ビジネスメール PR

ビジネスメール締め【例文付き】|丁寧な締め方と印象を上げるコツ

Closing a business email [with example sentences] Tips for closing politely and making a good impression
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ビジネスメールの締め、どう書いていますか?「よろしくお願いします」で毎回済ませていませんか?メール本文がどれほど丁寧でも、締めの一言が雑だと全体の印象が一気にトーンダウンしてしまうもの。特に社外メールや上司宛ての連絡では、その結びの言葉が相手の記憶に強く残るケースも少なくありません。

とはいえ、「感謝を伝えるとき」「取引の継続を意識するとき」「英語でのやりとり」など、シーンによって使い分けが必要となるため、迷ってしまうのも当然です。「メール締めの言葉 ご自愛ってフォーマル?」「ビジネスメール 締め 名前の前には何を添えるべき?」など、ちょっとした表現で悩む方も多いはず。

この記事では、ビジネスメール締めの基本から応用、さらには英語表現や失礼にならない言い回しまでを網羅的に解説!例文つきで、今すぐ使える実用的なフレーズをご紹介します。安心して、あなたのメールに“品格ある締め”を添えましょう。

  • ビジネスメール締めでは敬語とマナーを守る表現が求められる
  • 例文を用いて具体的な締め方を場面別に確認できる構成である
  • 誤用やNG表現を知り、相手別に印象を損ねない書き方が理解できる
  • 状況や関係性に応じた自然な結びで印象アップを目指せる内容である
記事の目次
  1. ビジネスメール締めの基本|印象を左右する結び方とは?
  2. ビジネスメール締めの応用表現【場面別・季節別で使い分け】
  3. ビジネスメール締めのまとめポイント

ビジネスメール締めの基本|印象を左右する結び方とは?

Basics of closing a business email How to conclude a business email to make the best impression

ビジスメールの締めくくりは、信頼感を与える重要な要素です。ここでは基本のマナーから具体例までをわかりやすく解説します。

ビジネスメールの締めくくりの例文|すぐ使える定型文まとめ

ビジネスメールの締めくくりは、読み手の印象を左右する重要なポイントです。内容がどれだけ丁寧でも、最後のひと言が雑だと全体の印象が台無しになることも。ここでは、すぐに使える便利な定型文を状況別にご紹介します。どんな場面でも応用できるよう、バリエーションを押さえておきましょう。

【基本の締めくくり例文】

何卒よろしくお願いいたします。

ビジネスメールにおいてもっとも一般的で万能な表現です。取引先・上司・部下を問わず使用可能で、丁寧さを保ちつつも過剰にならない便利なフレーズです。

【お願いごとがある場合】

ご対応のほど、よろしくお願いいたします。

何かしら相手にアクションをお願いしたいときに使うと自然です。「お忙しいところ恐縮ですが」を前置きすると、より丁寧になります。

【お礼を伝えるときの締めくくり】

いつもご支援いただき、誠にありがとうございます。

すでに何らかの協力やご厚意があった相手に、感謝の意を伝えつつ締めくくると、相手への敬意が伝わります。

【季節感や体調を気遣う締め方】

季節の変わり目ですので、どうぞご自愛ください。

ややフォーマルですが、特に目上の方や年配の方へのメールで好印象を与えます。

【次回に向けた含みを持たせる文】

今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

継続的な関係を築きたい場合に非常に効果的な一文です。初めての取引後や、ミーティング後のフォローアップメールに適しています。

【カジュアル寄りの締め方(社内向け)】

引き続き、よろしくお願いします!

社内や気心の知れた関係性であれば、多少カジュアルにしても問題ありません。ただし、あくまで相手との関係性に応じて使い分けるよう注意しましょう。

ビジネスメールの終わり方で失敗しないための基本ルール

どんなに内容が丁寧でも、ビジネスメールの終わり方が雑だと評価が下がる可能性があります。特に社外とのやり取りでは、末尾の一文や言い回しが大切です。ここでは、失敗を防ぐために押さえるべきルールをお伝えします。

言葉遣いは「敬語」が基本

あらゆる相手に対して、丁寧語や謙譲語を正しく使うことが前提です。「よろしくお願いします」ではなく「お願いいたします」、「すみません」ではなく「申し訳ありません」など、使い分けには注意しましょう。

結びの言葉はシチュエーションに応じて

同じ「よろしくお願いいたします」でも、前文の内容や関係性によって適切な表現に変える必要があります。たとえば、依頼メールには「ご対応のほどよろしくお願いいたします」、お礼メールには「誠にありがとうございます」といった具合です。

感情的な表現は避ける

感謝や謝罪の気持ちは重要ですが、過剰な感情表現は逆効果です。ビジネスの場では、適度な距離感を保った表現が好まれます。

句読点や改行で読みやすく

長文を一文で終えると非常に読みにくくなります。文節での改行や「、」の使い方に注意し、視覚的にも読みやすい構成を意識しましょう。

会社・役職を明記する

特に初回のやりとりでは、締めに署名をしっかり入れることが求められます。名前だけでなく、会社名・役職・連絡先まで明記することで、相手に安心感を与えます。

署名のテンプレートを活用する

署名にバラつきがあると、企業としての印象が悪くなることも。統一感のある署名テンプレートを部署単位で整備すると良いでしょう。 参考:日本ビジネス協会のビジネスマナー解説ページ

ビジネスメールの最後の一言|印象に残る結びのフレーズとは

メールの最後に添えるたった一言が、相手の記憶に残るかどうかを左右することもあります。ここでは、形式にのっとりつつも印象に残る締め方を工夫したいと考えている方のために、いくつかのパターンをご紹介します。

相手を立てる表現を使う

今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

この表現は、謙虚な姿勢を強く印象付けます。特に上司や社外の年長者とのやり取りで有効です。

協力を仰ぐ場面でのひと言

引き続き、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

プロジェクトの進行中やチームとのやり取りでよく使われる一言です。継続的な関係性を感じさせ、前向きな印象を与えます。

お詫びを含めた結び

ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

ミスや遅延への謝罪を含めたいときに適しています。ただし、謝罪だけで終わらず、今後の改善姿勢を伝える一言を加えると効果的です。

温かみを持たせる季節の挨拶

まだまだ寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛ください。

フォーマルながら、気遣いの心が伝わるひと言です。特に挨拶や雑談の少ないビジネスメールの中で、心を和ませる役割を果たします。

締めの一文にオリジナリティを

定型句だけで終わらせず、相手の状況や案件に即したひと言を添えることで、「自分だけに書かれたメール」という印象を与えられます。たとえば、「プレゼン当日は緊張なさらず、いつも通りの○○さんで臨んでくださいね」など。

言葉の選び方ひとつで印象が変わる

最後のひと言は、全体のトーンや相手との関係性に合わせるのがコツです。普段のメールを読み返し、結びの部分を意識的に改善していくことで、あなたの印象は確実に良くなります。

メール締めの言葉「よろしくお願いします」|丁寧さを演出する言い換え例

ビジネスメールの締めで頻繁に使われる「よろしくお願いします」。便利ではありますが、頻用しすぎると表現がワンパターンに感じられてしまい、印象が薄くなる恐れもあります。相手に丁寧さや心配りが伝わる言い換え表現を、場面別に紹介していきます。

依頼を丁寧に伝えたいとき

ご対応のほど、よろしくお願いいたします。

「お願い」の気持ちを丁寧に伝える定番の表現です。特に上司や取引先など、目上の相手に使用しても問題ありません。

特に丁寧な印象を与えたいとき

何卒よろしくお願い申し上げます。

文語調の硬めの表現で、フォーマルなメールや社外文書に最適です。営業メールやお詫びメールの締めにも使えます。

柔らかく、社内で使いやすい表現

引き続き、よろしくお願いします!

社内向けや気心の知れた相手とのやりとりには、多少くだけた表現でもOK。語尾の「!」で、軽快で親しみやすい雰囲気を演出できます。

急ぎの依頼をお願いするとき

お忙しいところ恐縮ですが、早急にご対応いただけますと幸いです。

依頼が緊急の場合、「よろしくお願いします」では軽く感じられることも。このように文を補足して丁寧に伝えましょう。

依頼と感謝を両立させたいとき

お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

依頼をお願いしつつ、相手の労力に対する配慮を感じさせるフレーズです。丁寧さと謙虚さのバランスが絶妙です。

表現を工夫して印象を変える

「よろしくお願いします」は、簡潔ゆえに多用されがちです。しかし、相手に合わせて言い回しを工夫することで“定型文から一歩抜け出した丁寧な印象”を与えることができます。

ビジネスメール締め「今後とも」|取引継続を印象づける表現のコツ

「今後とも」は、ビジネスシーンにおいて“これからの関係性”を丁寧に伝える魔法のような表現です。ただし、言い方を間違えると押しつけがましくなったり、温度感の違いを生むことも。ここでは、上手な使い方を場面別に解説します。

標準的なフレーズ

今後ともよろしくお願いいたします。

あらゆる相手に使える万能型表現です。打ち合わせ後や契約完了後などのタイミングで使うと自然です。

より丁寧さを加えたいとき

今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。

特にお客様やクライアント向けに、長期的な関係継続を強く印象づけたいときに使うと効果的です。

プロジェクト継続時の挨拶に

今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

チーム内や共同作業の続く相手への締めの言葉として最適。連携の大切さを含ませることができます。

別れ際にも「今後とも」は使える

退職や担当変更時のメールでも、「今後とも」は使えます。ただし、その場合は以下のような工夫をしましょう。

今後とも、弊社一同をよろしくお願い申し上げます。

個人から組織への橋渡しとして使用することで、継続的な関係を印象づけられます。

言葉の“重み”に気をつけよう

「今後とも」を使うときは、軽々しく感じられないように前後の文章とのバランスが重要です。たとえば急な依頼の末尾に付けると、「結局お願いばかり」と捉えられることもあります。

結びの流れを自然にする

「今後とも〜」を使う前に、相手への敬意や感謝を添えてから結ぶとスムーズです。以下のような表現を試してみてください。

引き続きご指導いただけますと幸いです。今後とも、よろしくお願いいたします。

メール締めの言葉のお礼|感謝を伝えるスマートな言い回し

メールの締めくくりに感謝を伝えると、読後の印象がぐっと良くなります。しかし、毎回「ありがとうございます」だけではやや単調。ここでは、感謝の気持ちを丁寧に、かつ印象的に届けるための言い回しをいくつかご紹介します。

基本の感謝フレーズ

このたびはご対応いただき、誠にありがとうございました。

事務的なやり取りから打ち合わせ後の連絡まで、幅広い場面で使える表現です。

一歩深い感謝を表現する

お忙しい中、迅速にご対応いただき心より感謝申し上げます。

単に「ありがとう」では足りないと思うときに、相手の行動や背景をしっかり汲んだ言い回しが有効です。

社外向けの丁寧な表現

平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

社外文書やフォーマルな取引先への挨拶に最適。少し硬めではありますが、礼儀正しさが伝わります。

具体的な感謝を述べる

先日のご提案内容、非常に参考になりました。ありがとうございました。

具体的な内容を取り入れて伝えると、誠意がより伝わります。

感謝+次のアクションを促す

迅速なご対応に感謝いたします。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

感謝の後に継続を促すことで、今後の関係性に対して前向きな姿勢を示すことができます。

社内向けの軽やかな表現

いつもありがとうございます!引き続きお願いします。

親しみやすい社内メールなら、少しカジュアルに締めるのも良い選択です。関係性を壊さない範囲でフレンドリーに表現してみましょう。

ビジネスメール締めの応用表現【場面別・季節別で使い分け】

Practical expressions for closing business emails [Use them according to the situation and season]

シーンや相手に合わせた締めの表現が求められるビジネスメール。応用的なフレーズや季節ごとの表現も押さえておきましょう。

ビジネスメール締め【名前の入れ方】|署名前のひと言で印象アップ

ビジネスメールの最後に自分の名前を記載するのは当然ですが、その前にひと言添えるだけで相手に与える印象が格段にアップします。署名欄の直前、つまり「締めのひと言」をうまく使えば、形式的なメールに人間味をプラスできます。

なぜ署名前のひと言が重要なのか

メールは顔の見えないコミュニケーションです。そのため、どうしても無機質になりがち。署名の直前に「お気遣いありがとうございます」や「今後ともよろしくお願いいたします」などの一文が入るだけで、やり取りがぐっと親しみやすくなります。

定番で使いやすいフレーズ

署名前に挿入するひと言は、内容が長すぎないほうがベターです。以下のようなフレーズがよく使われます。

  • どうぞよろしくお願いいたします。
  • 引き続きご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
  • お忙しい中、ありがとうございました。

初対面の相手には少し丁寧に

相手が初対面の場合、いきなりくだけた表現は控えるべきです。「貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」など、誠実で丁寧な言葉を選びましょう。

社内向けなら柔らかい一言もOK

チーム内や同僚に向けたメールであれば、「またランチ行きましょう!」や「今週もお疲れさまでした!」など、砕けた表現でも大丈夫です。ただし、相手との関係性に応じた使い分けが大切です。

署名の直前に添える例文

ご多忙の折、大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
山田太郎(株式会社〇〇)

メール締めの言葉【体調を気遣う表現】|季節の変わり目に使える一言

気温差が激しい季節や年度末など、忙しさと体調不良が重なりやすい時期にぴったりなのが「体調を気遣う一言」です。締めの言葉にこの気遣いが含まれていると、相手に温かみや心配りを感じさせることができます。

体調への気遣いが求められる場面

次のような状況では、相手の体調に触れる言葉が特に有効です。

  • インフルエンザや花粉症が流行っている時期
  • 梅雨や猛暑など、体調を崩しやすい季節
  • 年度末・決算期などの繁忙期

定番の体調を気遣うフレーズ

季節の変わり目でございますので、どうぞご自愛ください。

この表現は特に、社外向けのメールでよく使われるフォーマルな言い回しです。

カジュアル寄りな社内用フレーズ

寒暖差が激しい日が続きますが、体調など崩されませんように。

親しい同僚や部下に送る場合には、少し砕けた表現でも失礼に当たりません。柔らかい印象になります。

高齢の相手や目上の方に使うなら

お体にご無理のないよう、どうぞご自愛のほどお願い申し上げます。

「無理のないように」「どうかお大事に」といった言い回しも丁寧で好感が持てます。

使い方の注意点

あまりにも多用すると、テンプレート感が出てしまうため、文脈や相手の立場を意識することが大切です。また、体調を崩している情報がある場合には、より具体的な配慮の言葉を添えると丁寧です。

メール締めの言葉【ご自愛】|フォーマルな場面での使い方と注意点

「ご自愛ください」は、上品で格式のある表現として定着しています。特に目上の方や社外のお客様など、フォーマルな文脈でのビジネスメールの締めに最適です。とはいえ、その使い方には注意が必要。誤用してしまうと違和感を与えることもあります。

「ご自愛」とはどういう意味?

「ご自愛」は「ご自身を大切にしてください」という意味。特に健康面に配慮した表現で、結びの挨拶として使われます。

正しい文例と使い方

季節の変わり目ですので、どうぞご自愛ください。

このように、季節や体調を気遣う前置きを添えると自然に聞こえます。文末の締めに相応しい柔らかい表現です。

間違いやすい使用例に注意

「ご自愛くださいませ」や「くれぐれもご自愛ください」は、文法的に過剰敬語とされることがあります。特に「ご自愛くださいませ」はやや違和感があり、厳密なビジネス文書では避けるべきです。

フォーマルな結びに添えると好印象

時節柄、どうぞご自愛くださいませ。

書き言葉として用いると、より丁寧な印象になります。手紙調や社外の案内文にもよく使われます。

応用表現も活用しよう

「お身体にお気をつけてお過ごしください」や「健やかにお過ごしくださいませ」など、表現を少し変えることで、より柔軟な表現の幅を持たせることができます。

ビジネスメール締め【感謝の伝え方】|誠意を伝える表現集

ビジネスメールでの「感謝の伝え方」は、相手との信頼関係を深める上でとても大切な要素です。ただ単に「ありがとうございます」と書くだけでは、どこか形式的に受け取られてしまうことも。そこで、場面や相手に応じた表現の使い分けが大事になってきます。

一言で誠意が伝わる感謝フレーズ

同じ「ありがとう」でも、少し言い回しを変えるだけで伝わり方が変わります。以下はビジネスシーンで使いやすく、かつ丁寧な印象を与える感謝の表現です。

  • ご多忙のところ、誠にありがとうございました。
  • いつも温かいご対応を賜り、感謝申し上げます。
  • ご協力いただき、心より御礼申し上げます。

依頼後・納品後に使いたい感謝の表現

メールの締めで感謝を伝えるのは、取引の節目などが特に効果的です。納品完了や契約締結後などに以下のような文章を添えると、誠意がしっかり伝わります。

このたびは迅速かつ丁寧なご対応、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

日頃の支援への感謝を伝える場合

継続的な関係性を築いている相手には、「いつもありがとうございます」だけでなく、具体的な感謝の対象を明示するとより伝わりやすくなります。

日頃より格別のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。

注意したい点

感謝の言葉を使うときは、頻繁に同じ表現を繰り返さないよう気をつけましょう。特に「ありがとうございます」ばかりになってしまうと、逆に印象が薄れてしまいます。

ビジネスメール締め【英語】|国際取引や外資系対応の定番フレーズ

国際的なビジネスシーンでは、メールの締めのフレーズ一つにも気を配る必要があります。相手が英語話者である場合、日本語と同じ感覚で締めの言葉を書くと違和感を与えてしまうことも。状況や関係性に合ったフレーズを選ぶことがポイントです。

カジュアルとフォーマルの使い分け

英語では、締めの言葉に対して一定の「距離感」があります。親しい相手と、初対面のビジネス相手では、使うべきフレーズが異なります。

  • フォーマル:Sincerely, / Yours faithfully, / Kind regards
  • カジュアル:Best regards, / Thanks again, / Cheers

メールの締めの一文(英語)

以下は、メールの最後に添える一文として活用できる定番のフレーズです。

Thank you again for your time and consideration. I look forward to working with you.

ネイティブらしさを意識するには?

定型文ばかり使っていると、「自動翻訳感」が出てしまうことがあります。自然な印象を出すには、表現のバリエーションを増やすのが効果的です。

If you have any questions, feel free to reach out. Looking forward to your response!

メール文化の違いにも注意

日本では礼儀や形式を重視する傾向がありますが、英語圏では簡潔さが重視されます。挨拶や締めの文も、長文にせず短く明確にまとめるのが好印象です。

ビジネスメールで「本年もよろしくお願いいたします」と書くのは、いつまで?

年始の挨拶といえば「本年もよろしくお願いいたします」。でも、いったいいつまで使っても大丈夫なのか?迷った経験はありませんか? 書き出しではなく、締めの一文に用いるケースも多いこのフレーズ。タイミングを間違えると、違和感を与えてしまうことも。

一般的な目安は「松の内」まで

慣例的には、1月7日(関東)または1月15日(関西)までが「松の内」とされ、この期間に新年の挨拶を済ませるのが一般的とされています。ビジネスメールでの「本年もよろしくお願いいたします」も、この期間内の使用が推奨されます。

1月中旬以降に使うときの工夫

やむを得ず1月後半に挨拶メールを送る場合には、以下のような表現に切り替えると自然です。

年始のご挨拶が遅れましたが、本年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます。

「旧正月」や海外とのやりとりは別扱い

アジア圏の取引先、特に中国・韓国・台湾などでは「旧正月(春節)」が年始とされるため、タイミングが異なります。国際的な対応には、JETRO(日本貿易振興機構)などの情報も参考になります。

まとめて避けたい表現

例えば「明けましておめでとうございます」と「本年もよろしくお願いいたします」をセットで1月下旬に使うと、違和感が強くなります。あいさつ文はシンプルかつ時期に合ったものを選びましょう。

【保存版】ビジネスメール締め例文まとめ10選|基本から応用まで網羅

ビジネスメールの締めは、相手に丁寧な印象を残すための「最終ボタン」のような役割を果たします。適切な締めの一言があれば、文章全体が引き締まり、信頼感がグッと高まりますよね。ここでは、日常業務から取引先とのやり取りまで幅広く対応できる10個の例文をご紹介します。

基本的な定型文

まずはビジネスメールで最も多用される、オーソドックスな表現をチェックしましょう。

何卒よろしくお願い申し上げます。

引き続き、よろしくお願いいたします。

感謝を伝える締め

取引先や上司などへの感謝をさりげなく伝える一言です。丁寧で好印象を与えます。

お力添えいただき、誠にありがとうございました。

いつもご支援いただき、心より御礼申し上げます。

今後の関係性を意識した締め

継続的な取引や関係性を意識する相手に有効なフレーズです。

今後とも、変わらぬお付き合いのほどお願い申し上げます。

これからもご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

季節の挨拶を含めた締め

季節の変わり目や年末年始には、気遣いを込めたフレーズが喜ばれます。

季節の変わり目ですので、どうかご自愛くださいませ。

寒さ厳しき折、どうぞご体調にお気をつけてお過ごしください。

応用パターン

少しフォーマル度を上げた応用的な表現も紹介しておきます。

貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。

末筆ながら、貴社のご繁栄と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

ビジネスメール締めのNG例|避けるべき失礼な表現とは

ビジネスメールで最も注意したいのが「締めの言葉による誤解や不快感」です。形式的とはいえ、ちょっとした言葉の選び方一つで関係性にヒビが入ることも。ここでは、よくあるNG例とその理由を紹介しながら、より適切な表現への置き換え方を解説します。

「よろしくです」や「ではでは」などの砕けすぎた表現

プライベートメールなら問題ありませんが、ビジネスの場では厳禁です。

NG:ではでは、またご連絡しますね。
→OK:またご連絡いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

命令口調や上から目線に聞こえる表現

たとえ意図がなくても、上から目線に感じられる言い回しは避けましょう。

NG:よろしく頼みます。
→OK:お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

締めが極端に短すぎる

文末がぶっきらぼうだと、相手に冷たい印象を与えてしまいます。

NG:以上。
→OK:ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

誤用されがちな丁寧語

丁寧にしようとして逆に違和感を与える表現もあります。たとえば「ご自愛くださいませ」は相手の健康を気遣う際に使う言葉であり、業務連絡の締めにはふさわしくない場面もあります。

まとめて注意すべきこと

・砕けた言葉遣い
・上からの物言い
・過剰な敬語の誤用
・短すぎる締め文
これらは、すべて相手にとって不快や不安の要因になりかねません。常に「相手の立場で読んでみる」習慣を持つと安心です。

ビジネスメール締めのコツ【初心者向け完全ガイド】

ビジネスメールの締めに悩む初心者の方へ!どんなフレーズを使えばよいか迷ってしまう人は多いですが、実はパターンを押さえるだけでスムーズに書けるようになります。ここでは「構造」「使い分け」「応用」の3ステップで分かりやすく解説していきます!

ステップ1:構造を理解する

ビジネスメールの締めは以下の構成を意識しましょう。

  • 本文の要約やまとめ(省略可)
  • 丁寧な結びの一言
  • 署名につながる自然な終わり方

ステップ2:場面に合わせた使い分け

誰に・どんな目的でメールを送っているのかを意識するだけで、選ぶべき締めの言葉が明確になります。

  • 取引先へ → ご多忙の折恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
  • 社内連絡 → 引き続き、よろしくお願いいたします。
  • お礼 → ご対応いただき、誠にありがとうございました。

ステップ3:応用表現で印象アップ

少し工夫するだけで、相手にしっかりとした印象を残すことができます。

本件につきましては、今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

困ったときはテンプレを活用

日本ビジネス文書検定協会や、法務省の文書マナーなども参考に、正しい日本語表現を磨くことが大切です。

ビジネスメールの締めを総括

ビジネスメール締めのまとめポイント

  • 結びの一文で印象が大きく変わる
  • 敬語と丁寧語を正しく使い分ける
  • 依頼時は「ご対応のほど」が有効
  • 感謝は具体的に伝えると伝わりやすい
  • 締めに体調や季節の気遣いを添える
  • 署名前の一言で信頼感が増す
  • 「今後とも」は関係性によって調整
  • 定型句の多用は印象を薄める
  • 社内と社外で表現を使い分ける
  • 英語メールには文文化の違いを配慮
  • NG表現は丁寧語に言い換える
  • 短すぎる締めは不信感を与える
  • 相手の立場に立った言葉選びを意識
  • 署名には会社名や役職も明記する
  • 印象アップには気配りの言葉が重要
ABOUT ME
執筆者
「メール文例ナビ」管理人の中村優子(Nakamura Yuko)です。当サイトに訪れてくださりありがとうございます。 経歴・背景 私は、長年ビジネスマナー講師や企業向けのビジネスコミュニケーション指導に携わってきました。 企業で働く中で、多くの方が「適切なメールの書き方がわからない」「伝えたい内容を的確に表現したい」と悩んでいる様子を目にしてきました。 ビジネスでもプライベートでも、適切な文例を使って円滑なコミュニケーションを築けるようお手伝いしたいと思い、「メール文例ナビ」を立ち上げました。