ビジネスメールの挨拶って、意外と悩ましいですよね。「初めての相手にどう書けば失礼がないの?」「取引先に送る挨拶メール、テンプレだけでいいの?」――こんな疑問を持って検索された方、多いのではないでしょうか。
実は、こうした不安はとてもよくあること。メールでは表情や声のトーンが伝わらない分、言葉の選び方ひとつで印象が大きく変わってしまいます。特にビジネスメール挨拶では、敬語やマナー、相手との関係性に合わせた適切な表現が求められます。
さらに、初対面なのか、季節の変わり目なのか、相手が外国人なのかで言い回しも変化しますよね。だからこそ、場面ごとの例文や英語挨拶、丁寧さを意識した言葉選びを知っておくことが大切なんです。
この記事では、そんな「迷いやすいビジネスメール挨拶」の書き方を、例文付きでやさしく解説。状況別の実用フレーズから、NG表現までしっかり網羅してお届けします。読み終えた瞬間から、すぐにメールが書ける自信がつきますよ!
- ビジネスメール挨拶の基本構成と敬語表現を理解しておくと失礼を避けられる
- 初対面の相手への挨拶は自己紹介を明記し印象アップを狙うのが効果的である
- テンプレ文をそのまま使うのではなく一文加える工夫で温かみが出る
- 文末の署名や季節の挨拶を整えることでビジネスマナーがより信頼につながる
ビジネスメール挨拶の基本マナーと使い方ガイド

- ビジネスメール挨拶【初めての人向け】|最低限知っておくべきポイント
- ビジネスメール初めての相手への例文|使いやすい定型文まとめ
- メールでのご挨拶で初めての場合|相手に好印象を与える書き方とは
- メールでの丁寧な挨拶|礼儀正しい文面を作るコツ
- ビジネスメールの礼儀|間違いやすい表現と正しいマナー
- ビジネスメール挨拶のNG例|失礼になるパターンとは
ビジネスメール挨拶【初めての人向け】|最低限知っておくべきポイント
ビジネスメールでの挨拶は、社会人としての基本マナーの一つです。特に「初めての相手」とのやり取りでは、第一印象がすべてを左右すると言っても過言ではありません。メールは顔が見えない分、文章から人柄や丁寧さが伝わるため、挨拶文には十分な配慮が必要です。
形式と敬語を守るのが大前提
まず、ビジネスメールの冒頭では、必ず「お世話になっております」などの挨拶を入れましょう。これにより、相手に対する敬意を示すことができます。文面がいきなり用件から始まると、無礼な印象を与えかねません。
会社名と氏名は省略しない
初対面の相手には、自分がどこの誰なのかを明記する必要があります。会社名・部署・氏名をしっかり記載することで、信頼感や安心感を与えることができます。
簡潔かつ明確な挨拶を意識する
メールの挨拶部分が冗長すぎると、読みにくく感じさせてしまいます。簡潔で要点が伝わる挨拶を意識し、「どのような用件で」「なぜ連絡したか」が分かる構成にしましょう。
テンプレの丸写しはNG
テンプレートの文をそのまま使うと、無機質な印象になります。形式に沿いつつも、一文だけでも自分の言葉を加えることで、温かみのある印象を与えられます。
署名で印象をさらに良く
メールの最後には、署名を必ずつけましょう。署名には、会社名・氏名・電話番号・メールアドレスを明記してください。これは社会人としての最低限のマナーです。
公的なマナー参考リンク
詳しいビジネスマナーについては、人事院のマナーガイドも参考になります。
ビジネスメール初めての相手への例文|使いやすい定型文まとめ
「ビジネスメールを初めて送るけど、どう書けばいいの?」という方に向けて、状況別に使える定型挨拶文をご紹介します。形式を守りつつも、柔らかく丁寧な表現を取り入れた文例をピックアップしました。
取引先へ初めて送るとき
件名:ご挨拶のご連絡
○○株式会社
営業部 ○○ 様
お世話になっております。
△△株式会社の□□と申します。
このたびは弊社製品にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
展示会・イベント後の初メール
件名:展示会でのご縁に感謝申し上げます
○○株式会社
マーケティング部 ○○ 様
お世話になっております。
△△株式会社の□□でございます。
先日の○○展示会では、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
今後のご縁を大切にできればと考えております。何卒よろしくお願いいたします。
就職活動やOB訪問のメール
件名:OB訪問のお願い
○○株式会社 ○○様
突然のご連絡失礼いたします。
○○大学△△学部の□□と申します。
貴社でご活躍中の○○様のご経験をお伺いしたく、OB訪問のお願いでご連絡差し上げました。
ご多忙のところ恐れ入りますが、ご都合をお聞かせいただければ幸いです。
初めてでも使いやすい文型のポイント
- 件名は「○○のご連絡」「○○のお願い」など要件が分かるものに
- 宛名には会社名+部署名+氏名をフルで記載
- 冒頭に自己紹介と用件の目的を明記
初メールでは丁寧すぎるくらいが安心
砕けた言い回しは避け、ややかしこまった表現を使う方が無難です。誤解を招かないためにも、丁寧な言葉選びを心がけてください。
メールでのご挨拶で初めての場合|相手に好印象を与える書き方とは
初めてメールを送るときは、やはり「感じの良さ」が求められます。言葉の選び方一つで、相手の印象はガラリと変わるんです。ここでは、メールで好印象を与えるための書き方を具体的に解説します。
最初の一文で信頼を得る
書き出しは「突然のご連絡失礼いたします」や「お世話になっております」が定番です。この冒頭の挨拶だけで、相手の警戒心を緩めることができます。
自己紹介は丁寧に・分かりやすく
氏名だけでなく、「どの部署で何をしている人か」まで簡潔に伝えましょう。読んだ相手が「誰から来たメールか」をひと目で理解できるようにします。
目的は早めに書く
前置きが長すぎると、相手は「で、何の話?」と感じます。メールの目的はなるべく早い段階で伝えることがポイントです。
柔らかい表現で距離を縮める
「お力添えいただけますと幸いです」「ご多用の折恐縮ですが」などの丁寧なクッション言葉を使うと、角が立ちません。
相手のメリットを想起させる
自分の要望ばかり伝えると印象が悪くなりがちです。「御社の○○にお役立ていただける内容かと思い」など、相手への利点を暗に示しましょう。
感謝の言葉で締めくくる
結びの言葉は「お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。」が安心です。お礼の気持ちを忘れずに入れることで印象アップにつながります。
メールでの丁寧な挨拶|礼儀正しい文面を作るコツ
ビジネスメールで相手に敬意を伝えるために、最も重要なのが「丁寧な挨拶」です。文面ひとつで印象が決まりやすいビジネスの場では、礼儀正しい言葉遣いや配慮ある構成が不可欠です。では、どうすれば相手に心地よさを与える丁寧な挨拶になるのでしょうか?
最初の一言が印象を左右する
ビジネスメールの冒頭では、まず「お世話になっております」や「いつもお世話になっております」といった定型の挨拶が一般的です。取引の有無にかかわらず、この言葉は業界問わずよく使われています。初対面の相手でも問題ありませんが、初めての場合は「突然のご連絡失礼いたします」を付け加えるとより丁寧になります。
丁寧さを支える語尾と接続語
「~させていただきます」「~いただけますでしょうか」などの謙譲語や丁寧な語尾は、丁寧な印象を強めます。ただし、繰り返し使いすぎると読みにくさにつながるので、文脈に応じて使い分けましょう。接続語も「つきましては」「恐れ入りますが」など柔らかく展開できる言い回しが好印象です。
具体的な丁寧な挨拶文例
件名:お問い合わせへのご返信
○○株式会社
営業部 ○○様
いつも大変お世話になっております。
△△株式会社の□□でございます。
このたびはお問い合わせいただき、誠にありがとうございました。
ご質問の件につきまして、以下の通りご回答申し上げます。
何卒ご確認のほど、よろしくお願い申し上げます。
「よろしくお願いします」にも変化を
最後の結び言葉も定型だけでなく、「何卒よろしくお願い申し上げます」「ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます」など、シーンに応じて工夫しましょう。相手の立場や関係性を踏まえて選ぶことが丁寧さの秘訣です。
ビジネスメールの礼儀|間違いやすい表現と正しいマナー
ビジネスメールでは「文法が正しいか」よりも、「相手に対して失礼がないか」が重要視されます。何気ない一文でも、相手にとって不快に感じることがあるため、メールマナーを理解しておくことが社会人の基本です。
ありがちな間違い表現と注意点
例えば、「ご苦労様です」という表現。これ、実は目上の人に使うと失礼にあたります。正しくは「お疲れ様です」。他にも、「了解しました」はカジュアルすぎるため、「承知いたしました」が適切です。
丁寧語・謙譲語・尊敬語の違いを意識
敬語には大きく分けて「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」があります。例えば「行く」の場合、尊敬語なら「いらっしゃる」、謙譲語なら「伺う」、丁寧語なら「行きます」となります。相手と自分の立場を考えた使い分けが求められます。
署名や件名にも礼儀は宿る
件名が無機質すぎると、迷惑メールと勘違いされてしまうことも。「○○のご報告」や「○○のご案内」といった丁寧な表現を心がけましょう。署名にも肩書きと連絡先をしっかり入れておくことで、誠意が伝わります。
言い換えに使える便利な表現
- 「すみません」→「申し訳ございません」
- 「聞きたいのですが」→「お伺いしたいのですが」
- 「どちらですか?」→「どちらでいらっしゃいますか?」
迷ったらマナー講座や書籍も参考に
文化庁や日本漢字能力検定協会の資料も役立ちます。根拠ある知識で安心感のある文章を書きましょう。
ビジネスメール挨拶のNG例|失礼になるパターンとは
「自分では丁寧に書いたつもりなのに、実は相手を不快にさせていた…」そんな失敗、避けたいですよね。ここでは、ありがちなNG挨拶例と、その改善ポイントをわかりやすく紹介します。
NGパターンその1:挨拶なしで本文スタート
メールがいきなり本題から始まると、相手に「急かされている」「冷たい」という印象を与えてしまいます。特に初対面や目上の人には絶対に避けたいミスです。
NGパターンその2:口語や砕けた表現
「~っす」「了解です」「うかがえたら嬉しいです」など、カジュアルな言葉遣いはビジネスの場にふさわしくありません。たとえ相手が親しみやすい雰囲気でも、初回のメールではかしこまった表現を選びましょう。
NGパターンその3:誤字脱字がある
文中に誤字や名前の表記ミスがあると、相手の心象は一気に下がります。特に会社名や氏名の間違いは絶対に避けたいところ。送信前には必ず読み返して確認を。
NGパターンその4:感情的・上から目線
「早急に対応してください」や「ご理解いただけますよね?」といった強い言葉は、相手を萎縮させる原因になります。依頼やお願いの際は、「お手数ですが」「恐れ入りますが」などのクッション言葉を添えましょう。
改善例で見比べてみよう
【NG】
○○様
この件、すぐ対応してください。
【改善】
○○様
いつもお世話になっております。
お忙しいところ恐れ入りますが、下記の件につきまして、可能な範囲でご対応いただけますと幸いです。
ビジネスメール挨拶の例文集と応用シーン別活用法

- 取引先への挨拶メール例文|ビジネスシーンで役立つ実例
- 取引先への挨拶【初めて例文】|新規顧客や初対面相手向けテンプレート
- 新担当者への挨拶メール【返信】|好印象を与える返信例とは?
- ビジネスメールの挨拶の例文|状況別で使えるテンプレート集
- ビジネスで使える簡単な挨拶文の例文|すぐ使える定型文リスト
- メール挨拶文【季節の表現】|季節感のある書き出し例まとめ
- ビジネスメール挨拶【英語】|海外取引や外資系向け例文付き
- 【保存版】ビジネスメール挨拶例文まとめ10選|場面別で即使える
- ビジネスメール挨拶のコツ【初心者向け完全ガイド】
- ビジネスメール挨拶を総括
取引先への挨拶メール例文|ビジネスシーンで役立つ実例
ビジネスの現場で避けて通れないのが「取引先への挨拶メール」。業務開始のタイミングや異動後のご挨拶、定期的なフォローなど、送るシーンはさまざまです。こうしたメールは、相手との信頼関係を築く第一歩でもあります。ですから、文面の内容や表現には細心の注意を払いましょう。
いつ送るのが適切か?
基本的には以下のようなタイミングで挨拶メールを送ることが一般的です:
- 初回の取引が決まったとき
- プロジェクトの開始直前
- 季節の変わり目(年始・期初など)
- 担当者の交代時
こうした節目を逃さずメールを送ることは、ビジネスマナーの一環として非常に重要です。
具体的な挨拶文例
件名:今後ともよろしくお願いいたします(○○株式会社)
○○株式会社
営業部 ○○様
いつも大変お世話になっております。
△△株式会社の□□でございます。
このたびは、○○の件につきましてご対応いただき、誠にありがとうございました。
今後とも円滑なお取引ができますよう尽力してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
文面での注意点
名前や部署、会社名は正確に記載するのが鉄則です。また、テンプレートを使い回す際には、必ず内容を確認し、相手ごとに文面を調整することが求められます。
取引先への挨拶【初めて例文】|新規顧客や初対面相手向けテンプレート
初めての取引先にメールを送るときは、特に注意が必要です。なぜなら、メールの文面ひとつであなたや自社の印象が決まってしまうこともあるからです。形式ばりすぎず、でもカジュアルになりすぎない。そんな「ちょうどよい距離感」が求められます。
初回メールで押さえるべき要素
以下のような内容は、挨拶メールに含めておくのが基本です:
- 自己紹介(会社名、部署名、名前)
- 何について連絡しているかの要点
- 今後の連絡・取引についての意思表明
はじめて送る際の例文
件名:ご挨拶申し上げます(△△株式会社□□)
○○株式会社
○○部 ○○様
突然のご連絡失礼いたします。
私、△△株式会社 営業部の□□と申します。
このたび、○○様とお取引のご縁をいただきましたこと、心より御礼申し上げます。
至らぬ点もあるかと存じますが、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
初対面だからこそ誠意を込める
名前や役職の誤記は絶対NG。事前の情報確認を徹底しましょう。また、クッション言葉(例:「恐れ入りますが」「差し支えなければ」)を活用すると、丁寧さが増します。
新担当者への挨拶メール【返信】|好印象を与える返信例とは?
取引先から新しい担当者の挨拶メールが届いたら、こちらからも返信を送るのがマナーです。特に、今後の業務が円滑に進むような良好な関係を築くために、第一印象はとても大切。単に「了解しました」だけでは、あまりにそっけなく見えてしまいます。
返信時のポイントは3つ!
- 新任への歓迎と今後への期待を伝える
- 旧担当者へのお礼も忘れずに
- 具体的な業務連携への言及があると◎
印象の良い返信例
件名:ご挨拶ありがとうございます(△△株式会社)
○○株式会社
○○部 ○○様
ご丁寧なご挨拶をいただき、誠にありがとうございます。
前任の○○様には大変お世話になりました。
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
ビジネスマナーとしての返信
形式だけでなく相手への感謝や期待を言葉にすることで、印象が大きく変わります。また、過去のやりとりを軽く振り返る一文を加えると、「ちゃんと見てくれている」と相手も安心感を抱きます。
ビジネスメールの挨拶の例文|状況別で使えるテンプレート集
ビジネスメールにおける挨拶文は、送るタイミングや相手の立場によって大きく変わります。「いつもお世話になっております」だけでは表現力に欠ける場合もあり、状況に応じた一文があると、相手への配慮や丁寧さがより伝わります。ここではよくあるシーン別に、実際に使える挨拶文をまとめました。
業務連絡の冒頭で使える定番挨拶
いつもお世話になっております。
○○株式会社の△△です。
久しぶりに連絡する相手に
ご無沙汰しております。
○○株式会社の△△でございます。
ご連絡が遅くなりまして、申し訳ございません。
謝罪を含めたい場合
いつもお世話になっております。
○○株式会社の△△です。
先日はご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
初めての相手へ
はじめまして。
○○株式会社の△△と申します。
突然のご連絡失礼いたします。
締めくくりの挨拶
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
状況に応じた挨拶を選ぶことで、ビジネスメールの信頼性が一段と高まります。相手に合わせた柔軟な表現力を身につけておきましょう。
ビジネスで使える簡単な挨拶文の例文|すぐ使える定型文リスト
忙しいビジネスパーソンにとって、すぐに使える簡単な挨拶文のストックがあると非常に便利です。簡潔でありながら丁寧さを損なわない文面は、読みやすく伝わりやすいのが特徴。ここでは特に使用頻度の高い挨拶文を厳選して紹介します。
簡単・定番の挨拶フレーズ
- お世話になっております。
- ご連絡ありがとうございます。
- ご確認いただけますと幸いです。
- お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
ちょっとしたひとことに使える文例
ご多忙のところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
取り急ぎご連絡まで申し上げます。
軽い依頼やお願いをするとき
お手数ですが、以下の内容をご確認いただけますと幸いです。
これらの挨拶文は、特別な状況でなくとも幅広く使えます。毎回ゼロから文面を考える手間が省けるため、テンプレートとして保存しておくと便利です。メール文化の中心にある「挨拶」は、文章全体の印象を左右します。定型文にひと工夫加えて使いこなすことができれば、印象もぐっと良くなるはずです。
メール挨拶文【季節の表現】|季節感のある書き出し例まとめ
日本のビジネスマナーにおいて、季節の挨拶は思いやりの象徴とも言えます。季節に応じた一文を添えることで、定型的なメールがぐっと温かみを帯びた文面に変わります。とくに年始や年度初め、季節の変わり目には、こうした書き出しがよく用いられます。
春の挨拶文
春寒の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
夏の挨拶文
酷暑の折、貴社一同のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
秋の挨拶文
実りの秋、ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
冬の挨拶文
師走の候、皆様におかれましてはお忙しくお過ごしのことと存じます。
季節の挨拶を取り入れる効果
こうした文面は、相手に対する配慮や共感の気持ちを表現する手段となります。テンプレートではありますが、送信時の気温や時候に合わせて微調整することが好印象につながります。
また、官公庁のサイトでも季節ごとの言葉の用例が紹介されています。文部科学省(MEXT)なども参考になります。
ビジネスメール挨拶【英語】|海外取引や外資系向け例文付き
海外企業とのやりとりや外資系勤務の方にとって、英語でのビジネスメール挨拶は避けて通れません。日本語と異なり、英語では表現がストレートで簡潔なのが特徴です。ただし、相手との距離感や文化的背景を無視すると、意図しない印象を与えることもあるので注意が必要です。
基本の英語ビジネス挨拶
まずはベーシックな文面から見ていきましょう。日本語の「いつもお世話になっております」に相当する英語表現はありませんが、以下のような書き出しが一般的です。
I hope this email finds you well.
My name is Taro Yamada from ABC Corporation.
初対面の相手へ送る場合
初めて連絡する場合は、自己紹介をしっかり入れるのが礼儀です。
Nice to meet you. I’m Taro Yamada from ABC Corporation.
I’m writing to introduce myself and initiate communication.
海外とのやり取りで避けるべき表現
- 直訳の「Thank you for your continued support.」は日本的すぎる表現
- 「Dear Sir/Madam」はやや古風で汎用性に欠ける
一言添えると好印象なフレーズ
I look forward to working with you.
If you have any questions, feel free to contact me.
英文メールは簡潔さがポイントですが、文化的な配慮や表現のトーンにも気を配ることが重要です。特に、相手が欧米圏かアジア圏かによってもトーンは変わるので、やり取りが続く相手にはメールの返信トーンを観察しながら柔軟に対応しましょう。
【保存版】ビジネスメール挨拶例文まとめ10選|場面別で即使える
毎回メールのたびに挨拶文を考えるのって、意外と時間がかかりますよね?ここでは、実務でそのまま使えるビジネスメール挨拶文の例文を10個厳選してご紹介します。用途別なので、コピペしてアレンジするだけでOKです!
例文① 定番の書き出し
いつもお世話になっております。○○株式会社の△△です。
例文② 初めての相手に
はじめまして。○○株式会社の△△と申します。突然のご連絡失礼いたします。
例文③ お礼を伝える
このたびは迅速なご対応、誠にありがとうございました。
例文④ お詫びを含む挨拶
このたびはこちらの不手際でご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
例文⑤ リマインド時
以前ご案内差し上げました件につきまして、再度ご連絡いたします。
例文⑥ アポイント調整
お忙しいところ恐縮ですが、以下日程でご調整いただけますでしょうか。
例文⑦ 転職・異動時のご挨拶
私ごとで恐縮ですが、4月1日付で○○部署に異動となりました。
例文⑧ 年末年始のご挨拶
本年も大変お世話になり、誠にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
例文⑨ 取引先への感謝
おかげさまで○○プロジェクトも無事完了いたしました。心より感謝申し上げます。
例文⑩ お別れの挨拶
このたびの異動に際し、これまでのご厚情に深く感謝申し上げます。
ビジネスメール挨拶のコツ【初心者向け完全ガイド】
「ビジネスメールって難しそう…」と感じる方、安心してください!実はちょっとしたポイントを押さえるだけで、グッと読みやすく印象の良いメールが書けるようになります。この見出しでは、初心者が気をつけるべき基本ルールと具体的な工夫をご紹介します。
1. 一文は短く、要点は明確に
長文になりすぎると、読む側にとっては負担です。「誰が・何を・なぜ」を意識した構成で。
2. 挨拶文の後に用件を明確に書く
いつもお世話になっております。○○株式会社の△△です。
本日は、○○についてご相談があり、ご連絡いたしました。
3. 丁寧語・謙譲語を使い分ける
- 丁寧語:〜です、〜ます(例:ご連絡いたします)
- 謙譲語:〜いたします、〜申し上げます(例:ご報告申し上げます)
4. 無駄な接続詞・冗長な表現は避ける
たとえば「それでは〜ですが〜さて〜」などの連発は読みにくくなります。
5. 見やすい段落・空白を意識
改行が適度にあるメールは、読みやすく相手の負担を減らします。内容が変わるごとに1行あけることを意識しましょう。
このように、ちょっとしたテクニックと配慮で、ビジネスメールのクオリティはぐんとアップします。
ビジネスメール挨拶を総括
- 挨拶はメール冒頭で必ず書く
- 会社名と氏名を明記して信頼感を出す
- 初めての相手には丁寧な文調を選ぶ
- メール件名は用件を端的に伝える
- テンプレートに一文加えて個性を出す
- 署名には部署名と連絡先も記載する
- 返信時も挨拶を省略せず誠意を込める
- 時候の挨拶で季節感を添える
- 初対面は「突然のご連絡」で警戒感を和らげる
- 敬語と謙譲語を混同せずに使い分ける
- よくあるNG表現は事前にチェックする
- お詫びやお願いはクッション言葉を添える
- 返信メールでは旧担当者へのお礼も忘れない
- 例文を自社用にアレンジして活用する
- 送信前は必ず誤字と表記の確認を行う