メールを追加で送るときの例文|正しい書き方と相手に失礼にならない方法

ビジネスメールで大事な資料を送った後、「あ、追記が必要だった」と気づいたことはありませんか?メールを追加で送る際、相手に失礼なく丁寧に伝える方法を知っておくと安心です。

追記や再送は、適切な表現を使わないと誤解や迷惑を招きかねません。この記事では、メール追加で送る例文とともに、失礼にならないポイントを詳しく解説します。

  • メール追加で送る際の正しい件名の付け方と注意点が理解できる
  • 追記や再送時に使う効果的な言い回しや例文を学べる
  • 連続送信する際のお詫びメールの書き方やマナーが分かる
  • 重ねての連絡をする際の適切な表現やビジネスマナーが理解できる

メール追加で送る例文|正しい書き方とポイント

  • メールを追加で送るときの言い方とは?
  • メールに追記するときの効果的な言い方
  • メールを続けて送ることを何というか?正しい表現を解説
  • メール追加で送るやり方を簡単に解説
  • メール連続送信|お詫びの例文と注意点
  • 重ねてのご連絡失礼いたします|例文とビジネスマナー
  • 補足メールの書き方|例文とコツ

メールを追加で送るときの言い方とは?

メールを追加で送る場合、相手に負担をかけないよう丁寧かつ簡潔にすることが重要です。以下のポイントを押さえることで、効果的に伝えることができます。

メールの件名に「再送」や「追記」を入れる

まず、件名に「【再送】」や「【追記】」と明示することで、相手がメールの趣旨をすぐに把握できます。これにより、再送や追加情報が必要であることが伝わりやすくなります。たとえば、「【再送】プロジェクト進捗報告」などの具体的な件名が適しています。

冒頭で再送理由を簡潔に説明

メールの冒頭では、再送や追加の必要があった理由を簡潔に述べましょう。例えば「重ねてのご連絡失礼いたします。先ほどのメールに補足がございましたので、再度ご連絡いたします」というフレーズが使えます。

追加の情報や補足を明確に伝える

次に、追加で送る内容や補足情報を明確に伝えましょう。「以下の内容が漏れていましたので、追記させていただきます」や「先ほどのメールに不備がありましたので、訂正いたします」といった言い方が効果的です。

メールに追記するときの効果的な言い方

メールに追記をするときは、追加の情報をスムーズに伝えるため、相手が理解しやすく、かつ丁寧な表現を心がけましょう。まず、追記の目的を明確に示すことが大切です。件名に「【追記】」と記載し、本文の冒頭で「先ほどのメールに追加でご連絡させていただきます」と書くと、相手が追記であることを瞬時に把握できます。

追記部分は簡潔にまとめる

追記部分では、追加したい情報を簡潔にまとめましょう。冗長にならないよう、「先ほどのメールに記載した件に関して、以下の点を追加いたします」と前置きし、箇条書きで必要な情報を伝えると、読みやすさが向上します。

前のメールとの整合性を意識する

追記部分では、前のメールとのつながりを意識しましょう。「前述の通り、〇〇に関する情報を補足します」など、前のメール内容を軽く触れることで、相手が混乱せずに追記を受け取れます。

次に、メールを続けて送るときに使う適切な表現について解説していきます!

メールを続けて送ることを何というか?正しい表現を解説

メールを続けて送る状況は、ビジネスシーンではよくありますが、その際には適切な言い回しが求められます。一般的には「重ねてのご連絡失礼いたします」「度々のご連絡申し訳ございません」という表現を使います。これにより、相手に敬意を示しつつ、何度もメールを送ることに対する配慮が伝わります。

適切なタイミングで使う表現

続けてメールを送る場合、送信の理由や内容に応じて表現を変えることが重要です。例えば、追加情報を送る場合は「先ほどのメールに追加でご案内申し上げます」が適切です。一方、修正が必要な場合は「誤りがございましたので、訂正してご連絡させていただきます」がふさわしいでしょう。

注意点とポイント

何度もメールを送ることは、相手に負担をかける可能性があるため、なるべく簡潔かつ要点をまとめた文章にすることが大切です。また、不要な重複を避けるため、前回のメール内容に触れつつ新しい情報だけを伝える工夫が必要です。

次は、「メール追加で送るやり方」を具体的に解説します!

メール追加で送るやり方を簡単に解説

メールを追加で送る場合、相手に迷惑をかけずにスムーズに進めるためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。まず、件名で「【追記】」や「【再送】」といった言葉を使って、追加メールであることを明確にしましょう。これにより、受信者がメールを混同することなく、必要な情報にすぐにアクセスできるようになります。

追記や追加の際の流れ

メール追加時の基本的な流れは以下の通りです:

  1. 件名に「再送」や「追記」を明記する。
  2. 冒頭でお詫びと追記の理由を簡潔に述べる。たとえば、「先ほどのメールに追記がございましたので、再度ご連絡いたします」といった表現が有効です。
  3. 追記や追加の内容を簡潔に記載し、あまり長文にならないように気をつけましょう。
  4. 最後に、追加内容について不明点があれば、遠慮なく問い合わせてもらえるよう、締めくくりましょう。

送信後の注意点

メールを追加で送った後、受信者に過度な負担をかけないため、しつこくフォローアップしすぎないことが大切です。必要に応じて、最終確認の連絡を別のタイミングで取るのが望ましいです。

次は、連続してメールを送った際のお詫び文について解説していきます!

メール連続送信|お詫びの例文と注意点

メールを続けて送ってしまった場合、相手に負担をかける可能性があるため、適切にお詫びをすることが重要です。連続でメールを送る理由には、追加情報や誤りの訂正などが考えられますが、どのような理由であっても、丁寧なお詫びの文面を添えるのがマナーです。

お詫びの例文

こちらは、お詫びメールのシンプルな例文です

件名:【お詫び】連続メール送信の件について
本文:
株式会社○○
△△様

お世話になっております。○○株式会社の□□です。

先ほど送信いたしましたメールに不備があり、再送させていただきました。短時間で何度もメールをお送りしてしまい、大変申し訳ございません。

追加情報を添付しておりますので、ご確認いただけますと幸いです。何かご不明な点がございましたら、どうぞお知らせください。

お手数をおかけし、誠に申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。

□□株式会社
部長 ○○

注意点

  • 繰り返しを避ける:短時間で何度もメールを送ることは、相手に負担をかけます。なるべく一度で伝える内容をまとめることが重要です。
  • 件名で理由を明確にする:「再送」「訂正」などの言葉を件名に加えることで、相手がメールの意図をすぐに理解できるようにします。

次は「重ねてのご連絡失礼いたします」の例文とビジネスマナーについて解説します!

重ねてのご連絡失礼いたします|例文とビジネスマナー

「重ねてのご連絡失礼いたします」は、ビジネスメールでよく使われる丁寧な表現です。このフレーズは、短期間で同じ相手に複数回メールを送る際に用いられ、相手の時間を奪ってしまったことに対する配慮を示す言葉です。特に、誤送信や追加情報を送る際に使われることが多いです。

例文

件名:【再送】プロジェクト資料の追加送付

株式会社○○
△△様

お世話になっております。○○株式会社の□□です。

重ねてのご連絡失礼いたします。先ほどお送りしましたプロジェクト資料に追加がありましたので、改めて資料を添付いたします。

お忙しい中、何度もご連絡差し上げることとなり、大変申し訳ございませんが、何卒ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

○○株式会社
□□

ビジネスマナー

  • 短時間での連絡時に使用:短期間に複数回メールを送る際には必ず使いましょう。単に連絡を重ねるだけでなく、相手への配慮を示すことで、プロフェッショナルな印象を与えます。
  • 内容は簡潔に:何度も連絡すること自体が相手に負担をかけるため、余計な情報を省き、必要事項だけを伝えましょう。

次は「補足メールの書き方|例文とコツ」についてご紹介します!

補足メールの書き方|例文とコツ

補足メールは、既に送信したメールに追加の情報や説明を提供するためのものです。相手にとって負担をかけないよう、短く簡潔に書くことが大切です。また、補足内容をはっきりと伝えるための構成やフレーズをしっかり押さえておくと、受け手に誤解なく情報を伝えることができます。

例文

件名:【補足】先ほどのご案内に関して

株式会社○○
△△様

お世話になっております。○○株式会社の□□です。

先ほどのメールに関しまして、いくつか追加のご案内がございます。お手数をおかけいたしますが、以下の内容をご確認ください。

  • 新しい納品スケジュールは〇月〇日です。
  • 契約書に一部変更がございますので、改めて確認をお願いいたします。

何かご不明点がございましたら、お知らせいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

○○株式会社
□□

コツ

  • 件名に「補足」と明記:件名に「補足」の言葉を入れることで、相手が補足メールだとすぐに分かります。
  • 内容は簡潔に:重要な点だけを伝え、長々と説明しないことが大切です。簡潔に要点をまとめ、リスト形式で分かりやすく伝えましょう。
  • 感謝の言葉を添える:何度もメールを送ることに対してお詫びや感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。

次は「メール追加で送る例文|ビジネスで使えるフレーズ集」をご紹介します!

メール追加で送る例文|ビジネスで使えるフレーズ集

  • 重ねてのご連絡失礼いたします|メールの書き方
  • メール追加で送る返信時の注意点
  • メール追加で送る|件名の付け方ガイド
  • 重ねてのメール失礼します|ビジネスでの使い方
  • メール追記時の適切な文面とポイント
  • メール追加送信後のフォロー方法とマナー
  • メール追加で送る例文まとめ

重ねてのご連絡失礼いたします|メールの書き方

「重ねてのご連絡失礼いたします」という表現は、追加の連絡をする際や追記メールを送るときに使われます。ビジネスメールで同じ相手に再度メールを送る際には、何度も連絡することに対して相手への配慮を示すための表現として非常に有効です。このフレーズを使うことで、相手に失礼な印象を与えることなく、礼儀正しい姿勢を伝えられます。

メールの書き方ポイント

  • 件名に「再送」「追記」を明記:件名に「追記」や「再送」の言葉を入れることで、すぐに追加の連絡だと理解されやすくなります。
  • 一文目にお詫びの言葉を入れる:何度も連絡することに対する配慮を伝えるため、「重ねてのご連絡失礼いたします」や「度々失礼いたします」などのフレーズを使うと丁寧です。
  • 用件を簡潔に伝える:追加情報をわかりやすく箇条書きで伝えると、相手が負担なく内容を理解できます。

例文

件名:重ねてのご連絡失礼いたします|ご依頼内容の補足

株式会社〇〇
△△様

お世話になっております。〇〇株式会社の□□です。

重ねてのご連絡失礼いたします。先ほどお送りしましたメールに関しまして、いくつか補足がございますのでご連絡いたします。

  • 提出期限が〇月〇日に変更されました。
  • ご質問の件について、以下の資料をご確認ください。

度々お手数をおかけし申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

〇〇株式会社
□□

次は、返信時に気をつけたい「メール追加で送る返信時の注意点」をご紹介します!

メール追加で送る返信時の注意点

メールで追加の情報を送る際には、いくつかのポイントに注意することが大切です。特にビジネスの場では、返信のたびに印象が左右されるため、丁寧さと効率性を両立させる必要があります。

注意点1:件名を工夫する

追加で送る際は、必ず件名に「追記」や「再送」といった表現を含めましょう。これにより、相手がすぐに再送メールであることを認識できます。「追記:○○」などが分かりやすくおすすめです。

注意点2:最初にお詫びを入れる

返信の際、相手に配慮を示すために「重ねてのご連絡失礼いたします」「追記で失礼します」などの表現を最初に加えると、丁寧な印象を与えられます。相手の手間を最小限にする心遣いが大切です。

注意点3:簡潔にまとめる

追加情報はできるだけ簡潔に伝えるよう心掛けましょう。箇条書きにすると読みやすく、要点を整理しやすいです。長文を避け、ポイントを押さえた文章構成が求められます。

注意点4:元のメール内容に触れる

追加送信時には、元のメールの要点を簡単に触れた上で補足することで、相手が状況を把握しやすくなります。「先ほどの件で追加情報をお送りします」など、一言添えるだけで親切な対応になります。

これらの注意点を守ることで、スムーズかつ印象の良い追加メールを送ることができます。次に、メール追加送信時に重要な「件名の付け方ガイド」をご紹介します!

メール追加で送る|件名の付け方ガイド

メールを追加で送る際、件名の付け方は非常に重要です。受信者が一目で内容を理解し、何についてのメールか把握できるように工夫する必要があります。そこで、件名の付け方のポイントをいくつかご紹介します。

1. 追記や再送の表記を加える

まず、件名には「追記」や「再送」という言葉を必ず入れることが基本です。これにより、相手がすでに同じ内容を受け取っていることを理解し、スムーズに対応できるようになります。例えば「【追記】資料送付の件」や「【再送】見積もり依頼」といった形が適切です。

2. 用件を具体的に記載する

件名には具体的な内容を含めるようにしましょう。単に「追記」「再送」とするだけでは、相手がどのメールに関する追記なのか分かりにくくなります。「◯◯についての再送」や「会議資料についての追記」のように、何についての追加送信なのかを明確に記載することが大切です。

3. 簡潔にまとめる

件名は長すぎると相手に伝わりづらくなります。できるだけ簡潔に、要点をまとめた表現を心掛けましょう。目安としては、20〜30文字程度に抑えるのが理想です。これで相手が件名を見ただけで必要な情報を把握できるようになります。

これらのポイントを押さえれば、ビジネスにおける追加送信メールでも好印象を与えられます。次は「重ねてのメール失礼します」のビジネスでの使い方を詳しく解説します!

重ねてのメール失礼します|ビジネスでの使い方

「重ねてのメール失礼します」というフレーズは、ビジネスシーンでメールを再度送る際に使われますが、適切な使い方を知っておくことが重要です。これは、短期間に複数回連絡を入れる場合や、前のメールに追加情報がある場合などに使用される表現です。再度の連絡が相手に負担とならないよう、丁寧な配慮が必要です。

1. 使うべき場面

「重ねてのメール失礼します」は、以下のようなシチュエーションで役立ちます。

  • 急ぎの案件で相手の返信が必要なとき
  • 重要な追加情報がある場合
  • 先のメールに不備があったとき

相手が既に受け取っているメールに対して、再送する意図が明確であり、かつ必要性がある場合に使うとよいでしょう。

2. 丁寧な表現を心がける

相手の時間を割くことになるため、文面にはより一層の丁寧さが求められます。例えば、「何度も恐縮ですが」「度々失礼いたします」など、相手への配慮を示す表現を入れることで、スムーズなコミュニケーションを保つことができます。

3. 文例

「重ねてのメール失礼いたしますが、先ほどお送りした資料に関して追加のご案内がございます。ご確認いただけますと幸いです。」

このように、相手に無理をさせない配慮がポイントです。次は、メール追記時の文面とそのポイントについて見ていきましょう。

メール追記時の適切な文面とポイント

メール追記を行う際には、相手にわかりやすく、かつ丁寧に情報を追加することが求められます。追記メールは前のメールに足りない情報を補うものですが、適切な文面を選ぶことで、相手に誤解を与えることなく、スムーズに伝えることができます。

1. メール追記の際のポイント

追記メールを送る際には、以下のポイントに注意しましょう。

  • 件名に「追記」と入れる:例えば「【追記】先ほどのメールについて」など、追記であることを相手にすぐ伝えます。
  • 本文は簡潔に:既に送ったメールがあるため、追記部分は必要な情報だけを端的にまとめます。
  • 丁寧な言い回し:相手に手間をかけさせるため、丁寧な表現でお詫びや感謝の言葉を添えます。

2. 追記メールの例文

「先ほどお送りしたメールの内容に関して、追加の情報がございましたので追記いたします。お手数をおかけいたしますが、再度ご確認いただけますと幸いです。」

追記メールは補足情報を効率的に伝えるツールですが、相手の手間を増やすことになるため、注意深く作成しましょう。

次に、メールを追加送信した後のフォロー方法とマナーについて解説します。

メール追加送信後のフォロー方法とマナー

メールを追加送信した後は、フォローアップが重要です。相手に失礼がないように、適切なマナーで対応しましょう。追加送信後のフォローは、相手に再確認を促すだけでなく、自分のミスを補完するための大事なステップです。

1. フォローアップのタイミング

メールの追加送信後、すぐにフォローを行うのではなく、相手の対応状況を考慮する必要があります。一般的には1~2営業日以内に返信がない場合、フォローアップのメールを送るのが良いとされています。あまりに早いフォローは相手にプレッシャーを与えてしまうため、注意が必要です。

2. 丁寧な言葉を使う

フォローアップメールでは、相手に手間をかけさせることを考慮し、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。例えば、「お忙しいところ恐縮ですが、先ほどのメールについてご確認いただけましたら幸いです。」といった言い回しを使うと、相手に良い印象を与えます。

フォローアップの適切なタイミングと丁寧な対応で、メールのやりとりをスムーズに進めましょう。

メール追加で送る例文まとめ

  • メールの件名に「再送」や「追記」を入れる
  • 再送や追記の理由を冒頭で簡潔に説明する
  • 追記部分は簡潔にし、箇条書きで伝える
  • 前のメール内容に触れつつ補足を加える
  • 「重ねてのご連絡失礼いたします」を使う場面を説明
  • 追加メールの際は、表現を使い分ける
  • 繰り返しメール送信時のお詫び例文を紹介
  • 件名で追加・再送を明確に伝える方法
  • 「補足」の書き方と例文を紹介する
  • 追記時の文面は簡潔かつ丁寧にする
  • フォローアップメールのタイミングを考慮する
  • 連続メール送信時のビジネスマナーを守る
  • 追記や再送の内容を箇条書きで伝える
  • 相手の手間を考慮した配慮を見せる
  • 件名に「再送」「追記」を必ず加える
chop

初めまして。人事課長CHOPのNOTEを編集している40代のおじさんです。 本業は、中小企業で人事職をしています。 このブログを編集しているきっかけは、自社の従業員の相談にのるうちに、身近な人だけではなく、より多くの方達に発信してみたくなったことがきっかけです。 このブログを通して、間接的ではありますが、仕事で悩む方達の心が少し手でも軽くなると幸いです。 chopの経歴: 司法書士事務勤務→ITベンダー企業で総務職→現在は従業員1,500人規模の民間企業の人事労務課課長。専門は人事労務・求人管理