ビジネスメールで「嬉しく思います」を使っているけれど、本当に適切な表現なのか気になったことはないだろうか。特に目上の人に対して使う際、違和感を与えてしまわないか不安になることもあるはずだ。
例えば、取引先や上司へのメールで「この度のご連絡、大変嬉しく思います」と書いたとき、相手がどう感じるかを考えたことはあるだろうか。カジュアルすぎたり、丁寧さが足りないと受け取られる可能性もある。
実はこの表現、状況によっては適切な敬語ではないこともある。適切な言い換えが求められる場合もあり、例えば嬉しく存じますやありがたく存じますといった丁寧語を使うことで、よりフォーマルな印象を与えられる。
この記事では、ビジネスメールでの適切な言い換え例文を紹介しながら、違和感なく伝わる表現を解説していく。失礼にならず、相手に好印象を与える表現を知り、スムーズなコミュニケーションを目指そう。
- 「嬉しく思います」がビジネスメールで適切かどうか理解できる
- 目上の人に使う場合の適切な言い換え表現がわかる
- 違和感なく使うためのポイントを把握できる
- ビジネスシーンでの敬語の選び方と例文を学べる
「嬉しく思います」ビジネスメールでの正しい使い方とは?

- 目上の人に使える?
- 敬語として適切?
- 違和感を持たれないためのポイント
- ビジネスシーンでの言い換え表現
- 丁寧語とフォーマルな言い方
- 「心より嬉しく思います」の言い換えと適切な使い方
目上の人に使える?
「大変嬉しく思います」は、ビジネスシーンでよく使われる表現ですが、目上の人に対して適切かどうか疑問に思う方も多いでしょう。結論から言うと、目上の人にも使えますが、状況によっては別の表現を選んだほうが無難です。
「大変嬉しく思います」は敬語として使える?
「大変嬉しく思います」は、「嬉しい」という気持ちを少しフォーマルにした表現ですが、完全な敬語ではありません。「思います」は丁寧語ですが、謙譲表現ではないため、相手に敬意を示すには少し足りない場合があります。
目上の人に適切な言い換え表現
目上の人に対して「大変嬉しく思います」を使う場合は、以下のようなより丁寧な表現に言い換えると適切です。
- 「光栄に存じます」…名誉に思う気持ちを表現する
- 「ありがたく存じます」…感謝のニュアンスを強調する
- 「幸甚に存じます」…非常に丁寧でフォーマルな表現
実際の使用例
実際にビジネスメールや会話でどう使えばいいのか、例文を見てみましょう。
【NG】この度のご推薦をいただき、大変嬉しく思います。
【OK】この度のご推薦を賜り、誠に光栄に存じます。
敬語として適切?
「嬉しく思います」は、ビジネスシーンでもよく使われる表現ですが、正しい敬語として使えるのか不安な方もいるでしょう。実際には、これは敬語のように聞こえますが、より適切な表現に言い換えるほうが望ましい場合があります。
「嬉しく思います」は敬語なのか?
「嬉しく思います」は「思います」という言葉を用いることで丁寧な表現になっていますが、謙譲語や尊敬語ではありません。そのため、フォーマルな場面ではもう少し適切な表現を選ぶのがベターです。
敬語としての適切な言い換え表現
「嬉しく思います」を敬語としてより適切に言い換えるには、以下の表現を使うとよいでしょう。
- 「嬉しく存じます」…「存じます」を使うことで謙譲表現になる
- 「ありがたく存じます」…感謝の気持ちを込めた表現
- 「光栄に存じます」…相手の行為に対して敬意を示す
実際の使用例
【NG】お時間をいただき、嬉しく思います。
【OK】お時間を頂戴し、誠にありがたく存じます。
違和感を持たれないためのポイント
「嬉しく思います」という表現を使ったとき、相手に違和感を与えてしまうことがあります。その理由として、語感がやや曖昧であったり、場面にそぐわないケースがあるためです。では、どのような点に気をつければ、より自然に伝わるのでしょうか?
「嬉しく思います」が違和感を与える理由
「嬉しく思います」は、以下の理由で不自然に感じられることがあります。
- 感情表現がやや曖昧で伝わりにくい
- かしこまりすぎて聞き慣れない印象を与える
- より適切な表現があるにもかかわらず、無難にまとめすぎてしまう
違和感なく使うためのポイント
相手に違和感を与えないためには、以下の点を意識しましょう。
- シンプルな場面では「とても嬉しいです」などの自然な言い回しを使う
- ビジネスシーンでは「嬉しく存じます」「ありがたく存じます」に言い換える
- 表現の意図を明確にし、「なぜ嬉しいのか」を添える
実際の使用例
【NG】このたびのご連絡をいただき、嬉しく思います。
【OK】このたびのご連絡を賜り、心より感謝申し上げます。
表現の使い方を意識するだけで、ぐっと自然な印象になります。違和感を持たれないように、適切な表現を選びましょう。
ビジネスシーンでの言い換え表現
「嬉しく思います」はビジネスメールでよく使われますが、状況によってはより適切な表現に言い換えたほうが良い場合があります。特に、取引先や目上の人に送るメールでは、よりフォーマルな表現を選ぶことで、敬意を示すことができます。
ビジネスシーンで使える言い換え表現
「嬉しく思います」をより適切に言い換える場合、以下のような表現が考えられます。
- 「光栄に存じます」…特に相手からの評価や招待に対して使える表現
- 「ありがたく存じます」…相手の好意や厚意に感謝を示す際に適切
- 「心より感謝申し上げます」…より丁寧に喜びと感謝を伝えたいときに使える
- 「幸甚に存じます」…特に改まった文書や手紙で使用するフォーマルな表現
実際の使用例
【NG】このたびのご案内をいただき、嬉しく思います。
【OK】このたびのご案内を賜り、誠に光栄に存じます。
適切な言い換えを行うことで、相手に対する敬意を表し、より洗練された表現になります。
丁寧語とフォーマルな言い方
「嬉しく思います」はビジネスメールでも使用可能な表現ですが、もう一歩フォーマルにしたい場合は、より丁寧な敬語表現を使うことが求められます。
「嬉しく思います」をより丁寧に言い換える表現
フォーマルな場面では、次のような表現が適しています。
- 「嬉しく存じます」…「思います」を「存じます」にすることで敬語として成立
- 「喜ばしく存じます」…「喜ばしい」という語を用いることで、より洗練された表現に
- 「心より感謝申し上げます」…感謝の気持ちを伝えつつ喜びも含めることができる
メールでの使用例
【NG】このたびのご厚意をいただき、嬉しく思います。
【OK】このたびのご厚意を賜り、心より感謝申し上げます。
言葉遣いを工夫することで、相手に対してより良い印象を与えられます。
「心より嬉しく思います」の言い換えと適切な使い方
「心より嬉しく思います」は、より強い喜びを伝える表現ですが、ビジネスシーンではもう少し適切な言い換えが求められることがあります。
「心より嬉しく思います」を適切に言い換える表現
よりフォーマルにする場合、以下の表現が適しています。
- 「心より感謝申し上げます」…喜びと感謝を丁寧に伝えられる
- 「誠に光栄に存じます」…特に名誉に思う場合に適した表現
- 「この上なくありがたく存じます」…非常に感謝していることを伝える
使用例
【NG】貴社との新たな取り組みを開始できること、心より嬉しく思います。
【OK】貴社との新たな取り組みを開始できること、誠に光栄に存じます。
状況に応じた適切な表現を選ぶことで、よりプロフェッショナルな印象を与えることができます。
嬉しく思います|ビジネスメールでの言い換え・例文

- 大変嬉しく思います|言い換え表現と使い分け
- 「大変嬉しく思います」例文付き!ビジネスメールの書き方
- 大変嬉しく思っております|メールでの自然な使い方
- 「とても嬉しい」言い換え|ビジネスで使える表現
- ビジネスで「大変嬉しく思います」と伝える敬語のポイント
- 嬉しく存じますの意味と正しい使い方
- 「嬉しく思います」ビジネスメールまとめ
大変嬉しく思います|言い換え表現と使い分け
「大変嬉しく思います」という表現は、ビジネスメールやフォーマルな場面で頻繁に使用されます。しかし、場面によってはより適切な表現に言い換えたほうが良い場合があります。特に、相手の立場や関係性によって、最適な表現を選ぶことが求められます。
「大変嬉しく思います」の適切な言い換え表現
「大変嬉しく思います」をよりフォーマルに、または柔らかく言い換える際には、次のような表現が考えられます。
- 「光栄に存じます」…相手の評価や招待に対して名誉を感じる場合に適用
- 「ありがたく存じます」…相手の配慮やサポートに対する感謝を強調する表現
- 「喜ばしく存じます」…より丁寧な言い方で、フォーマルな文書にも使える
- 「幸甚に存じます」…特に改まった表現を求められる場面で使用される
言い換えの適用例
【NG】貴社と提携できることを、大変嬉しく思います。
【OK】貴社と提携の機会を頂戴し、誠に光栄に存じます。
状況に応じて適切な表現を選ぶことで、ビジネスメールの印象が向上します。
「大変嬉しく思います」例文付き!ビジネスメールの書き方
「大変嬉しく思います」を使ったビジネスメールの書き方について、具体的な例文を交えて解説します。この表現は、特に感謝や喜びを伝える場面でよく使われますが、使い方を誤ると不自然になったり、軽い印象を与えたりすることがあります。
メールで「大変嬉しく思います」を適切に使う場面
この表現は、以下のようなシチュエーションで活用されます。
- 取引先や顧客との新規契約の締結時
- プロジェクトの成功や業績の向上報告
- 昇進・表彰などの通知を受けた際
- 感謝の気持ちを伝えたい場面
メール例文(取引先への感謝)
件名: 【御礼】貴社との新規契約について
〇〇株式会社
営業部 田中 太郎 様
お世話になっております。株式会社△△の佐藤です。
このたびは、貴社との新規契約を締結できましたことを、大変嬉しく思います。
貴社のご支援とご協力に心より感謝申し上げます。今後とも末永くお付き合いさせていただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
株式会社△△
営業部 鈴木 一郎
メールでは、感謝の意をしっかり伝えつつ、相手が読みやすい構成にすることが大切です。
大変嬉しく思っております|メールでの自然な使い方
「大変嬉しく思っております」は、特にビジネスメールで頻繁に用いられる表現です。しかし、使い方を誤ると不自然に感じられることがあります。このフレーズを自然に使うためのポイントを解説します。
「大変嬉しく思っております」を自然に使うためのポイント
ビジネスメールでは、単に「大変嬉しく思っております」と書くだけでは不十分です。以下の点に注意しましょう。
- 「なぜ嬉しく思っているのか」を明確にする
- 一文に感情表現を詰め込みすぎない
- 相手に感謝を伝える表現と組み合わせる
- 過度に多用せず、適切な場面で使う
例文(会議の参加依頼に対する返信)
件名: 【御礼】会議参加のお誘いについて
〇〇株式会社
総務部 山本 健太 様
お世話になっております。株式会社△△の鈴木です。
このたびの会議にご招待いただきましたこと、大変嬉しく思っております。
貴社の皆様と意見交換ができることを心より楽しみにしております。当日は、どうぞよろしくお願いいたします。
株式会社△△
企画部 佐藤 二郎
このように、「大変嬉しく思っております」を適切に使うことで、メール全体の印象がより良くなります。
「とても嬉しい」言い換え|ビジネスで使える表現
「とても嬉しい」は日常会話ではよく使われる表現ですが、ビジネスシーンでは少しカジュアルに聞こえることがあります。そのため、ビジネスメールやフォーマルな場面では、より適切な表現に言い換えることが求められます。
ビジネスメールで使える言い換え表現
以下のような言葉に置き換えることで、より丁寧で洗練された印象を与えることができます。
- 「大変嬉しく思います」…一般的なビジネス表現として無難
- 「誠に喜ばしく存じます」…格式の高い表現
- 「光栄に存じます」…相手からの評価や配慮に対して
- 「幸甚に存じます」…改まった場面や目上の人へ
- 「ありがたく存じます」…感謝の気持ちを強調
例文(取引成立の報告)
【NG】この度の契約が成立し、とても嬉しいです。
【OK】この度の契約が成立し、大変嬉しく思います。
このように、シーンに応じて適切な表現を選ぶことが重要です。
ビジネスで「大変嬉しく思います」と伝える敬語のポイント
「大変嬉しく思います」はビジネスシーンで頻繁に使われる表現ですが、適切な使い方を理解していないと、不自然な印象を与えることがあります。ここでは、敬語としての適切な使い方を詳しく解説します。
「大変嬉しく思います」の適切な使い方
この表現を正しく使うためには、以下のポイントを意識しましょう。
- 相手の立場を考え、丁寧な敬語を意識する
- 主語を明確にし、誰がどのような状況で嬉しく思っているのか伝える
- 「とても嬉しい」よりもフォーマルな表現であることを意識する
例文(セミナー参加の御礼)
件名: 【御礼】セミナーご招待について
〇〇株式会社
広報部 佐藤 様
お世話になっております。株式会社△△の田中です。
このたびは貴社主催のセミナーにご招待いただき、大変嬉しく思います。
貴重な学びの機会をいただき、心より感謝申し上げます。
何卒よろしくお願いいたします。
株式会社△△
田中 一郎
適切な敬語を使うことで、ビジネスメールの印象が向上します。
嬉しく存じますの意味と正しい使い方
「嬉しく存じます」は、ビジネスメールやフォーマルな場面で使われる敬語表現です。しかし、使い方を誤ると意味が伝わりにくくなるため、適切な場面で活用することが大切です。
「嬉しく存じます」の意味
この表現は、「嬉しい」という感情をより丁寧に伝えるための敬語です。特に、目上の人や取引先などに向けて使う際に適しています。
使い方のポイント
- 「存じます」は「思います」の謙譲語にあたるため、目上の人に対して使うのが適切
- 単独で使うのではなく、文脈に応じて感謝や喜びのニュアンスを強調すると自然になる
例文(表彰に対する返信)
【NG】表彰をいただき、嬉しく思います。
【OK】このたびは表彰を賜り、誠に嬉しく存じます。
「嬉しく存じます」はフォーマルな表現として、適切な場面で使うとよいでしょう。
「嬉しく思います」ビジネスメールまとめ

- 「嬉しく思います」はビジネスメールで使われる
- 目上の人に「大変嬉しく思います」は使えるが注意が必要
- 「嬉しく思います」は丁寧語だが敬語としては不十分
- 目上の人には「光栄に存じます」が適切
- 「嬉しく存じます」は謙譲語でフォーマルな表現
- 「嬉しく思います」は状況によって違和感を与えることがある
- 具体的な理由を添えるとより自然な印象になる
- 「心より嬉しく思います」はビジネスでは別の表現が望ましい
- 「大変嬉しく思います」はよりフォーマルな表現に言い換え可能
- メールでは「喜ばしく存じます」などが適切
- 適切な例文を用いると自然な印象になる
- 「とても嬉しい」はカジュアルなので言い換えが必要
- 「大変嬉しく思っております」はビジネスメールで使われる
- 表現の使い分けで敬意を正しく伝えられる
- 言い換えのポイントを理解すると文章が洗練される