ビジネスメールの締めくくりに悩んだ経験はないだろうか。相手に失礼のない表現を選びつつ、適度に感謝の気持ちを伝え、印象を良くすることは意外と難しい。特に目上の人や先生に送る場合、どの言葉を使えばいいのか迷うことも多い。
例えば、締めの言葉に「お礼」を伝えるべきか、それとも「今後ともよろしくお願いいたします」と書くべきか。体調を気遣う表現を入れると丁寧な印象になるが、「ご自愛ください」を使う場面を間違えると違和感を与えてしまうこともある。また、「終わりに何を書けばいいのか」「どっちの表現が適切なのか」と迷ううちに、メール作成に時間がかかることも少なくない。
そこで、本記事ではビジネスメールの終わり方について、適切な締めくくりの言葉や感謝の伝え方を解説する。シーンごとの使い分けや、フォーマルな場面での注意点も紹介するので、最後まで読んで、すぐに実践できる表現を身につけよう。
- ビジネスメール終わり方の基本ルールと相手別の適切な締め方
- 「以上」「よろしくお願いします」などの締めの言葉の違いと正しい使い分け
- フォーマルな締めの言葉「敬具」「草々」の適切な使用シーン
- 感謝・依頼・健康を気遣うフレーズなど、シーンごとのメール締め方の具体例
【ビジネスメール】終わり方の基本マナーと適切な表現

- ビジネスメールの締め方とは?基本ルールを解説
- ビジネスメールはどちらで終わる?「以上」と「よろしくお願いします」の使い分け
- メールの終わりはどっちが正しい?「敬具」「草々」の使い方
- 終わりの挨拶例文|シーン別の適切な表現
- メールの締めくくりの言葉|丁寧な印象を与えるフレーズ
- メールの締めの言葉|体調を気遣うフレーズの使い方
ビジネスメールの締め方とは?基本ルールを解説
ビジネスメールの締め方は、相手に与える印象を大きく左右します。適切な締めの言葉を選ぶことで、メール全体の印象が格段に良くなります。基本的なルールを押さえて、効果的なコミュニケーションを図りましょう。
メールの締め方の基本ルール
まず、締めの言葉はメールの内容や相手に応じて使い分けることが重要です。
- 同僚や部下に対して:「よろしくお願いします」
- 上司や取引先に対して:「何卒よろしくお願い申し上げます」「引き続きよろしくお願いいたします」
このように、相手の立場に応じた適切な表現を心掛けましょう。
依頼や確認を促す締め方
依頼や確認をお願いする際には、具体的な行動を促す表現を取り入れると効果的です。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
ご査収のほど、よろしくお願い申し上げます。
このような表現を使うことで、相手に伝わりやすくなります。
感謝の気持ちを伝える締め方
相手に感謝を伝える際には、クッション言葉を添えることでより丁寧な印象になります。
ご多忙中お手数をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
お忙しいところ恐縮ではございますが、ご対応いただけますようお願いいたします。
これらの表現を活用し、相手への配慮を示しましょう。
ビジネスメールはどちらで終わる?「以上」と「よろしくお願いします」の使い分け
ビジネスメールの締めくくりで、「以上」と「よろしくお願いします」のどちらを使うべきか迷うことがあります。それぞれの表現には適切な使い方があり、状況に応じて使い分けることが求められます。
「以上」の使い方
「以上」は、メールの内容が完結したことを示す言葉です。しかし、単独で「以上」とだけ記載すると、相手に対して冷たい印象を与える可能性があります。
以上、ご報告いたします。
ビジネスメールでは「以上、よろしくお願いいたします」といった形で、依頼の意図を明確にするのが一般的です。
「よろしくお願いします」の使い方
「よろしくお願いします」は、相手に対して何らかの対応や配慮を求める際に用いる表現です。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
ご出席のほど、よろしくお願い申し上げます。
このように、お願いする内容に応じて表現を選ぶことが重要です。
状況に応じた適切な使い分け
- 情報提供のみの場合:「以上、ご報告いたします。」
- 相手に行動を求める場合:「以上、よろしくお願いいたします。」
- 感謝を伝えたい場合:「お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。」
状況に応じて適切な表現を選ぶことで、相手への配慮が伝わり、円滑なコミュニケーションが可能になります。
メールの終わりはどっちが正しい?「敬具」「草々」の使い方
ビジネスメールの締めに「敬具」や「草々」を使うべきか、迷うことはありませんか?日本語にはフォーマルな結びの言葉がいくつかあり、それぞれ適切な場面で使用する必要があります。
「敬具」の使い方
「敬具」は、かしこまった正式なビジネスメールや書簡の最後に用いる表現です。特に目上の人や公的機関宛てのメールなど、フォーマルな場面で使用されます。
敬具
この表現は、本文の最後に「拝啓」や「謹啓」とセットで使われることが一般的です。
「草々」の使い方
「草々」は、「敬具」よりも少しカジュアルな印象を与える表現で、親しい関係の上司やビジネスパートナーに向けたメールの結びに使うことができます。
草々
「拝啓」と組み合わせて使われることが多く、やや格式のある場面でも問題なく使用できます。
どちらを選ぶべきか?
- フォーマルな文書:敬具
- ややカジュアルなビジネスメール:草々
例えば、取引先の役員や公的機関に送るメールには「敬具」を、親しい取引先や上司へのメールには「草々」を使用するのが一般的です。
メールの締めの言葉を適切に使うことで、相手への印象が変わります。シーンに応じて正しい言葉を選びましょう。
終わりの挨拶例文|シーン別の適切な表現
ビジネスメールの終わりの挨拶は、相手に良い印象を与える重要な要素です。シーンごとに適切な表現を選ぶことで、礼儀正しく、かつスマートな印象を残せます。ここでは、具体的な例文とともに、シーン別の終わりの挨拶を紹介します。
一般的なビジネスメールの締めの挨拶
ビジネスメールの基本的な締めの言葉として、以下のような表現がよく使われます。
何卒よろしくお願いいたします。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
これらのフレーズは、どのような場面でも使いやすく、無難な表現として適しています。
取引先やお客様への丁寧な締めの挨拶
取引先やお客様に送るメールでは、丁寧な印象を与える表現を選ぶことが重要です。
お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
このような表現を使うことで、ビジネス関係の継続を意識した、礼儀正しいメールになります。
上司や目上の人への締めの挨拶
目上の方には、より格式のある表現を用いると良いでしょう。
何卒ご高配を賜りますようお願い申し上げます。
ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
より丁寧な言葉を選ぶことで、敬意が伝わりやすくなります。
メールの締めくくりの言葉|丁寧な印象を与えるフレーズ
ビジネスメールの締めくくりは、最後の印象を決める大切なポイントです。特に丁寧な印象を与えるフレーズを選ぶことで、相手に敬意を伝えながら好印象を残せます。ここでは、場面別に適切なフレーズを紹介します。
基本的な丁寧な締めのフレーズ
どのようなシーンでも使える、丁寧なフレーズには以下のようなものがあります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
「何卒」を加えることで、より丁寧な印象を与えることができます。
感謝を伝える締めくくりのフレーズ
相手への感謝を表す締めの言葉を加えることで、関係性をより良いものにできます。
ご多忙のところ、お時間を割いていただきありがとうございました。
お力添えを賜り、心より感謝申し上げます。
特にお世話になった相手に対しては、感謝の気持ちをしっかり伝えることが重要です。
今後の関係を意識した締めくくり
ビジネス関係を継続したい場合は、今後のやり取りを意識した表現が適しています。
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、お願い申し上げます。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
相手との関係をより良く築くために、適切な表現を選びましょう。
メールの締めの言葉|体調を気遣うフレーズの使い方
相手の健康を気遣う言葉を添えることで、メールに温かみが加わり、良好な関係を築くことができます。特に季節の変わり目や体調を気遣う必要がある場面では、こうしたフレーズを使うと効果的です。
一般的な体調を気遣うフレーズ
メールの最後にさりげなく相手の健康を気遣う一言を加えると、丁寧な印象を与えられます。
寒暖差が激しい日が続きますが、どうぞご自愛くださいませ。
お忙しい日々かと存じますが、くれぐれもご無理なさらぬようお願いいたします。
これらのフレーズを使うことで、相手に温かみのある印象を残せます。
季節ごとの体調を気遣う表現
季節によって適切な言葉を選ぶことで、より気遣いのこもったメールになります。
- 春:「花粉の季節ですが、どうぞお体を大切にお過ごしください。」
- 夏:「暑さが厳しくなってまいりましたので、熱中症にはお気をつけください。」
- 秋:「朝晩の冷え込みが増してきましたので、体調を崩されませんようご自愛ください。」
- 冬:「インフルエンザが流行しておりますので、くれぐれもお体を大切になさってください。」
目上の方や取引先への気遣いの表現
上司や取引先に送るメールでは、より丁寧な表現を使うと良いでしょう。
ご多忙かと存じますが、くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。
寒さが厳しくなってまいりました。どうぞお身体を大切にお過ごしくださいませ。
相手の立場に応じた言葉遣いを意識しながら、適切なフレーズを選びましょう。
【ビジネスメール】終わり方の具体例|適切な締めの言葉を選ぶ

- メール締めの言葉|お礼の気持ちを伝えるフレーズ
- ビジネスメールの締め|感謝を伝える適切な表現とは?
- メール締めの言葉|先生に送る際のマナーと例文
- メール締めの言葉|ご自愛を含めた結び方
- メール終わらせ方|目上の人に送る際の注意点
- 【ビジネスメール】締め|今後ともよろしくお願いいたしますの正しい使い方
- ビジネスメールの終わり方まとめ
メール締めの言葉|お礼の気持ちを伝えるフレーズ
ビジネスメールの最後にお礼の言葉を添えることで、相手に対する敬意や感謝の気持ちを伝えることができます。ただし、シーンによって適切な表現を使い分けることが大切です。ここでは、状況に応じたお礼の言葉を紹介します。
一般的なビジネスシーンでのお礼の表現
取引先やお客様に送るメールでは、簡潔ながらも丁寧な表現を心掛けると良いでしょう。
お忙しいところ、ご対応いただき誠にありがとうございました。
お時間を割いていただき、心より感謝申し上げます。
シンプルなフレーズでも、誠意が伝わる表現を選びましょう。
社内でのやり取りに使えるお礼のフレーズ
社内の同僚や上司に送る場合は、少しカジュアルな表現でも問題ありません。
ご対応いただき、ありがとうございました!
お忙しい中、ご確認いただき助かりました。
相手の立場や関係性に応じて、適切な言葉を選ぶことが大切です。
取引先や顧客へのフォーマルなお礼
より格式の高い場面では、次のようなフレーズが適しています。
貴重なお時間を頂戴し、誠にありがとうございました。
お力添えを賜り、心より感謝申し上げます。
かしこまった表現を用いることで、より丁寧な印象を与えられます。
ビジネスメールの締め|感謝を伝える適切な表現とは?
ビジネスメールでは、感謝を伝えることで良好な関係を築くことができます。しかし、適切な表現を選ばないと、形式的すぎたり、逆にカジュアルすぎたりしてしまうことも。ここでは、場面別に適切な感謝の表現を紹介します。
商談や打ち合わせ後の感謝の言葉
商談や打ち合わせ後のメールでは、相手が時間を割いてくれたことに感謝を伝えます。
本日はお時間をいただき、貴重なお話を伺えましたこと、誠にありがとうございました。
本日の打ち合わせ、大変有意義でした。お忙しい中、お時間を割いていただき感謝申し上げます。
このような表現を用いることで、相手に対する敬意を示すことができます。
サポートや協力に対する感謝
プロジェクトや業務においてサポートを受けた際には、しっかり感謝の気持ちを伝えましょう。
この度はご協力いただき、心より感謝申し上げます。
お力添えを賜り、誠にありがとうございました。
相手の尽力に対して、丁寧にお礼を述べることが重要です。
クライアントへの感謝を込めた表現
顧客や取引先への感謝の言葉は、ビジネス関係の維持にもつながります。
いつも弊社をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
今後とも変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
長期的な関係を築くためにも、心を込めた表現を選びましょう。
メール締めの言葉|先生に送る際のマナーと例文
先生にメールを送る際は、適切な敬語を使い、礼儀正しい表現を心がけることが大切です。特に締めの言葉は、最後に残る印象を左右するため、慎重に選びましょう。
基本的なマナーと注意点
先生にメールを送る際は、以下の点に注意しましょう。
- 敬語を正しく使う(尊敬語と謙譲語の混同を避ける)
- 簡潔で分かりやすい文章を心がける
- 過度にカジュアルな表現を避ける
これらのポイントを押さえて、適切な締めの言葉を選びましょう。
講義や指導に対する感謝のフレーズ
先生へのメールでは、指導や講義に対する感謝の気持ちを伝えることが大切です。
本日のご指導、誠にありがとうございました。
お忙しい中、貴重なご意見をいただき、心より感謝申し上げます。
先生への敬意を込めた表現を意識しましょう。
依頼や相談後の締めの表現
質問や相談をした後のメールでは、相手の手間を考慮した表現を選びましょう。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
引き続き、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
礼儀正しく、かつ簡潔な表現が適しています。
今後の関係を意識した締めの言葉
継続的に先生との関係を築きたい場合は、以下のような表現を活用しましょう。
今後ともご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
引き続き、ご指導賜りますようお願い申し上げます。
先生との関係を良好に保つためにも、適切な表現を選びましょう。
メール締めの言葉|ご自愛を含めた結び方
ビジネスメールの最後に「ご自愛ください」といった気遣いの言葉を添えることで、相手に対する配慮が伝わり、好印象を与えることができます。しかし、適切な使い方をしないと、逆に違和感を与えることもあるため、正しい表現を理解しておきましょう。
「ご自愛ください」の意味と適切な使い方
「ご自愛」とは、自分の健康を大切にするという意味の敬語表現です。そのため、相手に健康を気遣う意図で使われます。ただし、目上の人に対して使う際は、失礼にならないように気を付ける必要があります。
「ご自愛ください」の適切な例文
ビジネスメールで使う際には、以下のような表現が適しています。
寒さ厳しき折、どうかご自愛くださいませ。
お忙しい毎日とは存じますが、くれぐれもご自愛くださいませ。
「ご自愛ください」を使う際の注意点
- 自分の健康に対して使う言葉ではないため、「私もご自愛します」といった使い方は誤り。
- 目上の人に対しては、過度に親しみを込めすぎず、敬意を持った表現を心がける。
- 特にフォーマルなメールでは、「どうぞお身体をご自愛くださいませ。」といった丁寧な表現が無難。
メール終わらせ方|目上の人に送る際の注意点
目上の人にメールを送る際、結びの表現が適切でないと失礼にあたることがあります。敬意を示しながら自然にメールを締めくくるためのポイントを紹介します。
目上の人へのメールの基本ルール
まず、目上の人に送るメールでは、以下の点を意識することが大切です。
- 簡潔かつ丁寧な文章を心がける
- カジュアルすぎる表現を避ける
- 締めの言葉に敬意を込める
目上の人に適した締めの表現
相手に不快感を与えず、自然にメールを終わらせるための適切なフレーズを紹介します。
何卒よろしくお願い申し上げます。
引き続きご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
目上の人へのメールで避けるべき表現
- 「では、また」「それでは」など、カジュアルな結び
- 「よろしくです」「了解しました」などのフランクな表現
- 「ご苦労さまです」など、本来は目上の人に使うべきでない敬語
相手に敬意を払った適切な言葉遣いを心がけましょう。
【ビジネスメール】締め|今後ともよろしくお願いいたしますの正しい使い方
ビジネスメールの締めくくりとしてよく使われる「今後ともよろしくお願いいたします」ですが、適切なシチュエーションと使い方を理解しておくことが大切です。
「今後ともよろしくお願いいたします」の意味
このフレーズは、現在の関係を継続し、引き続き協力をお願いしたい場合に使用されます。取引先や顧客、社内の上司・同僚など、幅広い相手に使える便利な表現です。
適切な使い方と例文
シーンに応じた適切な表現を紹介します。
取引先へのメール
今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
社内の上司や同僚へのメール
引き続き、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
注意すべき点
- 初めての相手には使わない(初回のメールでは「何卒よろしくお願いいたします」が適切)
- より丁寧な表現として「今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。」を活用
- 相手との関係性に応じて、適度に言葉を調整する
このように、適切な表現を選ぶことで、円滑なビジネスコミュニケーションにつながります。
ビジネスメールの終わり方まとめ

- ビジネスメールの締め方は印象を左右する
- 相手に応じた適切な締めの言葉を選ぶ
- 「以上」と「よろしくお願いします」の使い分け
- 「敬具」と「草々」の正しい使い方
- 取引先や上司には丁寧な表現を心がける
- 依頼や確認を促す締めのフレーズの例
- 感謝を伝える締めの言葉の選び方
- シーン別の終わりの挨拶の適切な表現
- 丁寧な印象を与える締めのフレーズ
- 体調を気遣う締めの言葉の使い方
- 先生や目上の人に送る際のマナー
- 「ご自愛ください」の正しい使い方
- 目上の人に失礼のない終わらせ方
- 「今後ともよろしく」の適切な使い方
- 相手に配慮した締めの言葉で印象を良くする