ビジネスメール PR

「かしこまりました」メール例文|上司や取引先に好印象を与える使い方

I'm smart email example
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ビジネスメールで「かしこまりました」を使う場面、悩んだことはありませんか?特に目上の方や取引先への返信で、適切な表現が求められると、少し緊張しますよね。

「かしこまりました」を使うべきシーンや「承知しました」との違い、メール例文があれば助かるはず。

この記事では、そんなあなたの悩みを解消するために、具体的な「かしこまりました」メール例文と使い方のポイントを紹介します。

  • 「かしこまりました」の意味と適切な使い方が理解できる
  • メールで「かしこまりました」を使う際の具体的な例文がわかる
  • 「かしこまりました」と「承知しました」の使い分けが理解できる
  • 「かしこまりました」を使う際の注意点や適切なシーンがわかる
テンプレートの無料ダウンロードなら「bizocean」
ビジネスに役立つ便利なテンプレートや例文を多数掲載!
bizoceanの無料会員登録をするだけで、契約書や企画書、報告書などのビジネスシーンで使える豊富な資料を自由にダウンロードできます。
何度も調べる手間を省き、業務の効率が無料なのに大幅アップします。

 

豊富なテンプレート 契約書、企画書、報告書など、30,000点以上のテンプレートが揃い、業務の効率化をサポートします。
簡単ダウンロード 必要なテンプレートをすぐにダウンロードできるので、時間をかけずに作業を始められます。
無料で使える例文 ビジネスメールや書類の例文が豊富にあり、無料会員登録だけで使えるのが魅力です。
最新のコンテンツが継続追加 最新のビジネストレンドに合わせて、定期的に新しいテンプレートや資料が追加されます。

詳細ページ公式サイト

 

「かしこまりました」メール例文と使い方のポイント

I'm smart email example sentences and tips on how to use them
  • 「かしこまりました」の意味とは?
  • 「かしこまりました」はメールで使うことができる?
  • メールの返信で「かしこまりました」を使うとどうなる?
  • ビジネスメールで「承知しました」と「かしこまりました」の使い分け
  • かしこまりました|メール返信で使える例文集
  • 「かしこまりました」と「承知しました」の違いとは?
  • かしこまりました|意味を正しく理解しよう

「かしこまりました」の意味とは?

「かしこまりました」という言葉は、ビジネスでよく使われる敬語表現です。この言葉の意味を理解して、適切に使うことが大切です。

「かしこまりました」は謙譲語

「かしこまりました」は、「かしこまる」という動詞から派生しており、「謹んで承る」「敬意をもって受け入れる」という意味を持ちます。このため、相手の指示や依頼を非常に丁寧に受け入れるニュアンスが含まれています。特に目上の人や取引先に対して使われることが多く、ビジネスシーンや接客業での使用が一般的です。

他の表現との違い

「わかりました」「了解しました」という言葉も同じように使われますが、「かしこまりました」の方がより丁寧で、相手に対する敬意が強く伝わります。例えば、上司や取引先に対して「かしこまりました」を使うことで、しっかりと依頼を理解し、引き受ける意思を表すことができます。

使用する際の注意点

一方で、あまり堅苦しい印象を与えたくない場合や、相手があまりフォーマルな表現を好まない場合には、「承知しました」や「了解しました」を使う方が適切です。

次に、「かしこまりました」はメールで使えるのか、詳しく見ていきましょう。メールでの使い方に迷ったことがある方は、次のセクションをお楽しみに!

「かしこまりました」はメールで使うことができる?

「かしこまりました」は、メールでも十分に使える言葉です。むしろ、メールでのビジネスコミュニケーションにおいて、この表現はよく使われています。特に、相手が上司や取引先といった目上の方の場合、「かしこまりました」と返すことで、相手に対する敬意をしっかりと示すことができます。

メールでの使用例

例えば、以下のようなシチュエーションで使えます。

  • 「会議の日程が変更になりました」という指示を受けた場合
  • 「資料の提出期限を延長してほしい」と依頼された場合

これらの場面で「かしこまりました」を使うと、しっかりと理解し、承諾したという丁寧な姿勢が伝わります。

「かしこまりました」を使うときの注意点

ただし、全てのメールに「かしこまりました」を使うのは少し硬すぎる印象を与えることがあります。特に、社内の同僚や目下の人に対しては、この表現ではなく「承知しました」や「了解しました」など、もう少し柔らかい表現を使う方が適切です。また、文末だけに「かしこまりました」を入れると事務的すぎるため、「かしこまりました。〇〇いたします」など、少し付け加えると丁寧さがアップします。

次に、メールの返信で「かしこまりました」を使うとどのような印象を与えるのか、詳しく見ていきましょう。

メールの返信で「かしこまりました」を使うとどうなる?

「かしこまりました」をメールで返信に使うと、非常に丁寧で誠実な印象を相手に与えます。特にビジネスメールにおいて、この表現は、目上の人や取引先に対して、相手を敬う気持ちをしっかりと伝えることができるため、よく使われます。使い方によって、メール全体のトーンが大きく変わることがあります。

「かしこまりました」の使用効果

  1. 相手に敬意を示す
    「かしこまりました」を使うと、単なる了解の意思表示だけでなく、相手への敬意を強く表現できます。特に取引先や上司からの依頼や指示に対する返信として使用すると、誠実な印象を与えます。
  2. ビジネスマナーが高く評価される
    丁寧な言葉を使うことで、ビジネスマナーを重んじる姿勢が伝わり、メールの受け手に好印象を与える可能性が高まります。相手とのコミュニケーションにおいて、信頼関係を築くための一つの要素とも言えます。
  3. 硬い印象になる可能性も
    ただし、あまりにも頻繁に「かしこまりました」を使うと、メールの内容が硬くなりすぎることがあります。特にカジュアルなやりとりが求められる場合や、仲の良い同僚とのメールでは、別の表現に切り替えた方が適切です。

次に、「承知しました」と「かしこまりました」の使い分けについて詳しく見ていきましょう。

ビジネスメールで「承知しました」と「かしこまりました」の使い分け

「承知しました」と「かしこまりました」は、どちらもビジネスメールでよく使われる言葉ですが、それぞれに適した場面が異なります。まず、「承知しました」は、相手の依頼や指示を理解し、その内容を実行する意思を示す際に使います。一方、「かしこまりました」は、より丁寧で謙虚な表現で、特に上司や取引先など、目上の相手に使うことが多いです。

「承知しました」の使いどころ

「承知しました」は、少しカジュアルな印象があり、社内の同僚や自分と同等の立場の相手に使用することが一般的です。また、簡潔で事務的な対応が求められる場面でも適しています。例えば、資料の受け取りや会議の確認メールなどにピッタリです。

「かしこまりました」の使いどころ

「かしこまりました」は、よりフォーマルで丁寧な表現です。取引先や顧客とのやり取りに適しており、特に重要な依頼や丁寧な対応が必要な場合に使うと好印象を与えます。例えば、会議のスケジュール変更や大事な依頼を受けた際には、この表現を選びましょう。

次に、メールで実際に使える「かしこまりました」の例文集を紹介します。

かしこまりました|メール返信で使える例文集

「かしこまりました」は、丁寧な敬語表現としてビジネスメールでよく使われるフレーズです。ここでは、実際のシーンに合わせた使い方の例文を紹介します。

依頼に対する返答例

依頼を受けた際、単に「かしこまりました」だけでなく、もう少し具体的に返答すると丁寧です。

  • 「かしこまりました。早速対応いたします。」
  • 「ご依頼の件、かしこまりました。○○日までにご連絡いたします。」

日程調整の際の返答例

日程の調整や変更に対しても、「かしこまりました」はよく使われます。

  • 「打ち合わせの件、かしこまりました。日程変更について承知いたしました。」
  • 「かしこまりました。新しい日程は確認次第ご連絡いたします。」

問い合わせ対応の返答例

お客様や取引先からの問い合わせには、適切に返答しましょう。

  • 「お問い合わせいただいた件、かしこまりました。至急確認し、折り返しご連絡いたします。」
  • 「かしこまりました。追加の資料は本日中にお送りいたします。」

これらの例文を参考に、具体的な対応を加えることで、より丁寧で信頼感のあるメール返信が可能になります。次に、「かしこまりました」と「承知しました」の違いについて解説します。

「かしこまりました」と「承知しました」の違いとは?

「かしこまりました」と「承知しました」は、どちらもビジネスシーンで使われる丁寧な表現ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。基本的な違いは、相手に対する敬意の度合いや、言葉の使われ方です。

敬意の度合いの違い

「かしこまりました」は、「承知しました」よりも、相手に対する敬意が強く表れます。特に、接客業やサービス業でよく使われる言葉であり、相手に対する謙虚さや感謝の気持ちが込められています。一方、「承知しました」は、ビジネスメールや取引先とのやり取りで使われることが多く、事実をしっかりと理解したことを伝えるニュートラルな表現です。

使用場面の違い

「かしこまりました」は、サービス業で顧客に対して使うときや、上司に特別な配慮を示す際に適しています。例えば、レストランやホテルなどの接客業では、この表現を使うことで、お客様に対してより丁寧で、柔らかい印象を与えることができます。一方、「承知しました」は、業務連絡や社内でのやり取りで使用されることが多く、やや事務的な印象を持たせます。

このように、使う場面や相手に応じて使い分けることで、適切なコミュニケーションが取れます。次は、「かしこまりました」の意味について詳しく見ていきましょう。

かしこまりました|意味を正しく理解しよう

「かしこまりました」は、相手の指示や依頼を謹んで承ることを示す非常に丁寧な表現です。この言葉の由来は、古くは「畏(かしこ)まる」という言葉に由来しており、身分の高い人に対して敬意を表する意味が含まれています。現代では主にビジネスシーンや接客業などで、目上の人や顧客に対して使用されることが多いです。

「かしこまりました」のニュアンス

「かしこまりました」は、単なる「了解しました」や「わかりました」よりも、相手に対する敬意や畏敬の念が強く表れています。たとえば、飲食店やホテルのスタッフが使うと、お客様に対する感謝や誠意を込めて対応している印象を与えます。そのため、ビジネスメールや口頭で使う際も、より丁寧な印象を与えたい場合に非常に適した言葉です。

一方で、ビジネスの場面では「承知しました」や「了解しました」などの表現と適切に使い分けることが重要です。「かしこまりました」を正しく理解して使えば、相手とのコミュニケーションがスムーズになるだけでなく、良い印象を与えることができます。

次は、「かしこまりました」のメール例文を使う際の注意点について詳しく見ていきます!

「かしこまりました」メール例文を使う際の注意点

Points to note when using the “Kashikomari masashi” email example sentence
  • かしこまりました|使いすぎに注意すべき理由
  • 「かしこまりました」違和感を感じる場面と対策
  • 「承知しました」「かしこまりました」どっちがいい?適切な選び方
  • かしこまりました|漢字で書くべきか?
  • 「かしこまりました」「承知しました」を効果的に使い分けるテクニック
  • 「かしこまりました」メール例文まとめ

かしこまりました|使いすぎに注意すべき理由

「かしこまりました」は、非常に丁寧な敬語であり、ビジネスや接客の場面で好んで使われますが、使いすぎには注意が必要です。なぜなら、この表現は非常にフォーマルで、過剰に使用すると硬い印象を与える場合があるからです。特に、同僚や部下、フランクな場面で「かしこまりました」を連発すると、かえって距離を感じさせてしまうことがあります。

フォーマルすぎる印象に注意

「かしこまりました」は、主に上司や取引先、顧客など、目上の相手に対して使う表現です。これを同じ社内の同僚や日常の会話で頻繁に使うと、堅苦しくなり、場合によっては不自然さが際立ってしまいます。日常的な会話では、もう少しカジュアルな「承知しました」や「わかりました」の方が適切です。

適切な場面での使い分け

この言葉は、特に顧客対応や、丁寧さが求められるシーンでの使用に限る方が無難です。例えば、接客業での会話や、重要な取引先への返信などで用いると、しっかりとした印象を与えることができます。使いどころを考えることが、相手に最適なコミュニケーションを図るためのポイントです。

次は、「かしこまりました」に違和感を感じる場面と、その対策について詳しく解説します!

「かしこまりました」違和感を感じる場面と対策

「かしこまりました」はとても丁寧な表現ですが、時には違和感を感じる場面があります。たとえば、ビジネスシーンにおいて、同僚や後輩に対して使うと、不自然な堅苦しさを感じさせることがあります。これは、言葉が持つフォーマルさが強すぎるため、距離感が生じてしまうことが原因です。実際に、同僚や目下の相手に「かしこまりました」と言われると、少し過剰に感じることがあるのも事実です。

違和感が生じやすい場面とは?

特に違和感を感じやすいのは、日常的なコミュニケーションの中で「かしこまりました」を使った場合です。例えば、会議後の軽い確認や、同僚との日常会話の中でこの言葉を使うと、相手に堅苦しい印象を与えることがあります。

適切な対策は?

このような場面では、「承知しました」や「わかりました」を使う方が適切です。これらの表現は、ややカジュアルでありつつもビジネスの場面で失礼に当たらず、相手に違和感を与えません。状況に応じて使い分けることが大切です。特に、社内コミュニケーションでは過度な敬語よりも適度な柔らかさが求められるため、注意が必要です。

次に、「承知しました」と「かしこまりました」、どちらを使うべきか、さらに詳しく見ていきましょう。

「承知しました」「かしこまりました」どっちがいい?適切な選び方

「承知しました」と「かしこまりました」は、どちらも「わかりました」という意味で使われる表現ですが、状況によって使い分けることが求められます。まず「かしこまりました」は、相手に対して非常に丁寧な印象を与える言葉で、特にお客様や取引先など、敬意を強調したい場面で使うと効果的です。一方で、「承知しました」は、ビジネスシーン全般で広く使われ、やや事務的かつ簡潔な表現です。堅すぎず、かつ丁寧な印象を与えるため、上司や取引先とのコミュニケーションでよく用いられます。

どちらを使うべきかのポイント

  • かしこまりました:目上の人やお客様、取引先など、特に丁寧さが求められる場面で使用。
  • 承知しました:上司や同僚とのやり取り、カジュアルなビジネスシーンで使いやすい。

また、社内や日常業務では「承知しました」の方が自然ですが、接客業やサービス業では「かしこまりました」の方が、相手に対する敬意をより表現できます。どちらを使うかは、相手との関係性や場面のフォーマルさを考慮して選ぶことが大切です。

次に、漢字で書くべきかどうか、正しい使い方について見ていきましょう。

かしこまりました|漢字で書くべきか?

「かしこまりました」を漢字で書くと「畏まりました」となりますが、ビジネスメールや日常的なやり取りでは、漢字表記はあまり推奨されません。理由としては、まず「畏」という漢字が日常生活ではあまり使われないことに加え、読みづらさがあるためです。ビジネスシーンでは、読み手がスムーズに内容を理解できることが大切です。そのため、平仮名の「かしこまりました」が一般的に使われます。

漢字表記を避けるべき理由

  • 読みにくさ:ビジネスのメールで重要なのは、迅速で分かりやすいコミュニケーションです。難しい漢字は、読む側に負担をかけてしまいます。
  • 平仮名の方が柔らかい印象:漢字よりも平仮名の方が柔らかく、丁寧さが感じられるため、ビジネスシーンに適しています。
  • 漢字は過度に堅苦しい:特にカジュアルなビジネスのやり取りや、軽い指示の返答では堅すぎる印象を与える可能性があります。

ですので、ビジネスメールや日常的なやり取りでは、平仮名で「かしこまりました」を使うことが最も無難であり、受け手にとっても読みやすく配慮された表現となります。

次に、「かしこまりました」と「承知しました」を効果的に使い分けるテクニックについて解説していきます!

「かしこまりました」「承知しました」を効果的に使い分けるテクニック

「かしこまりました」と「承知しました」は、どちらも丁寧な表現ですが、微妙にニュアンスが異なるため、効果的な使い分けが必要です。主に、相手に対する敬意の度合いや、場面に応じて選ぶことがポイントです。

かしこまりました|柔らかさと敬意を重視

「かしこまりました」は、特に接客業やサービス業でよく使われる表現で、相手に対して柔らかい印象を与えます。お客様や取引先など、特に高い敬意を示したい場合に適しています。使うシーンとしては、依頼や指示に対する承諾の際に用いられることが多いです。例えば、以下のような場面が考えられます:

  • クライアントからの要望に応じるとき
  • 取引先からの指示に従う場面
  • サービス業における顧客対応

承知しました|ビジネスシーンの基本対応に

「承知しました」は、ビジネスの場でよく使われる表現です。「理解した」「対応します」といった事務的な印象を与えるため、特に上司や同僚とのやり取りで使用されます。少しフォーマルで堅い印象があるので、ビジネスの報告や指示に対応する場面では最適です。

使い分けのコツ

  • 柔らかく丁寧に伝えたいなら「かしこまりました」
  • 報告や確認の場面では「承知しました」
  • 相手との関係性や状況に応じて選びましょう

このようにシーンに応じた使い分けが、円滑なコミュニケーションを生むためには重要です。次は、さらに使い勝手を高めるためのフレーズ例を見ていきましょう!

「かしこまりました」メール例文まとめ

Points to note when using the “Kashikomari masashi” email example sentence
  • 「かしこまりました」の意味は謙譲語である
  • 「かしこまりました」は相手への敬意を強調する表現
  • メールで使えるが、特に目上の人に適している
  • 「かしこまりました」はフォーマルな場面で使用する
  • 同僚や部下には「承知しました」「了解しました」が適切
  • 「かしこまりました」を使うと丁寧な印象を与える
  • 硬すぎる印象を避けるには補足文を加える
  • 「かしこまりました」の頻繁な使用は避けるべき
  • 「承知しました」との使い分けが大切である
  • 「承知しました」は事務的で柔らかい表現
  • 「かしこまりました」の使用例を具体的に紹介する
  • メールでは平仮名表記が一般的である
  • 漢字の「畏まりました」は堅すぎるため避ける
  • 適切なシーンで「かしこまりました」を使う
  • 相手や状況に応じて表現を使い分ける
ABOUT ME
chop
初めまして。人事課長CHOPのNOTEを編集している40代のおじさんです。 本業は、中小企業で人事職をしています。 このブログを編集しているきっかけは、自社の従業員の相談にのるうちに、身近な人だけではなく、より多くの方達に発信してみたくなったことがきっかけです。 このブログを通して、間接的ではありますが、仕事で悩む方達の心が少し手でも軽くなると幸いです。 chopの経歴: 司法書士事務勤務→ITベンダー企業で総務職→現在は従業員1,500人規模の民間企業の人事労務課課長。専門は人事労務・求人管理