- ビジネスメール締めの言葉は印象や信頼を大きく左右する要素である
- 例文を知ることでシーンに応じた敬語やマナーの使い分けが可能になる
- 略語や命令形などのNG表現は相手に不快感を与える恐れがあるため注意が必要
- 相手の立場や状況に配慮した締め方を学べば、メールの完成度が格段に高まる
ビジネスメール締めの言葉|相手に好印象を与える基本ルール

- ビジネスメールの締めの例文|シーン別に使えるフレーズ集
- メールの最後につける言葉とは?|締めくくりの基本とマナー
- ビジネスメール締めで感謝の伝え方|印象を良くする言い回し
- メール締めの言葉よろしくお願いします|定番でも好印象に仕上げるコツ
- メール締めの言葉お礼|取引先や上司に伝える感謝の文例
- メール締めの言葉【ご自愛】|季節の挨拶に添える丁寧な表現
ビジネスメールの締めの例文|シーン別に使えるフレーズ集
ビジネスメールの締めくくりには、そのメール全体の印象を左右するほどの影響力があります。単なる「よろしくお願いします」だけではもったいない!送る相手や状況に応じて、適切な表現を使い分けることで、相手に丁寧さや配慮がしっかり伝わります。
取引先への依頼メールの締め例
何卒よろしくお願い申し上げます。
この表現は、丁寧かつ格式ある言い回しで、ビジネスシーンでは非常によく使われます。特に初対面の相手や、立場が上の取引先には適しています。
社内メンバーへのラフな締め例
引き続き、よろしくお願いいたします!
社内の同僚やチームメンバーへのカジュアルな連絡であれば、親しみを持たせた言い回しもOKです。少しくだけた文体が、柔らかさを演出してくれます。
クレーム対応など謝罪メールの締め例
ご迷惑をおかけいたしましたことを、改めて深くお詫び申し上げます。
誠意を伝えるには、形式ばった表現よりも気持ちのこもった言葉が大切です。謝罪のメールでは締めも慎重に選びましょう。
営業メールの締め例
ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。
相手にアクションを促す内容には、「ご検討」というワードを活用するのが効果的。やや硬めの印象を与えるものの、礼儀正しさが際立ちます。
季節の挨拶を含めた締め例
季節柄、どうぞご自愛くださいませ。
季節や相手の体調を気遣う一言を添えることで、より印象に残るメールになります。特に年末年始や夏季などに好印象です。
上司への業務報告メールの締め例
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
報告書や資料を送る際など、確認してもらうことが目的のメールには、このような締め方が最適です。丁寧さと明確さを兼ね備えています。
メールの最後につける言葉とは?|締めくくりの基本とマナー
メールの「最後につける言葉」とは、本文の締めくくりに記載する定型文や一言メッセージのことです。ここがしっかりしていないと、丁寧さに欠けたり、無愛想な印象を与えてしまうこともあります。
締めの言葉が必要な理由
第一に、メールの最後は相手への印象を決定づけるポイント。ビジネスマナーとして締めの一文は欠かせません。「締め=気配りのサイン」だと考えてください。
書き方の基本ポイント
- 本文とのつながりが自然になるように構成
- 相手やシーンに応じて丁寧さを調整
- 「よろしくお願いします」「ご自愛ください」など定番表現を状況に応じて選ぶ
このように、締めの言葉には文脈との一貫性が求められます。
やってはいけない締め言葉
たとえば「以上」「では」などのぶっきらぼうな言葉は、ビジネスメールには不向きです。また、文末に「!」を多用するのも避けましょう。あくまで丁寧さが重要です。
一言添えると印象UP
次のような表現で相手の気持ちをほぐすことができます。
ご多忙のところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
このように一言添えることで、配慮のある印象がぐんとアップします。
締めくくりの一文をどこに書く?
締め言葉は、署名の前に記載するのが一般的です。本文の最後の段落の中に溶け込ませるように書くと、より自然になります。
迷ったときの定型フレーズ
以下のような表現は、どんな場面でも無難に使えるのでおすすめです。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
ビジネスメール締めで感謝の伝え方|印象を良くする言い回し
感謝の気持ちは、どんなビジネスメールでも伝えるべき大切な要素です。ただ「ありがとうございます」と書くだけでは、ありきたりな印象を与えがち。そこで、ちょっとした言い換えや工夫で記憶に残るメールに変える方法をご紹介します。
基本は「感謝+依頼」または「感謝+結び」
たとえば、以下のように構成するとバランスがとれます。
いつもご丁寧なご対応、誠にありがとうございます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
相手の行動に対して具体的に感謝する
「ご対応ありがとうございます」だけでなく、どんな対応かを添えるとより誠実な印象を与えられます。
迅速にご対応いただき、感謝申し上げます。
上司や目上の人に対する感謝表現
目上の方には「ありがとうございます」よりも、敬意を込めた言葉が好印象です。
日頃よりご指導賜り、心より感謝申し上げます。
注意したいNG表現
「ありがとうございます!」のように感嘆符をつけるのはカジュアルな印象を与えるため、ビジネスでは避けるのが無難です。また、「感謝しています」だけだと曖昧に響くこともあります。
シーンに応じた感謝の言い回し
- 依頼メール後:ご多用のところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
- 返信メールで:ご連絡いただきありがとうございます。
- 資料送付後:お目通しいただけますと幸いです。
まとめて学べる公的資料
ビジネスメールマナー全般についての公式ガイドは、経済産業省のビジネスマナー資料が参考になります。
メール締めの言葉よろしくお願いします|定番でも好印象に仕上げるコツ
「よろしくお願いします」はビジネスメールで最もよく使われる表現のひとつですが、その分、使い方に差が出やすい部分でもあります。形式的にただ書くのではなく、相手や文脈に合わせて少しアレンジを加えるだけで、印象がグッとよくなるんです。
形式だけではもったいない!一言添えて丁寧に
基本の「よろしくお願いします」に一文加えるだけで、冷たさを感じさせない温かみのある文章になります。
引き続きご指導のほど、よろしくお願いいたします。
初対面や丁寧さが求められる場面では
丁寧な印象を大切にしたい場面では、「何卒」を入れることで格式が増します。
何卒よろしくお願い申し上げます。
少しカジュアルにまとめたいときは
同じ社内の方や、ややフランクなやり取りをする相手には、あまり堅苦しくしすぎない表現がおすすめです。
引き続き、どうぞよろしくお願いします!
ビジネスの文脈ではありますが、人柄がにじみ出る表現ができると印象もアップします。
書きすぎ注意!くどくならない配慮も必要
「よろしくお願いします」を1つのメールの中で何度も繰り返すと、くどさを感じさせてしまいます。メール本文と締めで使う表現が重ならないように工夫しましょう。
言葉を選ぶのが難しいときは
迷ったときは、相手との関係性やメールの目的を考えて、より丁寧なものを選ぶのが無難です。
メールマナー全般について知りたい方は、ジェイック|ビジネスマナー完全ガイドもおすすめです。
メール締めの言葉お礼|取引先や上司に伝える感謝の文例
「お礼」を伝える一文は、メールの最後にさりげなく入れることで、相手への敬意と感謝の気持ちが伝わります。ただし、「ありがとうございます」だけでは伝えきれないケースも。ここでは具体的な行動に対しての感謝を示す方法をご紹介します。
取引先への感謝|ビジネスの基本
相手の時間や対応に感謝を伝える文面は、ややフォーマルにまとめると好印象です。
ご多用のところ、迅速にご対応いただきありがとうございました。
上司や目上の方への丁寧なお礼
目上の方に対しては、「ご指導」「ご助言」といった言葉を添えると、敬意がより明確に伝わります。
日頃よりご指導いただき、誠にありがとうございます。
メールの用件に応じた感謝表現
内容が資料送付や会議調整など、具体的な行動に対するものであれば、それに即した言葉を入れると効果的です。
お忙しい中、資料をご確認いただきありがとうございます。
伝えすぎも逆効果?注意点も
「感謝の気持ちを表現したい!」と強く思うあまり、何度も「ありがとうございます」を繰り返すのは避けましょう。1文で完結する構成が読みやすく、相手にも伝わりやすいです。
感謝+お願いの構成にすると自然
感謝だけで終わらせず、その後のアクションに結びつけると流れがスムーズです。
このたびはご配慮いただき、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
メール締めの言葉【ご自愛】|季節の挨拶に添える丁寧な表現
「ご自愛ください」というフレーズ、使ったことありますか?実は、季節の変わり目や年末年始などのタイミングで非常に好まれる締め言葉なんです。体調を気遣うニュアンスがあるので、相手に配慮を示したいときに最適です。
「ご自愛」とは?意味を正しく理解しよう
「ご自愛」は、「自分の健康を大切にしてください」という意味。主に体調面の気遣いとして使われますが、ビジネスでも違和感なく使えるのがポイントです。
季節の挨拶に合わせた例文
以下のように季節の文脈とセットで使うと、自然な表現になります。
朝晩冷え込む日が続いておりますので、どうぞご自愛くださいませ。
年末年始のメールにもぴったり
年末の挨拶メールや新年のご挨拶においても、以下のような表現が丁寧です。
年の瀬も押し迫ってまいりました。ご多忙のことと存じますが、くれぐれもご自愛ください。
社内外問わず使える便利さ
この表現は、社内の上司・同僚にも、取引先にも使える万能型。堅すぎず、カジュアルすぎない絶妙な表現としておすすめです。
注意すべきポイント
「ご自愛ください」のみで締めると、やや唐突な印象を与える場合があります。前後に軽い季節の挨拶や感謝を添えると、より自然になります。
ビジネスマナーに関するおすすめ情報源
ビジネスメールの表現に悩んだときは、経営研修研究所のビジネスマナーコラムも参考になります。
ビジネスメール締めの言葉を使いこなす|応用表現とNG例も解説

- メール締めの言葉で体調を気遣う表現|健康を気づかう丁寧な一文
- メール締めの言葉|お忙しい相手に配慮する表現とは?
- メール締めの言葉|先生へのメールで使える敬意あるフレーズ
- ビジネスメール締め【今後とも】|継続的な関係性を意識した締め方
- ビジネスメールの返信の終わらせ方|丁寧かつスムーズな結び文
- ビジネスメールで「本年もよろしくお願いいたします」と書くのはいつまで?
- ビジネスメール締めの言葉のNG例|失礼になりがちな表現とは
- ビジネスメール締めの言葉のコツ【初心者向け完全ガイド】
- 【保存版】ビジネスメール締めの言葉例文まとめ10選
- ビジネスメール締めの言葉を総括
メール締めの言葉で体調を気遣う表現|健康を気づかう丁寧な一文
ビジネスの場面でも「体調を気遣う」ひと言を添えると、ぐっと印象がよくなります。特に季節の変わり目や寒暖差が大きい時期には、相手への配慮と誠実さが伝わる言い回しが効果的です。形式的な締め言葉だけでなく、相手を気づかう文面は人間関係にもよい影響を与えます。
気温差の大きい季節におすすめの表現
春先や秋口など、体調を崩しやすい季節には、以下のような一文を加えておくと温かみが出ます。
朝晩冷える日が続いておりますので、どうぞご自愛くださいませ。
相手の立場に合わせた調整も大切
年配の方や役職者へのメールには、よりフォーマルな表現を選ぶことが望ましいです。
ご多忙のことと存じますが、くれぐれもご自愛のうえお過ごしくださいませ。
社内メールでも使える気遣い文
フレンドリーな社内メールにも、軽めの体調配慮を添えると印象がやわらかくなります。
体調など崩されませんよう、お気をつけください。
注意点:唐突にならないよう前文との接続を意識
体調を気づかう表現は、メールの本題から突然切り替わると不自然になりがちです。文末に自然につながるよう、締めの前に一言挨拶を挟むとよりスムーズです。
丁寧すぎる表現の使い分けも重要
取引先へのメールなどで毎回「くれぐれもご自愛ください」と書くと、やや形式的に感じられる場合も。季節に応じて言い回しを変えることで、マンネリを避けましょう。
体調に関する情報の信頼性ある情報源
健康や感染症などの状況を確認したい場合には、厚生労働省の公式情報も参考になります。
メール締めの言葉|お忙しい相手に配慮する表現とは?
取引先や上司など、日々忙しくしている相手へのメールでは、忙しさに配慮した文面を添えることで、相手を思いやる気持ちが伝わります。単なる形式的な言葉よりも、具体的に相手の状況を想定した一文を選ぶことが大切です。
時間を割いてくれたことへの感謝
打ち合わせや回答をもらった場合には、相手の時間に対して感謝の気持ちを伝えると、配慮ある印象になります。
ご多忙の中、迅速なご対応をいただき誠にありがとうございました。
返信が遅れても気にしていないことを伝える
メールの返信が遅れていることに対し、やんわりと配慮の気持ちを表す文言も好印象です。
ご多忙と存じますので、ご都合のよいときにご確認いただければ幸いです。
あえて催促しない文面で信頼感アップ
催促にならないような表現にすることで、信頼関係を損なわずに要件を伝えることができます。
お忙しい中恐縮ですが、ご一読いただけますと幸いです。
相手の立場にあった表現を選ぶ
相手が経営者や部長クラスの場合、「お忙しいところ~」の言い回しが毎回同じだと飽きられる可能性があります。表現のバリエーションを持っておきましょう。
注意すべきポイント
「お忙しいところ申し訳ありません」と何度も使うと、かえって気を遣わせる場合もあります。やや柔らかいトーンや、控えめな表現に変えることで配慮が伝わりやすくなります。
メール締めの言葉|先生へのメールで使える敬意あるフレーズ
教員や医師、士業など「先生」と呼ばれる方へメールを送る際は、敬意を込めた締め言葉が欠かせません。ビジネスの文脈であっても、形式や儀礼を重んじる相手に対しては、配慮のある表現が信頼感を生み出します。
敬意を込めた定番表現
もっとも使いやすい定型文はこちら。フォーマルさを保ちつつ、丁寧にまとまっています。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
診察や相談に対してのお礼を含める
医師や専門家への相談後のメールでは、感謝の意を前面に出した締め方が適しています。
このたびはご丁寧なご対応を賜り、心より御礼申し上げます。
論文や研究協力に関連する文脈では
アカデミックな場面では、形式ばった挨拶が一般的です。堅めの言い回しが無難です。
貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。
表現が硬すぎると感じる場合の緩和策
あまりに形式的だと距離を感じさせる場合があります。関係性や目的に応じて「ご健康をお祈り申し上げます」といった一文を添えると、より親しみやすい文面になります。
先生とのメールで気をつけたいこと
語尾の「です・ます」と「である調」が混在しないよう注意しつつ、敬語を適切に使い分けることも大切です。また、学術・医療の現場では正確な言葉選びが求められます。
文科省による教職関連のガイドラインも、敬語表現に悩む方には参考になります:文部科学省公式サイト
ビジネスメール締め【今後とも】|継続的な関係性を意識した締め方
ビジネスメールにおいて「今後ともよろしくお願いいたします」は、最も使用頻度が高いフレーズのひとつです。継続的な関係を築きたい意図を示すこの表現は、取引先や顧客、上司との信頼関係を保つために欠かせません。とはいえ、毎回同じ文面になってしまうと機械的な印象を与えてしまうことも。少しの工夫で、より誠実で温かみのある文章に変えることができます。
よく使われる基本表現
まずは一般的な例をご紹介します。迷ったらこの一文で問題ありません。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
取引が始まったばかりの相手には
関係構築がスタートした段階では、未来志向を示すフレーズが効果的です。
今後とも末永いお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします。
一度やり取りを終えた後の締めには
納品後や相談終了時には、「引き続き」の語を加えると自然です。
引き続きご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
「今後とも」の多用を避けたい場合
やや堅苦しくなりがちな「今後とも」を避けたい場合は、以下のように言い換えることも可能です。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
使い方の注意点
関係が一度きりの場合(例:アンケート依頼など)には、過剰な「今後とも」の使用は違和感を与えることがあります。継続前提ではない文脈では省略する判断も必要です。
ビジネスメールの返信の終わらせ方|丁寧かつスムーズな結び文
返信メールは、相手からの内容に応じた丁寧な締め方が求められます。新規のメールとは違い、やり取りの流れを意識した自然な締め言葉が重要です。返信の最後に一言添えることで、礼儀と信頼感が伝わります。
承知・確認などへの返信
確認や了承メールの返答には、シンプルかつ丁寧な言い回しが適しています。
ご連絡ありがとうございました。内容、承知いたしました。
要望・依頼を受けた場合の締め
何かを頼まれた際は、対応予定を添えた一言が丁寧です。
ご依頼いただきありがとうございます。準備が整い次第、ご連絡いたします。
社内・上司宛の返信には
社内のやり取りではややカジュアルでも問題ありませんが、上司宛には丁寧語を忘れずに。
ご確認いただきありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
感謝+締めをセットにする表現
感謝の気持ちを締めに込めると、印象が柔らかくなります。
ご対応いただき、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
返信メールで避けたい結び文
たとえば「取り急ぎ」や「以上」は、急ぎの連絡や形式メールで用いるため、不自然に使うとぶっきらぼうに見えることがあります。返信文では柔らかさと誠実さを意識しましょう。
ビジネスメールで「本年もよろしくお願いいたします」と書くのはいつまで?
年始に頻出するフレーズ「本年もよろしくお願いいたします」は、使うタイミングを間違えると不自然になってしまいます。時期と相手との関係性に配慮した表現が求められます。
基本ルール:松の内までが目安
一般的には、関東地方では1月7日、関西地方では1月15日頃までが「松の内」とされ、この期間内に送るのが最も自然とされています。
遅れた場合の対処法
1月中旬を過ぎてから送る場合は、「新年のご挨拶が遅くなり失礼いたしました」といった一文を添えましょう。
新年のご挨拶が遅くなり申し訳ありませんが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
取引先には少し早めに送るのが吉
仕事始めの日に挨拶メールを送ることで、礼節とビジネス意識の高さが伝わります。特に営業職などでは印象アップにつながります。
公的文書では使わない
公的な通知や公式文書では、「本年も~」よりも「今年度も引き続きご指導のほど~」など、年次に関係のない言い回しが好まれます。
定型文だけで終わらない工夫を
相手の昨年の取り組みや関係性に触れるなど、具体的な一文を加えると、温かみのある挨拶に変わります。
昨年中は大変お世話になりました。本年も変わらぬご厚誼のほど、よろしくお願い申し上げます。
日本郵便のサイトでも、年賀状や挨拶状のマナーについて詳しく解説されています:日本郵便公式サイト
ビジネスメール締めの言葉のNG例|失礼になりがちな表現とは
メールの締めの言葉、気を抜いていませんか?文章の最後には、相手との信頼関係を左右する大切な一言が待っています。不用意に使った表現が「雑」「無礼」と受け取られるリスクも。ここでは、ビジネスメールで避けるべきNG例を取り上げ、なぜそれが好ましくないのかを解説します。
「取り急ぎ」だけで終わらせる
「取り急ぎご連絡まで」といった表現は、急ぎの連絡として使われがちですが、文末のフォローがないと無愛想な印象になります。特に初対面の相手や目上の方には不向きです。
取り急ぎ、ご連絡まで。
「よろしく」のみで締める
ビジネスの場で「よろしくお願いします」とすら書かず、「よろしく。」だけで締めるのは避けましょう。あまりにも砕けた印象で、軽んじていると受け取られる可能性があります。
よろしく。
命令口調に近い言い回し
「ご確認ください」「ご返信ください」など、指示的な表現はNGではありませんが、結びで使うと命令的に響くことがあります。柔らかい依頼文に調整を。
ご確認ください。→ ご確認いただけますと幸いです。
「以上、よろしくです」などの略語
メールでは略語の使用は避けるのが基本です。とくに「です」や「ます」をカジュアルに略すと、ビジネスマナーを知らない印象を与えます。
署名なしの締め
意外と多いのが、締めの挨拶のあとに署名を入れないケース。特に初回の連絡では署名は必須です。連絡先や会社名の記載がないと、相手が不信感を抱くことも。
ビジネスメール締めの言葉のコツ【初心者向け完全ガイド】
ビジネスメール初心者にとって、メールの締め方は意外と悩ましいものです。短すぎても冷たく感じられ、長すぎてもくどくなる。この見出しでは、誰でも実践できる「ちょうどいい」締めのコツを具体的にご紹介します!
PREP法で組み立てる
PREP法(結論→理由→具体例→まとめ)を意識すると、自然な流れが作れます。たとえば「お願いしたい」「感謝を伝えたい」という気持ちから入ると書きやすいですよ。
定番フレーズを軸に調整する
まずは以下のような定番フレーズをベースにしましょう。
何卒よろしくお願い申し上げます。
これを、相手や内容に応じてアレンジします。
相手との関係性に応じて使い分ける
- 初対面:丁寧に「今後ともよろしくお願いいたします」
- 社内の同僚:「引き続き、よろしくお願いします」
- 上司:「引き続き、ご指導のほどお願い申し上げます」
時間帯を加えると丁寧さがアップ
時間帯を加えるだけで印象がぐっと丁寧になります。
どうぞご自愛のうえ、よい週末をお過ごしください。
署名は必ずセットで
メールの締めと署名はセットです。名前・会社名・連絡先をしっかり記載しましょう。経済産業省のビジネスマナー資料も参考になります。
【保存版】ビジネスメール締めの言葉例文まとめ10選
とにかく手軽に使える例文が欲しい!という方に向けて、ビジネスシーン別に使える締めの一文を厳選しました。シーンに合わせて使い分ければ、失礼のないスマートな印象を残せます。
定番汎用タイプ
何卒よろしくお願い申し上げます。
取引先とのやり取り
今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
上司・目上の人へ
ご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
社内メール用
引き続きどうぞよろしくお願いします。
お礼メールの締め
このたびは誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
謝罪メールの結び
ご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。
依頼文の締め
ご多忙のところ恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
季節の配慮を込めて
季節の変わり目ゆえ、どうぞご自愛くださいませ。
返信メールの締め
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
長期休暇前後の一文
よいお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
ビジネスメール締めの言葉を総括
- 締めの言葉は印象を左右する
- 定番表現でも一言添えると丁寧
- 感謝は具体的に伝えるべきである
- 文脈に合う表現を選ぶのが重要
- 依頼時には敬語と配慮が必須
- 目上には「何卒」を使うと効果的
- 体調を気遣う一文は印象アップ
- 季節の挨拶を活用して温かみ演出
- 返信の締めには柔らかさを添える
- NG表現は命令形や略語である
- 署名前に締め文を自然に入れる
- メール内容と締め文を合わせる
- 一文で感謝と依頼を両立させる
- 形式的表現ばかりは逆効果になる
- 状況別例文を使い分けて対応する