ビジネスメールで「ご連絡ありがとうございます」を使う機会は多いが、この表現が本当に適切かどうか不安に思ったことはないだろうか。特に目上の人や取引先への返信で、敬語の使い方に悩むことは珍しくない。
例えば、承知しましたとセットで使う場合、より丁寧な言い回しにするべきか迷うことがある。さらに、言い換えのバリエーションを知らないと、毎回同じ表現を繰り返すことになり、単調な印象を与えてしまう可能性もある。
また、二重敬語にならないかも気になるポイントだ。敬語の基本ルールを知らずに使うと、相手に違和感を与えてしまうこともある。メールの例文を事前に知っておけば、適切な表現を選びやすくなるが、どんな例文が正しいのか判断するのは難しい。
そこで、本記事ではビジネスメールでの適切な表現や敬語の正しい使い方、言い換えの方法を解説する。具体的なメールの例文も紹介するので、適切な言葉選びに自信がない人はぜひ参考にしてほしい。
- 「ご連絡ありがとうございます」の正しい敬語の種類と意味
- ビジネスメールでの適切な使用シーンと注意点
- 「ご連絡ありがとうございます」の言い換え表現と例文
- 二重敬語や不適切な使い方を避けるためのポイント
ご連絡ありがとうございます|ビジネスメールの正しい使い方と例文

- 敬語として正しいのか?
- 目上の人に使える?
- ビジネスでの適切な使用法
- 「ご連絡ありがとうございます」「承知しました」の適切な使い方
- 「ご連絡ありがとうございます」「承知しました」の例文付き
敬語として正しいのか?
「ご連絡ありがとうございます」はビジネスメールでよく使われる表現ですが、果たして敬語として正しいのでしょうか?正しく理解しないと、相手に違和感を与えることもあります。ここでは、敬語の視点から「ご連絡ありがとうございます」の適切な使い方について解説します。
「ご連絡ありがとうございます」は丁寧語
敬語には大きく分けて「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類があります。「ご連絡ありがとうございます」はこのうち「丁寧語」に分類される表現です。
- 「ご連絡」→ 連絡という名詞に「ご」をつけて丁寧な印象を持たせる
- 「ありがとうございます」→ 感謝の意を伝える丁寧語
したがって、「ご連絡ありがとうございます」は十分に礼儀正しい表現ですが、相手に対するへりくだった表現(謙譲語)ではありません。目上の人や取引先など、より丁寧に伝えたい場合は「ご連絡いただきありがとうございます」や「ご連絡くださいましてありがとうございます」を使うと、より敬意を表すことができます。
より丁寧な表現を使うべき場面
以下のような場面では、「ご連絡ありがとうございます」よりも丁寧な表現を使うのが適切です。
- 目上の人や取引先に対するメール
- フォーマルなビジネスシーン
- 謝罪やお願いを含む場合
例えば、以下のような表現が適しています。
ご連絡くださいまして誠にありがとうございます。
このように、「ご連絡ありがとうございます」は丁寧な言葉ですが、敬語レベルとしては「もう一段階丁寧な表現」もあることを覚えておくと、ビジネスシーンでの対応力が上がります。
目上の人に使える?
「ご連絡いただきありがとうございます」という表現は、目上の人に対して使えるのでしょうか?結論としては、この表現は適切な敬語であり、上司や取引先、顧客などに対しても問題なく使えます。
「ご連絡いただきありがとうございます」の敬語レベル
「ご連絡いただきありがとうございます」は、次のような構造になっています。
- 「ご連絡」→ 連絡に「ご」をつけた丁寧語
- 「いただき」→ 「もらう」の謙譲語
- 「ありがとうございます」→ 感謝の意を表す丁寧語
「いただく」は謙譲語であり、相手から何かを受け取る際にへりくだった表現になります。このため、「ご連絡いただきありがとうございます」は、自分が相手からの連絡を受け取ったことを謙遜しながら感謝を伝える表現となるのです。
目上の人に適切な使い方
以下のような場面では、「ご連絡いただきありがとうございます」が適切です。
- 上司からのメールに対する返信
- 取引先や顧客からの連絡へのお礼
- 重要なビジネスコミュニケーション
例えば、以下のようなメールの冒頭に使えます。
お世話になっております。ご連絡いただきありがとうございます。早速ですが、ご質問の件についてご案内いたします。
「ご連絡くださいましてありがとうございます」との違い
「ご連絡くださいましてありがとうございます」という表現も目上の人に対する敬語として適切です。「くださる」は「くれる」の尊敬語であり、相手をより立てるニュアンスが強くなります。
よりフォーマルなシーンでは、次のように使い分けるのが望ましいでしょう。
- 「ご連絡いただきありがとうございます」→ 丁寧な表現(取引先、顧客、上司に使用可)
- 「ご連絡くださいましてありがとうございます」→ より改まった敬語(社長や重要な顧客などに使用)
このように、目上の人に対しても「ご連絡いただきありがとうございます」は問題なく使えますが、より格式の高い表現を求められる場面では「ご連絡くださいましてありがとうございます」を選ぶと、さらに丁寧な印象を与えることができます。
ビジネスでの適切な使用法
ビジネスメールでよく使われる「ご連絡くださりありがとうございます」。この表現は一見問題なく見えますが、適切な場面で使わないと違和感を与えてしまうこともあります。ここでは、正しい使い方を詳しく解説します。
「ご連絡くださりありがとうございます」の敬語レベル
この表現は、以下のような敬語構造になっています。
- 「ご連絡」→ 名詞「連絡」に「ご」をつけた丁寧語
- 「くださり」→ 「くれる」の尊敬語「くださる」の連用形
- 「ありがとうございます」→ 感謝の意を伝える丁寧語
このため、「ご連絡くださりありがとうございます」は、相手の行為(連絡すること)に対して尊敬の意を含んだ感謝の言葉となります。取引先や顧客など、目上の人に対しても適切に使える表現です。
「ご連絡いただきありがとうございます」との違い
似た表現に「ご連絡いただきありがとうございます」がありますが、両者の違いを理解しておくと、より適切な使い分けができます。
- 「ご連絡くださりありがとうございます」→ 相手の行為を尊敬語で表現
- 「ご連絡いただきありがとうございます」→ 自分の立場を下げて感謝を伝える謙譲表現
どちらも使えますが、より丁寧な印象を与えたい場合は「ご連絡いただきありがとうございます」を使うほうが無難です。
適切な使用シーン
この表現が適しているのは、以下のような場面です。
- 取引先からのメールに対する返信
- 社外のビジネスパートナーへの感謝を伝える場合
- 顧客やクライアントからの問い合わせ対応
たとえば、以下のようなメール冒頭で使えます。
ご連絡くださりありがとうございます。早速ですが、ご質問の件について回答いたします。
「ご連絡ありがとうございます」「承知しました」の適切な使い方
ビジネスメールでは「ご連絡ありがとうございます」と「承知しました」をセットで使うことがよくあります。しかし、この2つを使う際には、文脈によって適切な表現を選ぶことが大切です。
「ご連絡ありがとうございます」の使い方
この表現は、相手の連絡に対する感謝を示すフレーズです。基本的に、取引先・上司・顧客など幅広い相手に使えます。
適切な使い方の例:
ご連絡ありがとうございます。詳細を確認のうえ、折り返しご連絡いたします。
ただし、より丁寧に伝えたい場合は「ご連絡いただきありがとうございます」を使うのが望ましいでしょう。
「承知しました」の使い方
「承知しました」は、「了解しました」と同じ意味ですが、よりフォーマルな表現です。ただし、目上の人に対して使う場合は注意が必要です。
適切な使用シーン:
- 上司や取引先からの指示・依頼を受けたとき
- 相手の発言を理解したことを伝えたいとき
例えば、以下のような文で使用できます。
ご連絡ありがとうございます。内容を承知しました。対応の準備が整い次第、改めてご報告いたします。
しかし、より丁寧な言い回しとして「かしこまりました」や「承りました」も選択肢に入れておくと良いでしょう。
「ご連絡ありがとうございます」「承知しました」の例文付き
「ご連絡ありがとうございます」と「承知しました」を適切に組み合わせた例文をいくつかご紹介します。状況に応じて使い分けてみてください。
1. 取引先への返信メール
お世話になっております。
ご連絡ありがとうございます。
ご指摘いただきました点について、社内で確認し、改めてご連絡いたします。何卒よろしくお願いいたします。
2. 上司からの指示に対する返信
○○部長
ご連絡ありがとうございます。
内容を承知しました。
本件について、速やかに対応いたします。
3. 顧客対応のメール
○○様
この度はご連絡くださりありがとうございます。
お問い合わせいただきました件について、担当部署にて確認し、追ってご連絡申し上げます。
4. 目上の人へのより丁寧な表現
○○様
お世話になっております。
ご連絡いただき、誠にありがとうございます。
内容を拝見し、慎重に検討のうえ、ご返答させていただきます。
このように、「ご連絡ありがとうございます」と「承知しました」はビジネスシーンで非常に便利な表現ですが、相手や状況に応じて適切な敬語を選ぶことが重要です。
ご連絡ありがとうございます|ビジネスメールの言い換え・例文集

- 言い換えのバリエーション
- 二重敬語にならないための注意点
- わざわざご連絡ありがとうございます|ビジネスメールでの適切な使い方
- わざわざご連絡ありがとうございますの敬語表現と適切な言い換え
- メールの例文集
- メールの言い換え例と使い分け
- 「ご連絡ありがとうございます」ビジネスメールまとめ
言い換えのバリエーション
「ご連絡いただきありがとうございます」は、ビジネスメールやフォーマルな場面でよく使われる表現ですが、毎回同じ言い回しでは単調になってしまいます。ここでは、より自然で多様な表現を使いたいときに役立つ言い換えのバリエーションをご紹介します。
フォーマルな言い換え
より丁寧に伝えたい場合には、以下のような言い換えが可能です。
- 「ご連絡くださいまして誠にありがとうございます。」
- 「ご連絡を賜り、心より御礼申し上げます。」
- 「お知らせいただき、感謝申し上げます。」
お忙しい中、ご連絡くださいまして誠にありがとうございます。
いただいた内容を確認し、後ほどご連絡させていただきます。
カジュアルな言い換え(社内向け)
社内メールでは、少しカジュアルな表現を使うこともあります。
- 「ご連絡感謝いたします。」
- 「お知らせいただき、ありがとうございます。」
- 「連絡をいただき、助かります。」
お知らせいただきありがとうございます。
こちらで確認のうえ、対応いたします。
「お礼+次のアクション」を加えた言い換え
単に感謝を伝えるだけでなく、次の行動を示すとより伝わりやすくなります。
- 「ご連絡ありがとうございます。確認のうえ、改めてご返信いたします。」
- 「ご連絡をいただき、誠にありがとうございます。詳細を社内で共有し、折り返しご連絡いたします。」
ご連絡いただきありがとうございます。
社内で検討のうえ、追ってご連絡いたします。
二重敬語にならないための注意点
「ご連絡いただきありがとうございます」は丁寧な表現ですが、誤った使い方をすると二重敬語になり、違和感を与えてしまうことがあります。ここでは、二重敬語にならないための注意点を解説します。
二重敬語とは?
二重敬語とは、同じ敬語表現を重ねてしまい、過剰に丁寧になりすぎることを指します。たとえば、「おっしゃられる」や「ご覧になられる」などが典型的な例です。
「ご連絡いただきありがとうございます」は正しいのか?
この表現は問題ありません。「ご連絡」は「連絡」に尊敬を表す「ご」をつけたもの。「いただき」は謙譲語であり、「ありがとうございます」は感謝の意を示す丁寧語です。
しかし、以下のような表現は二重敬語になる可能性があるため避けましょう。
- 「ご連絡をいただかれまして、ありがとうございます。」
- 「ご連絡を頂戴いただき、ありがとうございます。」
誤:「ご連絡をいただかれまして、ありがとうございます。」
正:「ご連絡いただきありがとうございます。」
正しい表現を意識しよう
「いただき」と「ください」を混ぜると不自然になることがあるため、どちらかに統一するのが望ましいです。
- 「ご連絡いただき、ありがとうございます。」(正しい)
- 「ご連絡くださいまして、ありがとうございます。」(正しい)
- 「ご連絡いただきまして、ありがとうございます。」(やや冗長)
お忙しいところ、ご連絡くださいましてありがとうございます。
内容を確認し、折り返しご連絡いたします。
わざわざご連絡ありがとうございます|ビジネスメールでの適切な使い方
「わざわざご連絡ありがとうございます」は、相手が特別に手間をかけて連絡してくれたことに対して感謝を伝える表現です。しかし、ビジネスメールでは使い方を誤ると失礼にあたる場合もあります。
「わざわざ」の意味と注意点
「わざわざ」は「手間をかけて」という意味を含むため、相手によっては「そんなに手間ではなかったのに」と感じさせてしまうことがあります。使いどころに注意が必要です。
適切な使用シーン
以下のような場面で「わざわざご連絡ありがとうございます」が適しています。
- 相手が本来必要ではないのに特別に対応してくれた場合
- 急ぎの連絡をくれた際に感謝を示す場合
- 手間をかけさせてしまったことに対するお礼
わざわざご連絡ありがとうございます。
お忙しいところ、ご対応いただき感謝申し上げます。
言い換え表現
「わざわざ」が少し強すぎると感じる場合は、以下のように表現を変えるのもおすすめです。
- 「お手数をおかけし、恐縮しております。」
- 「お忙しいところ、ご連絡いただきありがとうございます。」
お手数をおかけしましたが、ご対応いただきありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。
このように、「わざわざご連絡ありがとうございます」は適切な場面で使うことで、相手に誠意を伝えることができます。ただし、誤った使い方をすると意図しない印象を与えてしまうため、場面に応じた言い換えも活用しましょう。
わざわざご連絡ありがとうございますの敬語表現と適切な言い換え
「わざわざご連絡ありがとうございます」は、相手が特別な配慮をして連絡をくれた際に使う表現ですが、場合によってはやや不適切に聞こえることもあります。ここでは、敬語表現のポイントや適切な言い換えを解説します。
「わざわざ」の意味と使い方
「わざわざ」は、「特別に手間をかけて」という意味を持つ言葉です。感謝の気持ちを込めて使う一方で、相手によっては「余計な手間をかけさせた」と誤解される可能性もあります。
敬語表現としての適切な使い方
「わざわざご連絡ありがとうございます」は、以下のような状況で使うのが適しています。
- 急ぎで連絡をもらったとき
- 本来必要のない連絡を特別にしてくれたとき
- 相手が気遣いで連絡をくれたとき
お忙しいところ、わざわざご連絡いただきありがとうございます。
対応させていただきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
適切な言い換え表現
「わざわざ」を使うと強調しすぎる印象を与える場合、以下のような言い換えが可能です。
- 「お手数をおかけし、恐縮しております。」
- 「お忙しいところ、ご連絡いただきありがとうございます。」
- 「ご丁寧にご連絡くださり、感謝申し上げます。」
お忙しい中、ご連絡いただき誠にありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
メールの例文集
「ご連絡いただきありがとうございます」は、ビジネスメールで頻繁に使われる表現です。しかし、相手や状況に応じて適切な表現を使い分けることが重要です。ここでは、具体的な例文を紹介します。
フォーマルなビジネスメールでの例文
上司や取引先など、目上の人に対して使う場合は、より丁寧な表現が求められます。
○○様
お世話になっております。
ご連絡いただき、誠にありがとうございます。
ご指示の件、社内で確認のうえ対応いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
社内メールでの例文
社内でのやりとりでは、少しカジュアルな表現も可能です。
○○さん
ご連絡ありがとうございます。
確認しましたので、詳細は別途お知らせします。
よろしくお願いいたします。
お詫びを含めた例文
相手に迷惑をかけた場合などは、お詫びの表現を加えるとより誠実な印象になります。
○○様
ご連絡いただきありがとうございます。
お待たせして申し訳ございません。早急に対応いたしますので、何卒ご容赦ください。
メールの言い換え例と使い分け
「ご連絡ありがとうございます」は便利な表現ですが、毎回同じ表現では単調になりがちです。場面に応じた言い換えを活用しましょう。
シンプルな言い換え
特にフォーマルな場面では、シンプルで端的な表現が適しています。
- 「ご連絡くださいまして、ありがとうございます。」
- 「お知らせいただき、感謝申し上げます。」
- 「ご一報いただき、誠にありがとうございます。」
ご一報いただき、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
お礼と次のアクションを含めた言い換え
感謝の気持ちに加えて、次の対応を示すことでスムーズなやりとりができます。
- 「ご連絡いただきありがとうございます。確認のうえ、ご返信いたします。」
- 「お知らせいただき、助かります。詳細を確認して折り返しご連絡いたします。」
ご連絡いただきありがとうございます。
社内で確認し、改めてご連絡いたします。
特別な配慮を示す言い換え
相手が特別に配慮してくれた場合は、感謝の意をより強調した表現が適しています。
- 「お忙しいところ、ご連絡いただき誠にありがとうございます。」
- 「ご丁寧にご連絡くださり、心より感謝申し上げます。」
お忙しい中、ご連絡くださりありがとうございます。
大変助かりました。
このように、メールの内容や相手に応じて適切な表現を使い分けることで、より自然で効果的なコミュニケーションが可能になります。
「ご連絡ありがとうございます」ビジネスメールまとめ

- 「ご連絡ありがとうございます」は敬語として適切
- ビジネスメールでよく使われる定型表現
- 「ご連絡ありがとうございます」は丁寧語に分類される
- 目上の人には「ご連絡いただきありがとうございます」が適切
- 「ご連絡くださいましてありがとうございます」はより丁寧な表現
- 「ご連絡ありがとうございます」と「承知しました」の適切な使い方
- 「ご連絡ありがとうございます」の敬語の種類と使い分け
- 取引先や顧客に対する正しい敬語の選び方
- 「わざわざご連絡ありがとうございます」は使い方に注意が必要
- 二重敬語にならない表現方法と注意点
- 「ご連絡いただきありがとうございます」の言い換え例
- シーン別に使い分ける敬語表現の例文紹介
- フォーマルなビジネスメールでの適切な使い方
- メールで感謝を伝えるためのフレーズバリエーション
- 「ご連絡ありがとうございます」の言い換え表現と例文