ビジネスシーンや公的な場面でよく使われる表現の一つが、ご了承の程よろしくお願いいたします。しかし、いざ使おうとすると本当に正しい表現なのか、上司に対して失礼ではないのか、ほかに適切な言い換えがあるのかと迷うことも多い。
特に、ビジネスメールや重要な通知で使う場合、言葉の意味や使い方を誤ると、相手に冷たい印象を与えたり、意図が伝わりにくくなったりすることもある。そのため、ご理解とご了承の程の違いをしっかり理解し、適切な場面で使い分けることが重要だ。
また、この表現をもっと丁寧にしたい場合や、柔らかいニュアンスを持たせたい場合には、言い換えの選択肢も考える必要がある。相手との関係性や状況に応じて最適なフレーズを使うことで、よりスムーズなコミュニケーションが可能になるだろう。
本記事では、この表現の意味や正しい使い方、上司に使う際の注意点、適切な言い換えまでを詳しく解説する。適切な敬語を使いこなし、失礼のないスマートなビジネスメールを目指そう。
- 「ご了承の程よろしくお願いいたします」の正確な意味と使い方を理解できる
- 「ご了承ください」との違いやビジネスでの適切な表現を学べる
- 上司や取引先に使う際の注意点やより丁寧な敬語表現を知ることができる
- 英語での表現方法や適したシチュエーションを把握できる
「ご了承の程よろしくお願いいたします」の意味と正しい使い方

- どういう意味?
- 「ご了承の程宜しくお願い致します」と「ご了承ください」の違い
- 上司に使える?
- 「ご理解」「ご了承の程」との違いは?
- 「ご承認のほどよろしくお願いいたします」はどういう意味?
- 正しい敬語表現
どういう意味?
「ご了承の程よろしくお願いいたします」は、ビジネスメールや公的な案内などでよく使われる敬語表現です。このフレーズは、相手に何らかの不都合や変更を受け入れてもらう際に使用されることが多く、理解と承諾をお願いする表現として用いられます。
「ご了承」とは?
「ご了承(ごりょうしょう)」とは、ある事実や状況を理解し、受け入れてもらうことを意味します。「承知」と似ていますが、「了承」には受け入れるニュアンスが強く含まれます。たとえば、システムメンテナンスによるサービスの一時停止や、納期の変更など、相手にとって影響がある内容を伝える際に使われます。
「の程」はどういう意味?
「の程」は、表現をやわらげるために使われる言葉です。「ご了承の程」とすることで、断定的な言い回しを避け、相手に強要する印象を和らげることができます。
「よろしくお願いいたします」はどういう意味?
「よろしくお願いいたします」は、相手に何かを依頼する際に使われる日本語の丁寧な表現です。ここでは、「ご了承」をお願いする形になり、「どうか受け入れてください」という意味合いを持ちます。
例文
本日18時よりシステムメンテナンスを実施いたします。その間、一部サービスがご利用いただけません。何卒ご了承の程よろしくお願いいたします。
「ご了承の程宜しくお願い致します」と「ご了承ください」の違い
「ご了承の程宜しくお願い致します」と「ご了承ください」は、どちらも「理解し、受け入れてください」という意味で使われる表現ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。
「ご了承の程宜しくお願い致します」の特徴
- より丁寧で柔らかい印象
- ビジネスメールやフォーマルな場面でよく使われる
- 相手に対して理解と承諾をお願いするニュアンスが強い
「ご了承ください」の特徴
- シンプルでストレートな表現
- やや事務的で、取引先や上司にはあまり向かない
- すでに決定した事項を伝える際に使われる
使い分けのポイント
「ご了承ください」は、公式な発表や規約の変更など、決定事項を伝える際に使われます。一方、「ご了承の程宜しくお願い致します」は、相手の立場に配慮しながら理解を求める場面で使用するのが適切です。
例文
新システム導入に伴い、一部機能が変更となります。予めご了承ください。
システム移行により、一時的にサービスが停止いたします。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い致します。
上司に使える?
「ご了承の程宜しくお願い致します」は、上司に使う場合、状況によって適切かどうかが変わります。ビジネスシーンでは、上司に対して適切な敬語表現を選ぶことが重要です。
上司に使う際の注意点
- 「了承」自体が、相手に対して受け入れを求める表現のため、やや一方的な印象を与えることがある。
- 上司に対しては、より丁寧な言い回しにするのが望ましい。
- クッション言葉を入れて、柔らかくするのがベター。
上司に適した言い換え
上司に「ご了承の程宜しくお願い致します」を使うよりも、次のような表現が適しています。
- 「何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます」(より格式のある表現)
- 「お手数をおかけいたしますが、ご承知おきくださいますようお願いいたします」(柔らかく、丁寧な表現)
例文
お忙しいところ恐縮ですが、本日17時までに資料をご確認いただけますと幸いです。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
間違った使い方
会議の日程が変更となりました。ご了承の程宜しくお願い致します。
このような表現は、上司に対してやや指示的な印象を与えてしまうため、避けるのが無難です。
「ご理解」「ご了承の程」との違いは?
「ご理解」と「ご了承」は、どちらも相手に受け入れを求める際に使われる表現ですが、微妙な意味の違いがあります。「ご理解 ご了承の程」とセットで使われることもありますが、正確な意味を押さえておくことで、適切な場面での使用が可能になります。
「ご理解」とは?
「ご理解」は、相手に状況を察してもらい、納得してもらうことを求める表現です。たとえば、事情があって提供できるサービスに制限がかかる場合や、会社の方針を説明する際に使われます。
例として、以下のようなケースで使用されます。
- 会社のルールや規則の変更
- 長期的な問題や継続的な対応が必要な事項
- 相手が納得しなければならない状況
「ご了承」とは?
「ご了承」は、決定事項や変更点を相手に受け入れてもらう際に使います。すでに決まっていることを伝え、その上で納得を求めるニュアンスが強いです。
たとえば、次のようなケースで使用されます。
- システムのメンテナンスや停止
- 納期の遅延や商品仕様の変更
- 不便をかける内容を伝える場合
「ご理解」と「ご了承」の使い分け
「ご理解」は、相手が状況を理解し、納得することを求める表現であり、「ご了承」は決まった事項について、受け入れることをお願いする表現です。そのため、状況に応じて使い分けることが重要です。
例文
新型システム導入のため、一定期間ご利用の手続きが複雑になります。何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
システムメンテナンスのため、本日22時~翌朝6時までサービスを一時停止いたします。ご不便をおかけいたしますが、ご了承の程よろしくお願いいたします。
「ご承認のほどよろしくお願いいたします」はどういう意味?
「ご承認のほどよろしくお願いいたします」は、相手に対して正式な許可や承認を求める際に使用される表現です。「ご了承の程よろしくお願いいたします」とは異なり、単に状況を理解し受け入れることではなく、相手の判断や承認が必要な場面で使われます。
「ご承認」とは?
「ご承認」は、「承認」に尊敬の接頭辞「ご」を付けた形で、相手に許可や認可を求める際に使います。これは、上司や取引先など、決裁権を持つ相手に対して使うのが一般的です。
「ご了承」との違い
「ご了承」は、すでに決定した事項に対して相手の受け入れを求める表現ですが、「ご承認」は、相手の判断が必要な内容について許可を求める表現です。
使うべき場面
- 新しい契約や提案を取引先に認めてもらうとき
- 社内で企画を進めるために上司の許可を得るとき
- 正式な手続きを完了するために相手の承認が必要なとき
例文
新規プロジェクトの立ち上げに関しまして、企画書を添付いたします。何卒ご承認のほどよろしくお願いいたします。
正しい敬語表現
「ご了承のほどよろしくお願いいたします」は、ビジネスシーンで広く使われる敬語表現ですが、より丁寧な言い方や場面に応じた適切な表現を使うことで、より好印象を与えることができます。
ビジネスシーンに適した表現
上司や取引先など、特に目上の人に使う場合は、もう少し格式の高い表現が求められます。例えば、以下のような言い換えが可能です。
- 「何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます」
- 「何卒ご理解の程、お願い申し上げます」
- 「ご不便をおかけしますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます」
敬語のポイント
「ご了承のほどよろしくお願いいたします」は、相手の了承を求める敬語としては適切ですが、より丁寧にしたい場合は「申し上げます」を加えることで、さらに格式のある表現になります。
間違った敬語の使い方
よく見かける誤用に、「ご了承いただけますでしょうか」という表現があります。一見丁寧に見えますが、「いただけます」と「でしょうか」の二重敬語になりやすいため、注意が必要です。
例文
サービス変更に伴い、一部料金プランが変更となります。何卒ご了承のほどお願い申し上げます。
「ご了承の程よろしくお願いいたします」の言い換え・ビジネスシーンでの活用法

- 言い換え表現一覧
- 「ご了承いただけますと幸いです」はより丁寧な表現?
- 「ご了承お願いします」はビジネスで使える?
- 「ご了承の上ご購入ください」の適切な使い方
- 「ご理解の程よろしくお願いいたします」は丁寧語?
- 英語で言うと?
- まとめ:ご了承の程よろしくお願いいたします
言い換え表現一覧
「ご了承のほどよろしくお願いいたします」は、ビジネスメールや社内通知などで頻繁に使われるフレーズですが、状況によっては別の表現に言い換えたほうが適切な場合もあります。ここでは、場面に応じた言い換え表現を紹介します。
より丁寧な表現
- 「何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます」
「ご了承」の敬意を高めた表現で、取引先や目上の人に使うと丁寧な印象を与えます。 - 「ご理解賜りますようお願い申し上げます」
「了承」よりも「理解」を求めるニュアンスが強く、柔らかい印象になります。 - 「ご承知おきくださいますようお願い申し上げます」
すでに決まった事実を伝える際に適した表現です。
カジュアルなビジネス表現
- 「ご理解いただけますと幸いです」
丁寧でありながら少しカジュアルな表現。社内向けの連絡などで使いやすいです。 - 「ご了承いただけると助かります」
直接的な敬語ではありませんが、柔らかく依頼したいときに向いています。
メールで使いやすい表現
- 「お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします」
相手の手間を考慮した依頼の際に適しています。 - 「恐れ入りますが、ご理解のほどお願い申し上げます」
相手に負担をかける内容のときに有効です。
例文
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。
システム移行に伴い、一部機能が変更となります。ご理解賜りますようお願い申し上げます。
「ご了承いただけますと幸いです」はより丁寧な表現?
「ご了承いただけますと幸いです」は、「ご了承のほどよろしくお願いいたします」と比べて、ややカジュアルで柔らかい表現です。しかし、十分にビジネスシーンで使える表現であり、相手に受け入れを求めるニュアンスを和らげる効果があります。
「ご了承いただけますと幸いです」のニュアンス
この表現は、次のような特徴があります。
- 「ご了承」をお願いするものの、相手に強制する印象を避けられる。
- 「幸いです」とすることで、相手の意向を尊重するニュアンスが生まれる。
- 社内向けの連絡や顧客対応で柔らかく伝えたいときに向いている。
より丁寧な言い換え
「ご了承いただけますと幸いです」をさらに丁寧にしたい場合は、次のような表現が使えます。
- 「何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます」(格式高い表現)
- 「ご迷惑をおかけしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます」(謝罪の意を含む)
使いどころ
この表現は、柔らかいニュアンスが求められる場面で適しています。例えば、次のようなケースです。
- 納期の遅延を伝えるとき
- 社内調整が必要な場合
- サービスの変更を顧客に伝えるとき
例文
商品の出荷が通常より1週間ほど遅れる見込みです。ご了承いただけますと幸いです。
新しい運用ルールにつきまして、何卒ご了承いただけますと幸いです。
「ご了承お願いします」はビジネスで使える?
「ご了承お願いします」は、ビジネスシーンではややカジュアルすぎる表現とされます。特に目上の人や取引先には適さず、社内の同僚や親しい関係のビジネスパートナー向けの表現です。
「ご了承お願いします」がカジュアルな理由
- 「お願いします」だけだと、敬語としてはやや不十分。
- 目上の相手に使うと、失礼に聞こえる可能性がある。
- ビジネスメールでは、より丁寧な表現が求められる。
ビジネスで適した言い換え
「ご了承お願いします」をビジネスで適切に使うなら、次のような言い換えが推奨されます。
- 「何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします」(一般的なビジネス表現)
- 「ご了承いただけますと幸いです」(柔らかい表現)
- 「ご理解賜りますようお願い申し上げます」(より丁寧な表現)
使い方のポイント
「ご了承お願いします」は、口頭でのカジュアルなやりとりには適しているものの、正式なメールや文書では使わないほうがよいでしょう。
例文
会議室の使用時間が変更になりましたので、ご了承お願いします。
本日のミーティングの開始時間を15分遅らせます。ご了承お願いします。
「ご了承の上ご購入ください」の適切な使い方
「ご了承の上ご購入ください」は、商品やサービスの購入に際して、特定の条件や注意事項を理解し、納得したうえで購入するよう促す表現です。特にネットショップや契約が絡む商取引で多く使われますが、適切な場面で使わないと誤解を招くことがあります。
「ご了承の上ご購入ください」の意味
この表現には、次のような意味が含まれています。
- 購入する際に、特定の条件を理解し、受け入れたうえで進めることを求める。
- 返品・交換ができない商品や、特定のリスクを伴う商品の購入時に注意を促す。
- 事前に確認すべき事項がある場合に、購入者に対して責任を持って判断することを求める。
適切な使用例
この表現が適しているのは、以下のような場面です。
- アウトレット商品や訳あり商品の販売
- ダウンロードコンテンツや電子書籍など、返品・交換ができない商品の販売
- 定期購入商品やサブスクリプションサービスの契約
- 使用環境や条件に制約のある商品(例:専用機器が必要な商品)
例文
本商品はアウトレット品のため、小さな傷や汚れがある場合がございます。何卒ご了承の上、ご購入ください。
電子書籍はデータ商品であるため、一度ご購入いただくとキャンセルや返品はできません。ご了承の上、お申し込みください。
誤った使い方
ただし、「ご了承の上ご購入ください」を不適切に使うと、購入者に圧力をかける印象を与えてしまうことがあります。
- 保証があるのに返品を拒否するような表現
- 重要な条件を十分に説明せずに購入を促す
- クレーム対応を避けるためだけに使用する
「ご理解の程よろしくお願いいたします」は丁寧語?
「ご理解の程よろしくお願いいたします」は、一見するととても丁寧な表現に見えますが、厳密には「丁寧語」ではなく、「敬語の一種」として扱われます。この表現は、相手に状況を理解し、受け入れてもらうことを依頼する際に使用されます。
敬語の分類
敬語には、以下の3種類があります。
- 尊敬語:相手の動作や状態を高めて敬意を表す(例:「おっしゃる」「いらっしゃる」)
- 謙譲語:自分や自分側の行為をへりくだることで相手を立てる(例:「申し上げる」「拝見する」)
- 丁寧語:言葉を丁寧にすることで敬意を示す(例:「です」「ます」)
「ご理解の程よろしくお願いいたします」はどれに当たる?
この表現を分解すると、以下のようになります。
- 「ご理解」=尊敬語の接頭辞「ご」+「理解」(名詞)
- 「の程」=断定を避けてやわらかくする表現
- 「よろしくお願いいたします」=「お願いする」の謙譲語「お願いいたします」
このため、「ご理解の程よろしくお願いいたします」は、尊敬語と謙譲語が組み合わさった表現ですが、「丁寧語」そのものではありません。ただし、相手への敬意を込めた表現として適切に使えます。
使い方のポイント
- ビジネスメールや顧客対応で頻繁に使用される。
- 目上の人にも使えるが、より丁寧にしたい場合は「何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます」が適切。
- 「ご了承の程よろしくお願いいたします」とは微妙にニュアンスが異なる。
例文
現在システム調整中のため、一時的にサービスがご利用いただけません。何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
社内ルールの変更に伴い、提出期限が変更されました。ご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
英語で言うと?
「ご了承の程よろしくお願いいたします」に完全に一致する英語表現は存在しませんが、状況に応じて適切なフレーズを選ぶことができます。
英語での表現方法
英語で「ご了承の程よろしくお願いいたします」に相当する表現には、次のようなものがあります。
- We appreciate your understanding.(ご理解に感謝いたします)
- Thank you for your understanding.(ご理解いただきありがとうございます)
- We kindly ask for your understanding.(ご理解をお願い申し上げます)
シチュエーション別の英語フレーズ
「ご了承の程よろしくお願いいたします」を使う場面に応じた英語フレーズを紹介します。
1. サービス停止やメンテナンスの場合
Our website will be under maintenance from 10 PM to 6 AM. Thank you for your understanding.
2. 納期の遅延を伝える場合
Due to supply chain issues, the delivery may take longer than expected. We appreciate your understanding.
3. ルールやポリシー変更を伝える場合
Our policy has been updated. We kindly ask for your understanding.
このように、英語では「ご了承の程よろしくお願いいたします」を直訳するのではなく、相手の理解を求める柔らかい表現を使うのが一般的です。
まとめ:ご了承の程よろしくお願いいたします

- 「ご了承の程よろしくお願いいたします」の意味を解説
- 「ご了承」の語源と基本的な使い方を紹介
- 「の程」が持つ柔らかいニュアンスを説明
- 「ご了承」と「ご理解」の違いを明確に解説
- 「ご了承の程よろしくお願いいたします」と「ご了承ください」の違い
- 上司や取引先への適切な敬語表現を紹介
- シチュエーション別の適切な言い換え表現を解説
- フォーマルなビジネスメールでの使い方を紹介
- 目上の人に対して避けるべき誤用例を説明
- 「ご承認のほどよろしくお願いいたします」との違い
- 「ご了承の上ご購入ください」の適切な使い方を解説
- 「ご了承お願いします」はビジネスで使えるか解説
- 「ご了承の程よろしくお願いいたします」を英語で表現
- 英語表現のシチュエーション別の使い分けを紹介
- 目上の人への最も適切な言い換え表現を紹介