ビジネスメール PR

ビジネスメール追伸の正しい使い方【保存版】例文付きで完全解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ビジネスメールにおける「追伸」の使い方に迷ったことはないだろうか。メールの最後にちょっとした一言を添えたい、でも「追伸」を使って失礼に思われたらどうしよう…そんな不安を感じるのは自然なことでです。

特に「追伸メール目上」や「追伸目上代わり」といったキーワードからもわかるように、相手が目上の人や取引先である場合、慎重な表現が求められる。さらに「追伸言い換えビジネス」や「追伸メール例文」など、どんな書き方をすればいいか具体例を探している人も多い。

場面によっては「メールで追伸は失礼?」と感じるケースもあり、使用の可否が非常にデリケートな問題になりがちである。「ビジネスメール追記例文」や「追伸メール2通目」のケースまで含めると、正解が一つではないため、ますます混乱しやすい。

この記事では、ビジネスメール追伸の基本マナーから応用例文、さらに「追伸の代わりになる言葉」まで、実際のシーンで即使える情報を網羅します。安心して使い分けできるよう、しっかりと解説していきます。

  • ビジネスメール追伸の基本マナーを理解し、失礼を避ける必要がある
  • ビジネスメール追伸に適した敬語表現と例文を知り、実践に役立てる
  • ビジネスメール追伸がNGな相手や場面を把握し、トラブルを未然に防ぐ
  • ビジネスメール追伸の代替表現も学び、柔軟な対応力を身につける

ビジネスメールの追伸とは?基本マナーと注意点を解説

What is a P.S. in a business email Basic etiquette and points to note
  • メールで追伸は失礼?ビジネスシーンでの正解を解説
  • 追伸は誰に使ってはいけないのか|失礼になる相手とは
  • 追伸は目上の人に使ってもいい?注意すべきマナー
  • 追伸メールで目上への正しい配慮とは
  • 追伸を使用するとき|目上に使える敬語表現まとめ

メールで追伸は失礼?ビジネスシーンでの正解を解説

ビジネスメールで「追伸」を使うと失礼に当たるのか、気になったことはありませんか?
結論から言うと、ビジネスシーンでは追伸の使用は慎重にすべきです。理由は、正式なビジネス文書では情報の優先順位が重要視されるため、追加事項を「追伸」に回すことで、内容の重みが軽視されていると受け取られる可能性があるからです。

このため、社内メールのようなカジュアルなやり取りなら問題ないこともありますが、対外的なメール、特に目上の人や取引先には控えるべきです。

具体例を見てみましょう。

(誤) お世話になっております。○○株式会社の田中です。 〜本文〜 追伸:来週の会議、日程変更になりました。

このように重大な内容を追伸で伝えるのは大問題です。
本来伝えるべき内容は必ず本文中に盛り込むことがマナーです。

ビジネスメールで追伸が許されるケース

・ちょっとした感謝やお礼を付け加えたい場合 ・相手との関係が親密で、柔らかい印象を与えたい場合
このように、用途と相手を見極めた使い方が求められます!

なお、ビジネスマナー全般については、経済産業省が発行しているガイドラインも参考になります。(参考:経済産業省 ビジネスマナーガイドライン)

追伸は誰に使ってはいけないのか|失礼になる相手とは

ビジネスシーンで「追伸」を使ってはいけない相手について詳しく解説します!

まず、追伸を控えるべき相手は次の通りです。

追伸がNGな相手一覧

・取引先や顧客 ・役員や上層部の社員 ・外部パートナーや初対面のビジネス相手 ・官公庁などの公的機関の担当者
理由はとてもシンプルで、フォーマルな場では、情報は明確かつ簡潔に伝えることが求められるからです。

例えば、初めての取引先へのメールで、最後に追伸で「ちなみに次回打ち合わせの件ですが…」などと書かれていたら、相手は「この人は重要な連絡を軽視しているのか?」と不信感を抱く可能性があります。

(NG例) お世話になっております。○○株式会社の田中です。 〜本文〜 追伸:来月の契約に関しては、まだ未定です。

このように、大切な情報を追伸で伝えるのは絶対に避けましょう
また、社内向けでも上司に送る場合には十分な配慮が必要です。

ビジネス上でのメールマナーを意識しよう

マナー違反を防ぐには、本文でしっかりと伝える、必要なら別途正式なメールを送る、という姿勢が重要です。

追伸は目上の人に使ってもいい?注意すべきマナー

目上の人へのメールで追伸を使っても良いのか?
結論から言えば、基本的には控えるべきです。ただし、関係性や場面によっては柔らかい印象を与えられることもあります。

目上の人へのメールは、「敬意」と「配慮」が何よりも大切です。追伸を使う場合は以下の点に注意しましょう。

目上の人に使う場合の注意点

本題に関わる重要事項を追伸で書かない ・ほんの一言の補足や感謝の言葉だけにする ・くどくならないよう簡潔にまとめる
例えば、目上の上司にこんな追伸を書くのはOKです!

追伸:お忙しい中、いつもご指導いただきありがとうございます。

一方で、スケジュール変更や業務上の重要連絡を追伸で書くのはNGです。

柔らかい印象を持たせたいときだけ使用する

特に親しい上司や、日頃からメールのやり取りがカジュアルな場合には、軽い追伸が場の空気を和らげる効果を持つことも。 それでも、相手の性格やメール文化に合わせることが大切です!

追伸メールで目上への正しい配慮とは

ビジネスメールで追伸を使うとき、特に目上の人に対しては細心の配慮が必要です。
結論から言うと、目上の人への追伸は「使わないほうが無難」ですが、使用する場合でも節度と敬意を持った表現が不可欠です。

目上への追伸で注意すべきポイント

まず、絶対に守るべきは「追伸で重要事項を伝えない」というルールです。これは、追伸があくまでも補足や軽い一言を書くためのものであり、本題に関わる大切な連絡を回すのは失礼にあたるためです。 また、追伸の内容はできるだけ簡潔にし、長文化しないことが大切です。ダラダラと長い追伸は、「まとめる能力がない」と受け取られる危険性があるからです。
例えば、次のような追伸は失礼に当たります。

追伸:来週の会議に関して、場所や時間など詳細がまだ決まっていないので、決まり次第またご連絡します。取り急ぎ、スケジュールを空けておいてください。

これは、重要な連絡事項を追伸で流してしまっている悪い例です。
一方、柔らかいお礼や感謝を追伸に添えるのは好印象を与えることもあります。

失礼にならない追伸の例

追伸:寒い日が続いておりますので、どうぞご自愛くださいませ。

このように、ビジネスの本題から逸れない程度の一言であれば、むしろ好感を持たれることもあります!

追伸を使用するとき|目上に使える敬語表現まとめ

ビジネスメールで目上の方に追伸を使うとき、特に大事なのが適切な敬語表現です。
カジュアルになりすぎず、なおかつ堅苦しすぎないバランス感覚が問われます!

目上に使えるおすすめ敬語表現

・「ご多忙のところ恐れ入りますが」
・「お体ご自愛くださいますようお願い申し上げます」
・「今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます」

このような感謝・労い・お願いを表現する敬語は、追伸にもぴったりです。

実際の例文を見てみましょう!

追伸:ご多忙の中、迅速にご対応いただき誠にありがとうございました。

このように、ほんの一言でも丁寧な言葉を選ぶだけで、相手に与える印象が大きく変わるのです。

避けるべきNGな表現

一方、フランクすぎる表現や、上から目線に聞こえる表現は避けましょう。 ・「よろしくです!」 ・「また連絡しますね!」
こういったフランクな言い回しは、ビジネスメールでは厳禁です!

また、文化庁の公式サイトでも敬語に関する詳しい解説が掲載されています。参考までにこちらもチェックしてみてください。(参考:文化庁 敬語の指針

ビジネスメールで追伸の正しい使い方と例文集

Correct use of P.S. in business emails and examples
  • 追伸の書き方メール版|基本ルールとポイント
  • 追伸のメール例文【ビジネス・プライベート両対応】
  • ビジネスメール追記例文|自然に情報を付け足す方法
  • 追伸メール2通目の場合の注意点とは
  • ビジネスメールで「追伸」の言い換え|使える表現一覧
  • メールの追伸の代わりになる言葉まとめ
  • ビジネスメール追伸を総括

追伸の書き方メール版|基本ルールとポイント

ビジネスやプライベートを問わず、メールで「追伸」を書くときには守るべき基本ルールがあります!

まず、追伸(英語では「P.S.=Postscript」)とは、本文終了後に補足情報を簡潔に付け加える表現です。

しかし、何でもかんでも書いてしまうと、礼儀に欠ける印象を与えてしまうこともあるので要注意です!

追伸を書くときの基本ルール

・本題とは直接関係のない軽い内容を書く
・重要事項は絶対に追伸に書かない
・1行〜2行程度にコンパクトにまとめる
・敬語や丁寧語を忘れずに使用する

追伸はあくまで「あとからちょっと添える」もの。本筋とは別の、ちょっとした心配りやフォローを伝えるために使いましょう。

やってはいけない追伸の使い方

例えば、納期の変更や重要な依頼事項を追伸で伝えるのは絶対にNGです!
受け取り手に「なぜここで?」という不信感を与える可能性があるためです。

具体例を挙げます。

追伸:実は納期が一週間前倒しになりましたので、至急ご対応をお願いいたします。

このように、重要連絡を追伸でサラッと流すのは厳禁です!

このため、追伸を活用するなら「季節の挨拶」や「ねぎらいの言葉」などに留めるのが安全ですね。

追伸のメール例文【ビジネス・プライベート両対応】

ここからは、実際に使える追伸付きのメール例文をビジネスとプライベートに分けてご紹介していきます!

ビジネスメールでの追伸例文

ビジネスシーンでは、ちょっとした気遣いや感謝の気持ちを追伸で表すと好印象です。

追伸:本日はお忙しい中、お時間を割いていただき誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

このように、相手への感謝と敬意を短く表現すると、礼儀正しい印象になります!

プライベートメールでの追伸例文

友人や家族へのメールでは、もっとカジュアルに、気持ちを添える使い方ができます。

追伸:そういえば、来週の映画楽しみにしてるね!また詳細決めよう!

プライベートでは多少フランクな言葉でも大丈夫!ですが、相手との関係性に応じてトーンは調整しましょう。

使い分けポイント

・ビジネス:フォーマル・簡潔・礼儀重視
・プライベート:親しみやすく、多少カジュアルでもOK

状況に応じた適切な距離感を意識することが、良いメールを書くためのコツですよ!

ビジネスメール追記例文|自然に情報を付け足す方法

ビジネスメールで、どうしても追加情報を付け加えたいとき、追伸よりも自然な「追記」表現を使う方法があります!

自然な追記のコツ

・「追記となりますが、〜」という形で丁寧に入れる
・「ご参考までに」「念のため」などクッション言葉を活用する
・簡潔にまとめ、読み手に負担をかけない

このような配慮を忘れずに文章を組み立てましょう。

ビジネスメールでの追記例文

実際のメール例を見てみましょう。

追記となりますが、会議資料の最新版を添付しております。ご確認いただけますと幸いです。

ここでは、「追記」という言葉を自然に組み込みながらも、相手に丁寧に伝えていることがわかりますね!

追伸と追記の違い

・追伸:ややカジュアル。補足や挨拶に向く。
・追記:ビジネス向け。追加情報や注意点に使いやすい。

相手やシチュエーションに応じて「追伸」と「追記」を賢く使い分けることが、円滑なコミュニケーションに役立ちます!

追伸メール2通目の場合の注意点とは

ビジネスメールで2通目に追伸を入れるケース、意外とありますよね。
しかし、これには注意すべきポイントがたくさんあります!

2通目で追伸を使う場合の基本的な考え方

・本来、追伸は1通のメール内で完結させるのが理想です。
・2通目に追伸のような補足をする場合、言葉選びや態度に注意が必要です。
・「本来なら一度で完結させるべきだった」という認識を持ちましょう。

メールの流れを整理して、読者(受信者)にストレスを与えない配慮が求められます!

2通目で追伸に近い補足をする方法

どうしても後から追加したい内容が出た場合、こんな表現を使うと自然です。

先ほどのご連絡に補足がございます。お手数ですが、以下もご確認ください。

このように、「追伸」という言葉を直接使わず、補足の形式にしてフォーマルな印象を保ちましょう。

やってはいけない2通目の追伸例

・感情的な謝罪だけで2通目を送る
・「追伸ですが」とカジュアルに始めてしまう
・内容がぶれて一貫性がない

これらを避け、端的かつ礼儀正しく追加連絡するのがベストです!

ビジネスメールで「追伸」の言い換え|使える表現一覧

ビジネスシーンでは、「追伸」という言葉が少しカジュアルに響いてしまうことがあります。
そこで、よりフォーマルな言い換え表現を使うのが賢いやり方です!

ビジネスメールで使える「追伸」言い換え表現

・「補足ですが」
・「念のためお伝えいたします」
・「ご参考までに」
・「追加でご案内申し上げます」
・「追記となりますが」

これらの表現を使うことで、文章全体がきちんとした印象になります。

例文:追伸を言い換えたメール表現

実際に使うとこんな感じです。

念のためお伝えいたしますが、次回ミーティングの開始時刻は変更となっております。

どんな時に言い換えを使うべきか?

・上司や取引先など、目上の相手にメールするとき
・正式な書面をメールで送る場合
・カジュアルな印象を避けたい場面

相手の立場に合わせて表現を選ぶことが、ビジネスマナーの基本ですよ!

メールの追伸の代わりになる言葉まとめ

ビジネスやプライベート問わず、追伸の代わりに使える言葉を知っておくと非常に便利です!
場面に合わせた表現をマスターしておきましょう。

追伸の代わりに使えるフレーズ集

・「補足まで」
・「ご参考情報として」
・「蛇足ながら」
・「付記いたします」
・「追加情報です」

特に「蛇足ながら」は、日本語特有の控えめな表現で、やんわりと追加情報を伝えたい時に最適です!

追伸代替フレーズ例文

使い方の具体例はこちらです。

付記いたします。お手数ですが、次回の提出締切が3日前倒しになりましたのでご注意ください。

このように、強調しすぎず、丁寧に補足することで読み手のストレスを軽減できます。

注意点:言葉選びに迷ったときは?

どれを使えばよいかわからない場合は、「補足ですが」「念のため」のような、柔らかくもフォーマルな表現を選びましょう。

また、公式な場面では、表現に合わせて言葉づかいを整えるのが大切です。

ビジネスメール追伸を総括

  • 追伸は基本的にビジネスでは慎重に使う
  • 追伸は取引先や目上には基本NG
  • 重要連絡を追伸に書くのは絶対に避ける
  • カジュアルな社内メールでは追伸使用も可
  • 追伸は軽い感謝や雑談に留める
  • 目上への追伸は敬語を厳格に使う
  • 追伸を書くときは2行以内にまとめる
  • 追伸で柔らかい印象を与える場合もある
  • 敬語表現は「ご多忙のところ恐れ入ります」などが無難
  • 追伸は初対面の相手には極力使わない
  • 2通目で補足する場合は「追伸」と書かず補足表現にする
  • 「追伸」の代わりに「念のため」「追記」を使うと良い
  • プライベートなら多少カジュアルな追伸も許容される
  • ビジネス追伸はマナー違反にならないか常に意識する
  • 迷ったら追伸を使わず本文で完結させる
ABOUT ME
執筆者
「メール文例ナビ」管理人の中村優子(Nakamura Yuko)です。当サイトに訪れてくださりありがとうございます。 経歴・背景 私は、長年ビジネスマナー講師や企業向けのビジネスコミュニケーション指導に携わってきました。 企業で働く中で、多くの方が「適切なメールの書き方がわからない」「伝えたい内容を的確に表現したい」と悩んでいる様子を目にしてきました。 ビジネスでもプライベートでも、適切な文例を使って円滑なコミュニケーションを築けるようお手伝いしたいと思い、「メール文例ナビ」を立ち上げました。