運営者プロフィール
はじめまして。コミュニケーション戦略コンサルタント/ビジネスメール講師の佐藤さとう 未来みらいと申します。
当サイト「メール文例ナビ」は、「誰もが自信を持ってメールを書ける社会をつくる」をミッションに運営しています。
これまで延べ1万通以上にのぼるビジネスメール添削と、企業や大学での研修登壇回数200回超という現場経験を通し、“失礼なく、伝わる” 文書術を日々研究してきました。
経歴
- 2010年:国立大学 法学部卒業。新卒で総合商社に入社し、海外営業部門に従事。国際案件での英日メール翻訳と現地スタッフ教育を担当。
- 2016年:在職中に一般社団法人 日本ビジネスメール協会が主催する「ビジネスメール教育アドバイザー資格」を取得。
- 2018年:独立。フリーランスのコミュニケーション戦略コンサルタントとして活動開始。
国内外の上場企業・官公庁・大学など 累計120社/団体へ研修・コンサルティングを提供。 - 2022年:オンライン講座「メール1通で印象アップ!現場で効く実践ビジネス文書術」開講。受講者は1,000名を突破。
- 2024年:当サイト「メール文例ナビ」を本格リニューアルし、公的ガイドラインに基づく文例集を公開。
専門知識・保有資格
- 一般社団法人 日本ビジネスメール協会認定
ビジネスメール教育アドバイザー - 文化庁「敬語指導者研修」修了
- 厚生労働省委託事業「ハラスメント対策アドバイザー」認定
- TOEIC 940/英検1級 ― 英文メール研修にも対応
主な実績
研修・講演: トヨタ自動車、三菱商事、楽天グループ、国税庁、外務省研修所、大学キャリアセンター ほか多数
メディア掲載: 日本経済新聞、NHK「おはよう日本」、東洋経済オンライン、Forbes JAPAN、読売新聞オンライン 等
著書: 2023年 『メール1通で変わる!相手に響くビジネス文章術』――Amazonビジネス文書部門上位を獲得
寄稿: 文化庁「言語施策フォーラム」論文掲載/Impress Web担当者Forum 連載中
サイト開設の想い
企業研修の最前線で感じたのは、「正しい情報源」の不足です。インターネット上には便利なテンプレートが多数存在しますが、その多くは出典が曖昧だったり、古い慣習をそのまま踏襲していたりするケースが少なくありませんでした。
そこで私は、文化庁や厚生労働省など公的機関のガイドラインや日本ビジネスメール協会のフレームワーク、さらに自身が数多くの現場で蓄積した“生きた文例”を組み合わせ、誰もが安心して引用できる一次情報ベースの文例集を無料で提供しようと決意しました。
運営方針 ― E-E-A-T を支える4つの約束
- Experience(経験): 実際の企業研修・添削で得た
“現場の声” を文例に反映し、再現性の高いノウハウを提供します。 - Expertise(専門性): 資格取得や継続的学習を通じ、
最新のメール/コミュニケーション理論をアップデートし続けます。 - Authoritativeness(権威性): 公的機関・学術機関・大手メディアなど
権威ある一次情報を随所で引用し、根拠ある記事を執筆します。 - Trustworthiness(信頼性): 執筆者情報、参考文献、更新履歴を明示し、
読者に安心していただける透明性を担保します。
取材協力・執筆依頼について
メールマナー・社内コミュニケーション・ハラスメント対策・外国語メール対応など、幅広いテーマでの取材や寄稿をお受けしております。詳細はトップページのお問い合わせよりお気軽にご連絡ください。オンライン取材・ウェビナー登壇にも全国対応いたします。
免責事項
当サイトの文例・情報は、できる限り正確を期しておりますが、最終的な判断・ご利用は自己責任にてお願いいたします。
個々の業界慣習や社内規定によっては本サイトの文例が適合しない場合もございます。
疑問点がある場合は、所属組織の指針や専門家へご確認ください。