ビジネスメールを送る際、宛名の書き方やCCの使い方に悩むことはないだろうか。特に、社外の取引先や上司を含める場合、適切なマナーを守らなければ、相手に失礼な印象を与えてしまう可能性がある。宛名をどう書けばいいのか、社長を含める場合のルールはどうするべきか、社内外の使い分けについても迷う場面が多いだろう。
多くの人が、CCを使うときのビジネスマナーや、複数の宛名をどの順番で記載するかについて明確な基準を知らず、適当に設定してしまいがちだ。しかし、メールの本文に名前を適切に記載しなければ、誤解を招いたり、相手に不快な印象を与えたりすることもある。
そこで、本記事ではビジネスメールのCCの正しい書き方について詳しく解説する。宛名の記載方法、社内と社外の違い、上司や社長を含める場合の注意点、実践できる例文まで網羅的に紹介するので、正しいマナーを身につけてスムーズなやり取りを実現しよう。
- CC・TO・BCCの違いと正しい使い分けがわかる
- 社外メールでのCCの書き方と敬称のマナーが理解できる
- 役職順や複数の宛名を適切に並べるルールが学べる
- ビジネスメールCC宛名社外での実践的な例文を参考にできる
【ビジネスメール】CC宛名社外の正しい書き方とマナー
![[Business email] Correct way to write CC address outside the company and etiquette](https://taishokudaikou-service.com/wp-content/uploads/2025/02/1Business-email-Correct-way-to-write-CC-address-outside-the-company-and-etiquette-640x360.webp)
- ビジネスメールCCの書き方|基本ルールを押さえよう
- 社外メールCCで上司の書き方|敬称のマナー
- ビジネスメールCCの宛名|社内と社外の違い
- ビジネスメールCCの宛名|複数の場合のルール
- 社外メールCC|社長を含める場合の注意点
- メールCCの書き方|本文に入れるべき内容
ビジネスメールCCの書き方|基本ルールを押さえよう
ビジネスメールでCCを使うときは、正しい書き方を押さえておくことが重要です。特に社外メールでは、マナーを守らないと相手に失礼な印象を与えてしまいます。ここでは、ビジネスメールでCCを使う際の基本ルールを解説します。
CCとは?TOやBCCとの違い
ビジネスメールの宛先には、「TO」「CC」「BCC」の3種類があります。それぞれの違いを簡単に整理しておきましょう。
- TO: メールの主な宛先。対応が必要な相手に設定する。
- CC: 情報共有のために追加する宛先。返信は基本不要だが、状況によっては必要。
- BCC: 他の受信者に見えないように送る宛先。複数人に送る際に個人情報の保護ができる。
例えば、取引先にメールを送る際に、自社の関係者にも共有したい場合、関係者をCCに入れるのが一般的です。一方で、顧客情報などを守る必要がある場合はBCCを使うのが適切です。
ビジネスメールでCCを使う際の基本ルール
CCを使うときには、以下の基本ルールを守ることでスムーズなメール対応が可能になります。
- CCに入れる人には、事前にメールを共有する旨を伝える。
- TOとCCの順番は、役職が高い順にする。
- TOに入れた人が主な受信者であることを明確にする。
- メールの本文にCCの相手を記載することで、誤解を防ぐ。
例として、社外メールを送る際の書き方を紹介します。
件名:◯◯プロジェクトの進捗について
〇〇株式会社
営業部 部長 田中様
(CC:〇〇課長、△△様)
いつもお世話になっております。
株式会社XXの山本です。
先日お話ししておりました◯◯プロジェクトの進捗状況について、ご報告いたします。詳細は添付資料をご確認ください。
ご不明な点がございましたら、お知らせください。
何卒よろしくお願いいたします。
株式会社XX
営業部 山本
社外メールCCで上司の書き方|敬称のマナー
社外メールを送る際、CCに上司を含めるケースは少なくありません。しかし、上司をCCに入れる場合には、敬称や表記方法に注意が必要です。ここでは、社外メールでの上司の記載方法や敬称のマナーについて解説します。
CCに上司を入れるときのルール
上司をCCに入れる際は、以下のルールを意識しましょう。
- TOには取引先やクライアントを設定し、CCに上司を加える。
- 本文内でCCの上司について言及し、メールを共有していることを示す。
- 上司の名前には敬称を付けず、氏名のみ記載する。
- 社外メールでは「弊社」表記を用い、自社の人間には敬称を使わない。
社外メールでの上司の記載例
実際のメールでの書き方を紹介します。
件名:〇〇プロジェクトに関するご連絡
〇〇株式会社
営業部 部長 田中様
(CC:弊社 営業部長 佐藤)
お世話になっております。
株式会社XXの山本です。
本日は〇〇プロジェクトの件について、ご連絡いたしました。
進行状況の共有として、弊社営業部長 佐藤もCCに加えておりますので、何かございましたら併せてご確認ください。
引き続き、よろしくお願いいたします。
株式会社XX
営業部 山本
上記のように「弊社 営業部長 佐藤」と表記することで、適切な敬称を保ちつつ、相手に伝わりやすい形になります。
ビジネスメールCCの宛名|社内と社外の違い
ビジネスメールのCCを使う際、社内向けと社外向けでは宛名の記載方法が異なります。ここでは、それぞれの違いを詳しく解説します。
社内メールでのCCの宛名の書き方
社内メールでは、宛名の表記は比較的カジュアルですが、一定のルールがあります。
- 上司や役職者には役職名を付け、敬称は不要。(例:「営業部長 田中」)
- 同僚や部下には「さん」をつけることが一般的。(例:「営業部 佐藤さん」)
- 社内のCCの順番は、基本的に役職順にする。
例として、社内メールでのCCの書き方を示します。
件名:社内会議のご案内
営業部長 田中
(CC:営業課長 佐藤、営業部 鈴木さん)
お疲れ様です。
来週の社内会議について、ご連絡いたします。
詳細は以下の通りです。
日時:◯月◯日(◯) 15:00〜
場所:会議室A
議題:営業戦略の見直しについて
よろしくお願いいたします。
社外メールでのCCの宛名の書き方
社外メールでは、よりフォーマルな表記が求められます。
- 社外の宛名には、会社名・部署名・役職・氏名を明記。
- 社外の人には必ず「様」を付ける。
- 自社の関係者は「弊社」表記を使い、敬称をつけない。
例えば、取引先とのやり取りを社内関係者にも共有する場合、以下のように記載します。
件名:契約書の送付について
〇〇株式会社
営業部 課長 山田様
(CC:弊社 営業部長 田中)
お世話になっております。
株式会社XXの佐藤です。
契約書を添付いたしましたので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
ビジネスメールCCの宛名|複数の場合のルール
ビジネスメールで複数の宛先にCCを使う際は、適切なルールに沿って記載することが求められます。特に、社内外の関係者が混在する場合や役職の異なる相手を含める場合は、慎重に宛名を整える必要があります。
CCの宛名の記載ルール
複数の宛先をCCに入れる際には、以下のポイントを意識しましょう。
- TOとCCの使い分けを明確にする(主な宛先はTO、情報共有者はCC)。
- 役職順に並べる(社外の宛名は会社名、部署名、氏名の順)。
- 社内の関係者には「弊社」をつけ、敬称を省く。
- 必要に応じて、CCの相手を本文で明示する。
複数の宛先をCCに入れる場合の例文
件名:新規契約に関するご案内
〇〇株式会社
営業部 部長 田中様
(CC:〇〇株式会社 総務部 課長 鈴木様、弊社 営業部長 佐藤)
お世話になっております。
株式会社XXの山本です。
先日のお打ち合わせの件につきまして、新規契約に関する詳細をご案内いたします。
本メールは、〇〇株式会社 総務部の鈴木様にも共有しております。何かご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
社外メールCC|社長を含める場合の注意点
社外メールで社長をCCに入れる場合は、通常のビジネスマナーとは異なる配慮が必要です。特に、社外の相手に対してどのように社長の名前を表記するか、またCCの扱いをどうするかについて、慎重に対応する必要があります。
社長をCCに入れる際のポイント
- 社長の役職を正しく表記する(例:「弊社 代表取締役 佐藤」)。
- 社外メールでは、社長の氏名の後に敬称をつけない。
- CCに社長を入れる理由を本文で明確にする。
- 必要以上に社長をCCに入れすぎない(業務上の必要性を考慮)。
社外メールでの社長の記載例
件名:業務提携に関するご報告
〇〇株式会社
代表取締役 田中様
(CC:弊社 代表取締役 佐藤、営業部長 鈴木)
お世話になっております。
株式会社XXの営業部 山本です。
本日は、業務提携に関する進捗状況についてご報告いたします。
本件につきましては、弊社代表の佐藤も内容を確認しております。引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。
メールCCの書き方|本文に入れるべき内容
メールのCCを適切に活用するためには、本文にも必要な情報を含めることが大切です。CCに入れた相手が適切に状況を把握できるよう、本文内で補足を入れることが重要になります。
CCの相手を明示する
CCに入れた人が「なぜこのメールを受け取っているのか」がわかるように、本文中で明示しましょう。
- CCに追加した人を紹介する(例:「本件は〇〇様にも共有しております」)。
- CCの相手に対して返信が必要かどうかを記載する。
- CCの役割を明確にする(情報共有のみか、アクションが必要か)。
CCを適切に使ったメールの例
件名:納期調整に関するご相談
〇〇株式会社
営業部 課長 山田様
(CC:弊社 製造部 部長 田中、物流部 佐藤)
お世話になっております。
株式会社XXの佐藤です。
現在、貴社との納期について調整を行っております。
本メールは、弊社の製造部および物流部にも情報を共有するため、CCに追加しております。
ご質問がございましたら、お気軽にご連絡ください。
ビジネスメールCC|宛名社外の具体例と実践マナー

- メールCCのビジネスマナー|役職順の決め方
- 社外メールにCCで送る場合の書き方と例文
- メールCCで本文に名前を記載する際のルール
- ビジネスメールCCは社外と社内どちらにすべき?
- 「CCに入れさせていただきます」の例文と使い方
- ビジネスメールccの宛名社外まとめ
メールCCのビジネスマナー|役職順の決め方
ビジネスメールにおいて、CCの役職順は重要なマナーの一つです。役職の序列を無視すると、相手に失礼にあたる可能性があるため、適切なルールを理解しておくことが必要です。
役職順の基本ルール
CCを設定する際の役職順は、以下の基準で決めます。
- 社外・社内を問わず、基本的に高い役職の人を上位に記載する。
- 同じ会社の人を並べる場合、代表取締役や役員を最優先とする。
- 部長、課長、一般社員の順に並べる(部門ごとにまとめると見やすい)。
- 社外の関係者を優先し、社内のメンバーはその後に記載する。
CCの並び順の具体例
件名:〇〇プロジェクトの進捗報告
TO: 〇〇株式会社 代表取締役 田中様
CC: 〇〇株式会社 営業部 部長 鈴木様
〇〇株式会社 営業部 課長 佐藤様
株式会社XX 代表取締役 山本
株式会社XX 営業部長 中村
社外メールにCCで送る場合の書き方と例文
社外メールでCCを使用する際は、受信者が誰にどのような立場で送られているのかを明確にすることが求められます。特に、社外の相手が複数いる場合は、適切な宛先と敬称を意識する必要があります。
社外メールのCCのポイント
- TOには主たる相手を記載し、CCには情報共有が必要な人を含める。
- 本文内でCCの存在を説明し、何の目的で入れているかを明記する。
- CCに返信が必要なのか、単なる情報共有なのかを明確にする。
社外メールのCCを活用した例文
件名:契約内容に関する確認事項
TO: 〇〇株式会社 総務部 課長 山田様
CC: 〇〇株式会社 法務部 部長 鈴木様
株式会社XX 総務部 田中
お世話になっております。
株式会社XXの佐藤です。
契約書の修正点について、ご確認いただきたくご連絡いたしました。
本メールは、貴社法務部の鈴木様にも情報共有としてCCにお入れしております。
内容をご確認いただき、ご不明点があればお知らせください。
メールCCで本文に名前を記載する際のルール
メールの本文内でCCの相手の名前を記載する際は、丁寧かつ適切な表現を心がけることが大切です。単なる情報共有であっても、相手に伝わるように明記しなければ、意図が誤解されることもあります。
本文内にCCの相手を記載するポイント
- CCの相手がどのような立場でメールを受け取っているのか説明する。
- CCの相手にアクションを求める場合は、その旨を明記する。
- 社内・社外を問わず、相手に失礼にならないよう敬称を適切に使用する。
本文内でのCC記載例
件名:〇〇案件の進捗報告について
TO: 〇〇株式会社 営業部 課長 山田様
CC: 〇〇株式会社 法務部 部長 田中様
株式会社XX 営業部 佐藤
お世話になっております。
株式会社XXの中村です。
本案件の進捗についてご報告申し上げます。
また、本件については貴社法務部の田中様にも確認いただく必要があるため、CCにお入れしております。
田中様、詳細についてご確認の上、ご意見をいただけますと幸いです。
ビジネスメールCCは社外と社内どちらにすべき?
ビジネスメールでCCを設定する際、「社外の相手と社内の相手、どちらに入れるべきか?」と悩む方は多いでしょう。CCを適切に使い分けることで、円滑なコミュニケーションを図ることができます。
CCを社内に送る場合
社内の関係者にCCを入れる場合は、主に以下の目的があります。
- プロジェクトメンバーに進捗状況を共有する
- 上司に報告のための情報を提供する
- 別部署と連携が必要な場合に関係者を明示する
社内のCCは、情報共有が目的であることがほとんどですが、無闇に全員をCCに入れるのは避けましょう。関係者が多すぎると情報の優先順位が分かりにくくなり、かえって混乱を招くことがあります。
CCを社外に送る場合
社外の相手にCCを送るのは、以下のようなケースで有効です。
- クライアントに関するやり取りを他の担当者にも共有したい場合
- 契約や取引に関わる複数の関係者に同じ内容を伝える場合
- 社外の上司や関係者に進捗を報告したい場合
ただし、社外のCCは慎重に使う必要があります。機密情報を誤って第三者に送信しないように、送信前にCCのリストを確認しましょう。
社内・社外どちらに入れるべきかの判断基準
CCを社内と社外のどちらに送るかは、以下の点を考慮して決定します。
- 情報を共有すべき相手は誰か?
- CCに入れることで相手に負担がかからないか?
- 関係者に配慮しながら、情報を適切に伝えられるか?
適切なCCの設定で、スムーズな業務連携を目指しましょう。
「CCに入れさせていただきます」の例文と使い方
ビジネスメールでCCを活用する際、本文中に「CCに入れさせていただきます」と記載することがあります。相手に対して適切に伝えるため、正しい使い方を押さえておきましょう。
「CCに入れさせていただきます」の適切な使い方
CCに入れることを伝える場合、以下の点に気をつけましょう。
- CCに入れる目的を明確に伝える
- CCに入れる相手の名前や立場を説明する
- 相手に不要な混乱を与えないよう配慮する
シーン別の例文
以下のように、シチュエーションに応じた表現を使い分けると、よりスマートな印象になります。
情報共有のためにCCを入れる場合
本件については、弊社の営業担当〇〇も情報共有のためCCに入れさせていただきます。
何かございましたら、お気軽にご連絡ください。
承認を得るためにCCを使う場合
なお、本メールは弊社の上長〇〇(役職)にもCCで共有させていただいております。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
CCに上司を含める場合
本件については、上司の〇〇(役職)にもCCで共有させていただきました。
ご不明点等ございましたら、お知らせください。
メールの流れを整理するポイント
CCを使用する際は、以下の点を意識すると、よりスムーズなやり取りが可能になります。
- CCに入れる人が多すぎると、重要な相手の返信が埋もれることがある
- TOとCCの区別を明確にし、返信が必要な相手を間違えないようにする
- CCに入れる相手が増える場合は、メールの冒頭で「CCで関係者を追加しました」と伝える
「CCに入れさせていただきます」は、適切に使えば業務の効率化にもつながります。相手にわかりやすい表現を心がけましょう。
ビジネスメールccの宛名社外まとめ

- CCは情報共有のための宛先であり、返信は不要
- TOとCCの使い分けを明確にする
- 社外メールでは宛名に会社名・役職・氏名を明記する
- 社内のCCでは「弊社」を使い敬称を省く
- 上司をCCに入れる際は本文で説明を入れる
- 役職順に並べ、社外の関係者を優先する
- 社外メールでのCCは敬称に注意する
- CCの相手が多すぎると情報が埋もれるため注意
- CCを入れる際は本文で目的を説明する
- 取引先にCCを入れる際は適切な役職表記をする
- 社長をCCに含める場合は慎重に対応する
- CCに追加する前に相手に了承を取るのが望ましい
- 「CCに入れさせていただきます」の適切な例文を活用する
- CCの役割を本文内で明確にし、誤解を防ぐ
- メールの冒頭でCCを追加したことを伝える