、恐れ入ります」→丁寧な配慮を含む言い回し
これらは状況に応じて使い分けることで、よりスマートな印象になります。

注意すべき!誤用されがちな言い回し

・「ご了承願います」→命令口調に近いため注意 ・「何卒よろしくお願い申し上げます」→丁寧すぎて重くなる場面もある
言葉選び一つで、あなたの人柄や仕事の丁寧さが伝わるからこそ、適切な表現を選ぶ力が求められます。

ビジネスメール締めの今後とも|関係維持に効果的な表現

ビジネスメールにおいて「今後とも」という表現は、関係を継続したいという意思表示として非常に重宝されます。ただし、使い方を誤ると、どこか機械的で事務的な印象を与えてしまうことも。ここでは「今後とも」の正しい使い方と、印象を良くするためのコツをご紹介します。

「今後とも」は継続的な関係を前提とした表現

「今後とも」は、すでに一定の関係がある相手に対して、引き続き良好な関係を望む意図を含む言葉です。そのため、初めてメールを送る相手に使うのは不自然とされることも。初対面の相手には「今後とも、どうぞよろしくお願いいたします」と丁寧に添えるのが一般的です。

使い方の例と応用パターン

・「今後ともよろしくお願いいたします」 ・「今後とも変わらぬご指導のほど、お願い申し上げます」 ・「今後ともご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます」

今後とも変わらぬご厚情を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

このように、相手との関係性や立場に応じて表現を調整するのがポイントです。

「今後とも」を使う際の注意点

・一方的なお願いに聞こえないようにする ・何に対しての継続を希望しているのか、文脈を明確にする ・形式的に見えないよう、できれば文中で理由や背景に触れる
相手に「また関わりたい」と思ってもらえる表現として、ぜひ意識的に使ってみましょう。

メール締めの言葉ご自愛|季節に合わせた気遣い表現

「ご自愛ください」は、相手の健康を気遣う丁寧な言葉として、ビジネスメールでもよく使用されます。ただし、使用する場面や文脈に注意しないと、唐突で意味の通らない一文になってしまうことも。ここでは、季節や状況に応じた使い方のコツをお伝えします。

「ご自愛」は健康を気遣う丁寧語

「ご自愛」とは、「自分の健康に気をつけてください」という意味。体調管理を促す表現として、年度末や季節の変わり目などに使うのが効果的です。

季節別のおすすめ表現

  • 春:季節の変わり目ですので、ご自愛ください
  • 夏:厳しい暑さが続きますが、どうぞご自愛ください
  • 秋:朝晩冷え込む日もございます。お体ご自愛くださいませ
  • 冬:寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください

具体的なメール文末の例

朝晩の寒暖差が大きい日が続いておりますので、くれぐれもご自愛くださいませ。

このような一文を加えることで、あなたの気配り力が印象づけられます。

使用の注意点

・業務メールの締めとしては「敬語過多」になりすぎないよう注意 ・「体調を崩していない前提」で使うのが基本 ・上司や年上の方に使う際はやや格式を意識した文体に調整する
心のこもった結びの一文として、場面に応じてぜひ取り入れてみてください。

結びの挨拶ビジネス|相手に合わせた表現例まとめ

メールの「結びの挨拶」は、送る相手との関係性を踏まえて調整することが大切です。形式ばったものだけでなく、相手や状況に応じた自然な表現を選ぶことで、コミュニケーションの質がグッと向上します。

結びの挨拶は「感謝+今後の期待」が基本

ビジネスメールでは、感謝の言葉に加えて、今後のつながりを意識した一文を添えるのが通例です。例えば:

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

この一言で、「この先も関わり続けたい」という意志が伝わります。

相手別の挨拶例

・社内の上司へ:「ご指導のほど、よろしくお願いいたします」 ・社外の取引先へ:「ご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます」 ・同僚や部署内メンバーへ:「引き続き、よろしくお願いします!」

シチュエーション別の表現

  • 資料送付後:「ご確認のほど、お願い申し上げます」
  • アポイント調整後:「ご都合のほど、お知らせいただけますと幸いです」
  • 相談後:「お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします」

こうしてみると、挨拶ひとつにも多様なバリエーションがあることがわかります。テンプレートに頼りすぎず、柔軟に使い分けるのがポイントです。

【ビジネスメール】文末の応用例とNG表現集

Business email Examples of sentence endings and examples of bad expressions
  • 【ビジネスメール最後】名前の正しい書き方とは
  • ビジネスメール文末【英語編】|海外対応の締め方フレーズ
  • メール終わりどっちが正解?署名・文末の順序に注意
  • ビジネスメールの末文の例文|上司・取引先別に紹介
  • ビジネスメールの締めの例文【シーン別に使える】
  • 【保存版】ビジネスメール文末例文まとめ10選
  • ビジネスメール文末のNG例|避けたい失礼表現とは
  • 「本年もよろしくお願いいたします」はいつまで?時期の目安を解説
  • ビジネスメールの文末を総括

【ビジネスメール最後】名前の正しい書き方とは

ビジネスメールの最後に記載する名前、あなたはきちんと正しいルールで書けていますか?単なる名前の記載と思いがちですが、実は相手に与える印象を大きく左右する重要ポイントなんです。

名前だけじゃない!付け加えるべき情報とは

単純に「山田太郎」とだけ書くのでは、ビジネスではやや不十分です。名前の前後に所属部署や役職を添えることで、相手に信頼感を与えることができます。 例えば、

株式会社サンプル 営業部 山田太郎

のように記載します。

敬称は基本不要、署名に含めるべき情報

ビジネスメールの名前部分には、通常「様」などの敬称はつけません。代わりに、以下の情報をきちんと記載するのがマナーです。

  • 会社名
  • 部署名
  • 役職名(あれば)
  • 氏名
  • 連絡先(電話・メールアドレス)
  • 会社所在地(任意)

名前の書き方で注意したいこと

・名前の順番は「会社→部署→役職→氏名」が基本 ・カタカナ表記やローマ字表記が必要な場合は別途併記 ・署名ツールを使う場合も、必ず最終確認をすること
ほんの小さな違いですが、きちんと整った署名は相手に安心感を与えます。特に初回メールでは意識して整えましょう!

ビジネスメール文末【英語編】|海外対応の締め方フレーズ

海外とのやりとりに欠かせないのが、英語メールの適切な文末表現です。日本語メールの「今後ともよろしくお願いいたします」と同じ感覚で書いてしまうと、違和感を覚えさせてしまうことも。ここでは、ビジネスシーンにふさわしい英語フレーズを紹介します!

フォーマルな締め方

まず、フォーマルな場面でよく使われる締め方はこちらです。

Best regards, Sincerely, Yours faithfully,(※イギリス英語でよく使われる)

それぞれ「敬意を込めて」というニュアンスを持っています。

カジュアルな締め方

一方で、関係が親しい取引先などにはカジュアル寄りの表現もおすすめです。

  • Kind regards,
  • Best wishes,
  • Cheers,(※ややカジュアルな友好的表現)

TPOに応じて使い分けると、よりスマートな印象になりますね!

文末フレーズ使用時の注意点

・「Sincerely yours」はアメリカ英語中心 ・「Best regards」がもっとも無難で万能 ・カジュアルすぎる締め方は上司や重要な相手には避ける
もし迷ったら、「Best regards,」を選んでおけばまず問題ありません

メール終わりどっちが正解?署名・文末の順序に注意

ビジネスメールを締めくくるとき、「署名が先?それとも締めの挨拶が先?」と迷ったことはありませんか?ここでは、正しい順序とマナーについてわかりやすくまとめます!

基本の順序|締めの挨拶→署名

結論から言うと、締めの挨拶を書いてから署名を入れるのが正しい流れです。 例えば、

今後ともよろしくお願いいたします。 (署名情報)

という順番になります。

署名の役割とは?

署名は、「このメールを書いたのは誰か」を明確に伝えるためのもの。特に相手が複数の担当者とやり取りしている場合、署名があることで一目で発信者を認識してもらえます

署名を入れるときのマナー

・長すぎる署名は避ける(目安は5~7行程度) ・会社ロゴを無理に入れない(受信環境で表示崩れするリスクあり) ・個人メールと会社メールでは署名内容を使い分ける

署名ツール活用のすすめ

多くのメールソフトでは、定型署名の自動挿入機能が使えます。設定しておけば、うっかり署名忘れを防ぐことができて便利ですよ!

ビジネスメールの末文の例文|上司・取引先別に紹介

ビジネスメールの締めくくりに、誰に対しても同じ表現を使っていませんか?実は相手によって末文を使い分けることが、円滑なコミュニケーションの第一歩なんです!

上司へのメール末文例

上司に送る際は、礼儀を重んじた表現が必要です。柔らかさよりも、敬意を示すことを意識しましょう。

お忙しい中、ご確認いただき誠にありがとうございます。 何卒よろしくお願い申し上げます。

取引先へのメール末文例

取引先の場合は、関係をより深める意図も込めて表現します。

今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

注意点|カジュアルすぎる表現はNG

例えば「よろしくです!」「ご検討くださいね!」などは、ビジネスの場では絶対に避けましょう。文章にきちんと敬語が含まれているかを送信前に必ず確認してください。
ちなみに、総務省が発行する「ビジネスマナー指導資料」も参考になります!(参考:総務省公式サイト)

ビジネスメールの締めの例文【シーン別に使える】

メールの締め方って、シーンによって変えた方がいいんです!ひとつのパターンだけだと、かえって「空気が読めていない」と思われるかもしれませんよ。

依頼時に使える締め例文

依頼をお願いするときには、丁寧さと謙虚さを伝える文末がベストです。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご対応のほどよろしくお願い申し上げます。

お詫びのメールの締め例文

謝罪メールは、何よりも誠意が伝わる表現を選びましょう。

今後このようなことがないよう、細心の注意を払ってまいります。何卒ご容赦賜りますようお願い申し上げます。

商談後のお礼メール例文

感謝の意をしっかり伝えることで、次の取引にもつながります。

本日はご多忙の中、貴重なお時間を頂戴し、誠にありがとうございました。

注意すべきポイント

・シーンに合ったトーンを意識する ・「お疲れ様でした」など内輪向け表現は社外向けには避ける ・感謝・お詫び・お願いの3パターンを最低限マスターする
このように、シーンごとに適切な締め方を使い分けると相手の心象がぐっと良くなります

【保存版】ビジネスメール文末例文まとめ10選

「もう迷わない!」をコンセプトに、シチュエーション別にすぐ使えるビジネスメールの文末例文を10個まとめました。保存版としてぜひ活用してください!

すぐ使える!ビジネス文末例集

1. 今後ともよろしくお願い申し上げます。
2. ご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
3. お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
4. ご査収のほど、よろしくお願い申し上げます。
5. 引き続きご支援賜りますようお願い申し上げます。
6. ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。
7. ご多忙のところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
8. ご連絡をお待ちしております。
9. 今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
10. ご不明点等ございましたらお気軽にご連絡ください。

注意すべきポイント

・同じ文末ばかり使わない(毎回違う表現を心がける) ・初回メールと継続メールではトーンを変える ・社外向けと社内向けで適切な締め方を選ぶ
この文末例を使えば、どんなビジネスシーンでも安心して対応できます

ビジネスメール文末のNG例|避けたい失礼表現とは

ビジネスメールにおいて、文末の表現は相手の印象を左右する重要な要素です。うっかり失礼な表現を使ってしまうと、信頼関係にひびが入ることも…。ここでは絶対に避けたいNG表現を解説します!

よくあるNGパターン

まず代表的なNG例を見ていきましょう。

・「取り急ぎ、用件のみ」 ・「よろしく!」 ・「また何かあったら連絡して」

これらの表現は、敬意を欠いたカジュアルすぎる印象を与えます。特に取引先や目上の方に対して使うと、「失礼な人だな」と思われてしまう恐れあり!

さらに避けたい文末表現

・「ご自愛くださいませ」→体調を崩している相手に限定されるので、安易に使わない ・「ご確認くださいね!」→「ね!」が砕けすぎて不快に感じる場合あり ・「ではでは、失礼します」→完全にプライベート向き
このような表現は、ビジネスシーンでは絶対に避けましょう!

正しい文末のコツ

・必ず敬語を使う ・カジュアルな語尾を使わない ・相手との関係性を意識して文面を調整する
また、迷ったときは「何卒よろしくお願い申し上げます」などのフォーマルな表現を使えば間違いありません!

ちなみに、文化庁のビジネスマナーガイドも参考になります!(参考:文化庁公式サイト)

ビジネスメールで「本年もよろしくお願いいたします」はいつまで?時期の目安を解説

新年に入ると、ビジネスメールの文末でよく使うフレーズ「本年もよろしくお願いいたします」。でも、これっていつまで使っていいのか、正直迷いますよね?ここではしっかり時期の目安を解説していきます!

基本の目安は「1月中」

一般的には、「本年もよろしくお願いいたします」という表現は1月末までが適切とされています。特に年始の挨拶メールや、仕事始めの連絡ではよく使われますが、2月に入ってから使うと季節外れ感が出てしまうため注意が必要です。

具体的な使用シーン

・年始最初の取引先挨拶メール ・新年の初回打ち合わせ案内 ・年賀メールを送れなかった相手へのフォロー連絡
これらの場面では、安心して使えます!

2月以降の表現は?

2月以降に新たなやり取りをする場合は、「引き続きよろしくお願いいたします」などの通常運転モードに移行しましょう。

引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

このように切り替えることで、季節感に合ったスマートな印象を与えることができます!

ポイントまとめ

・「本年も~」は1月末まで ・2月以降は「引き続き~」へ ・挨拶が遅れた場合は一言お詫びを添えるとさらに丁寧!

これらを意識するだけで、周囲から「ビジネスマナーがしっかりしている」と一目置かれるかもしれませんよ!

ビジネスメールの文末を総括

  • 文末構成は締め+署名+連絡先を意識
  • 感謝の言葉は簡潔に自然に添える
  • 締め表現は場面に応じて使い分ける
  • 「今後とも」表現は関係維持を意識する
  • 「ご自愛ください」は季節感を取り入れる
  • 結び挨拶は相手との関係で調整する
  • 名前記載には所属・役職を必ず添える
  • 英語メールでは適切な締めフレーズ選択
  • 署名順序は締め→署名の流れが基本
  • NG表現「失礼」「カジュアルすぎ」に注意
  • 初対面相手には丁寧な表現を心がける
  • 定型表現だけに頼らず柔軟に対応する
  • 文末マナーが印象アップに直結する
  • 適切な敬語とマナーを常に意識する
  • 例文を参考に自分なりにアレンジする
ABOUT ME
執筆者
「メール文例ナビ」管理人の中村優子(Nakamura Yuko)です。当サイトに訪れてくださりありがとうございます。 経歴・背景 私は、長年ビジネスマナー講師や企業向けのビジネスコミュニケーション指導に携わってきました。 企業で働く中で、多くの方が「適切なメールの書き方がわからない」「伝えたい内容を的確に表現したい」と悩んでいる様子を目にしてきました。 ビジネスでもプライベートでも、適切な文例を使って円滑なコミュニケーションを築けるようお手伝いしたいと思い、「メール文例ナビ」を立ち上げました。