ビジネスメールの返信、いざ書こうとすると手が止まってしまう…そんな経験はありませんか?特に「返信了解の丁寧な言い方が分からない」「お礼だけ伝えたいけど、そっけなくならないか不安」「初めての相手への返信は何から書けば?」と悩む方は多いものです。
それもそのはず。返信マナーは場面や相手によって使い分けが必要なため、慣れないうちは戸惑うのが当然です。上司・同僚・取引先とではメールの書き出しや言い回しも変わってきますし、メール返信の仕方例文を探しても、自分のケースにぴったり合うとは限りません。
この記事では、「ビジネスメール返信マナー」にまつわる基本から、返信例文、お礼だけ伝えたい場合の文、初対面・社外への返信時の注意点まで、実用性を重視して徹底解説。返信のたびに悩まなくても済むよう、誰でも安心して使える具体例を揃えています。
- 返信マナーの基本は時間厳守と誠実な書き出しにある
- 相手別に返信表現を調整し適切な敬語で対応すべきである
- 文面の乱雑さや短文返信は印象を下げる原因となる
- 例文と注意点を理解すれば安心して実践できる内容である
ビジネスメール返信マナー|基本から応用まで完全ガイド

- ビジネスメール返信の基本|最初に押さえるべきマナーとは
- メールを返信するときのマナー|やってはいけないNG対応も解説
- ビジネスマナーとして返事の仕方を学ぶポイントとは?
- ビジネスメール返信で了解の伝え方|OKの一言で信頼を得るには
- メール返信でお礼だけのとき|一文で伝える丁寧な表現例
- 【保存版】ビジネスメール返信例文まとめ|すぐ使えるテンプレ集
ビジネスメール返信の基本|最初に押さえるべきマナーとは
ビジネスメールの返信では、基本的なマナーをしっかりと押さえておくことが大切です。なぜなら、メールはあなたの「社会人としての常識」や「仕事に対する姿勢」を伝える手段でもあるからです。では、最初に確認しておきたい基本マナーとは何でしょうか?
返信は24時間以内が基本ルール
社会人として最も大切なのは「迅速な対応」です。原則として、メールは受信から24時間以内に返信しましょう。業務が立て込んでいても、返信が遅れそうな場合は「遅れる旨だけでも」先に伝えるのが丁寧です。
件名・本文の整え方も要注意
件名はやり取りが分かりやすいよう、相手が送ってきたタイトルの前に「Re:」をつけて返すのが一般的。本文では、まず相手の名前・会社名を正確に書くこと。文頭の挨拶には「いつもお世話になっております」を使うと無難です。
敬語の正しい使い方を心がける
尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けはビジネスメールでの信用に直結します。たとえば「ご確認ください」ではなく、「ご確認いただけますと幸いです」のように、柔らかい印象を与える文を選びましょう。
署名を必ず入れる
メールの最後には、自分の氏名・会社名・部署名・電話番号・メールアドレスを明記しましょう。これにより、相手がすぐに連絡手段を確認でき、信頼性も向上します。
例文:基本的な返信メール
件名:Re: 商品見積のご依頼
○○株式会社
営業部 ○○様
いつもお世話になっております。株式会社△△の□□でございます。
このたびはお見積りのご依頼、誠にありがとうございます。
ご依頼いただいた内容につきまして、添付ファイルにてご確認くださいませ。
何卒よろしくお願い申し上げます。
――――――――――――――――――
株式会社△△ 営業部
□□ △△
Tel:03-0000-0000 / Mail:example@example.com
――――――――――――――――――
メールを返信するときのマナー|やってはいけないNG対応も解説
ビジネスメールでは「何を書けばいいか」だけでなく、「何を書いてはいけないか」も重要です。ここでは、メール返信時のよくあるNG例と、それを避けるための工夫について解説していきます。
NGその①:感情的な表現や命令口調
例えば、「早く返してください」「この件、ちゃんと確認しましたか?」などはNGです。読み手に圧を感じさせてしまい、信頼関係を損ねる可能性があります。
NGその②:返信漏れやCCミス
複数人が関わる案件では、返信の際の宛先確認は必須。CCに含めるべき人が抜けていたり、Toに間違った相手を入れてしまったりすると、業務の進行に影響が出てしまいます。
NGその③:本文がぶっきらぼう
「了解です」「わかりました」だけの返信は、不親切で素っ気ない印象を与えます。たとえ社内でも、「ご連絡ありがとうございます。内容、確認いたしました」のように丁寧な書き方を意識しましょう。
NGその④:前文の引用の扱い方
返信時に相手のメール内容がそのまま全文引用されていると、見づらくなるだけでなく要点が伝わりにくくなります。必要な箇所だけを残して引用するか、要点だけ書き直すのがベターです。
例文:やってはいけないNG返信
件名:Re: 見積について
了解です。
このような返信では、相手が「本当に理解しているのか?」「内容は確認済みなのか?」と不安になります。
ビジネスメールでは、相手の立場に立って内容を整えることが、円滑なやり取りのコツです。
ビジネスマナーとして返事の仕方を学ぶポイントとは?
メールでの返事には「社会人としての常識」が詰まっています。ここでは、単なる形式ではなく、相手に配慮した応答ができるようになるためのポイントをご紹介します。
まずは相手への配慮を忘れない
忙しい業務中でも、相手が送ってくれたメールへの敬意を忘れずに対応することが大切です。たとえ短文でも「ご連絡ありがとうございます」と書くだけで、印象は大きく変わります。
状況に応じた言い回しを使う
たとえば、返信が遅れる場合には、「お返事が遅くなり申し訳ございません」と伝えるだけで、丁寧な印象になります。言い方を少し変えるだけで、マナーは格段に向上します。
「伝える」ではなく「伝わる」メールを
自分が言いたいことだけを送るのではなく、相手が理解しやすいように、読みやすく整理して書くのがマナー。文を詰め込みすぎず、段落を適切に分けましょう。
ビジネスマナーはメールにも現れる
敬語、句読点、署名、件名、タイミング——これらの要素すべてが、あなたの印象を形づくっています。リアルの礼儀と同様、文章の端々からも人柄が見えると意識しましょう。
公的機関によるガイドラインもチェック
一般社団法人 日本ビジネスメール協会では、ビジネスメールのマナーに関する情報も発信されています。日本ビジネスメール協会も参考にすると良いでしょう。
例文:配慮を含んだ返信
○○株式会社
○○様
お世話になっております。△△株式会社の□□です。
このたびはご連絡いただき、ありがとうございます。
ご質問の件につきましては、社内で確認の上、明日中に再度ご連絡差し上げます。
恐れ入りますが、少々お待ちいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
ビジネスメール返信で了解の伝え方|OKの一言で信頼を得るには
「了解しました」だけで済ませていませんか?ビジネスシーンにおける「了解」は、単なる承諾の意味以上に相手への敬意と配慮が求められる表現です。ちょっとした言い回しの工夫で、あなたの印象が大きく変わります。
「了解」は基本的に目上の人にはNG
まず押さえておきたいのは、「了解しました」は上司や取引先など、目上の相手にはふさわしくないという点。これは、軍隊用語が由来であることからも分かるように、命令口調の印象を与えるためです。
代わりに使える表現とは?
以下のような言い回しを覚えておくと便利です。
- 承知いたしました(もっとも無難で丁寧)
- かしこまりました(格式を重んじる場面で)
- 拝承いたしました(書面やフォーマルなメール向け)
簡単な返信でも信頼感は演出できる
「OK」や「了解です」だけでは、相手への配慮が伝わりづらいもの。短い返信でも「ご連絡ありがとうございます。承知いたしました。」とするだけで、礼儀正しい印象になります。
相手の内容を繰り返すと誤解防止に
「承知いたしました。○月○日にてお伺いいたします」のように、内容を繰り返して返信することで、理解の相違やミスを防げます。
例文:了解の丁寧な伝え方
○○株式会社
○○様
いつもお世話になっております。△△株式会社の□□でございます。
ご連絡いただき、誠にありがとうございます。
ご指示の内容、承知いたしました。予定どおり○月○日にお伺いいたします。
何卒よろしくお願いいたします。
メール返信でお礼だけのとき|一文で伝える丁寧な表現例
ビジネスの現場では、資料や連絡に対して「とりあえずお礼だけ伝えたい」という場面、ありますよね。ここで気をつけたいのが、「お礼だけでも品格を持たせる」こと。たった一文でも、マナーがにじみ出る返信を目指しましょう。
「ありがとうございます」だけでは不十分?
メールでただ「ありがとうございます。」とだけ送るのは、ビジネスメールとしてはやや淡泊な印象を与えます。最低でも「ご連絡ありがとうございます」や「資料のご送付、ありがとうございます」など、何に対するお礼かを明記しましょう。
用途別!一文で伝える丁寧な表現例
- 資料送付へのお礼:「資料をお送りいただき、誠にありがとうございます。」
- 連絡へのお礼:「ご連絡いただき、ありがとうございます。承知いたしました。」
- 依頼対応へのお礼:「迅速なご対応、感謝申し上げます。」
口頭で済ませない、メールならではの気配り
「わざわざメールをもらった」という事実には、文面できちんと応える必要があります。少しの気遣いが、「この人は信頼できる」と思わせる力になります。
例文:お礼だけを伝える一文メール
○○様
資料をご送付いただき、誠にありがとうございます。
早速、社内で確認させていただきます。
【保存版】ビジネスメール返信例文まとめ|すぐ使えるテンプレ集
ここでは、日常業務でよく使われるビジネスメール返信の例文をまとめてご紹介します。どれも実際に現場で役立つものばかりなので、テンプレートとしてコピー&カスタマイズして使ってください。
パターン①:問い合わせへの返信
○○様
このたびはお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。
ご質問の件につきまして、以下の通りご回答申し上げます。
(回答内容)
何卒よろしくお願いいたします。
パターン②:納期回答の返信
○○株式会社 ○○様
お世話になっております。△△株式会社の□□でございます。
ご依頼いただきました商品の納期について、以下の通りご連絡いたします。
納期:○月○日(○)
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
パターン③:会議参加への返信
○○様
ご案内いただきました会議の件、出席させていただきます。
当日はどうぞよろしくお願いいたします。
パターン④:日程調整への返信
○○様
日程調整いただき、ありがとうございます。
ご提案いただいた○月○日(○)10:00〜で承知いたしました。
当日、よろしくお願いいたします。
参考リンク:ビジネスメールの専門団体
もっと多くの例文やマナーが知りたい方は、日本ビジネスメール協会のサイトもチェックしてみてください。
ビジネスメール返信マナーを場面別にマスターしよう

- 【ビジネスメール】初めての相手の返信例文|第一印象を大切にした書き方
- 【ビジネスメール】初めての相手への返信【社外編】|外部向けの敬意ある対応術
- メール返信の仕方例文|上司・同僚・取引先別の対応パターン
- 【ビジネスメール】返信でお礼の伝え方|心が伝わる表現集
- ビジネスメール返信の返信の書き出し|好印象を与える冒頭の言葉とは
- 【初心者向け】ビジネスメール返信マナーのコツ|失敗しない3つのポイント
- ビジネスメール返信マナーのNG例|逆効果な文面を避けるには
- ビジネスメール返信マナーを総括
【ビジネスメール】初めての相手の返信例文|第一印象を大切にした書き方
初めてやり取りをする相手に送るメール返信は、いわば名刺以上の第一印象です。書き方ひとつで、あなたやあなたの会社全体の印象が決まることもあります。そこで今回は、初対面の相手に対して失礼なく、かつ丁寧に返信するコツと例文をご紹介します。
初メールの返信で押さえておくべき要素
第一印象を良くするには、以下の要素が必須です。
- 名乗りとお礼:自分が誰か、なぜ連絡をくれたかへの感謝
- 相手の立場への敬意:相手の肩書きや会社名は必ず記載
- 今後の関係性を意識:丁寧かつ前向きな一文で締めくくる
件名も丁寧に、簡潔に
件名が「Re: お世話になります」では、何の話か伝わりません。例えば「Re: ご依頼の件につきまして(○○株式会社 △△)」のように、話題と送信者が分かる件名にすると親切です。
例文:初対面の相手に送る返信メール
○○株式会社
○○様
はじめまして。△△株式会社の□□と申します。
このたびはご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
貴社のご提案内容、興味深く拝見いたしました。
つきましては、改めて内容を社内にて確認させていただき、後日ご連絡申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
【ビジネスメール】初めての相手への返信【社外編】|外部向けの敬意ある対応術
社外の方、特に取引先や初めて接点を持つ企業に対してメール返信をするときは、社内以上の礼儀正しさが求められます。相手の立場を尊重しつつ、社外らしい堅さを意識したメールが必要です。
社外メールの基本ルール
以下の要点を踏まえてください。
- 敬語の正確な使用:「〜させていただきます」「〜いたします」など丁寧な二重敬語は避けましょう。
- 会社名・役職の明記:可能であれば肩書きも含めた宛名に
- 自社の名乗り+役職+氏名:文末での再表記があると丁寧です
タイミングも大切
社外の初返信は24時間以内が目安。早すぎず、遅すぎず。もし遅れる場合は、その旨を明記する一文を添えましょう。
例文:社外向けの初返信メール
○○株式会社 営業部
○○様
はじめまして。△△株式会社 営業部の□□と申します。
このたびはご連絡を賜り、誠にありがとうございます。
いただいたご提案につきまして、社内にて検討のうえ、追ってご連絡差し上げます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
メール返信の仕方例文|上司・同僚・取引先別の対応パターン
メールの返信ひとつとっても、相手が誰かによって適切な言い回しや文面が大きく異なります。同じ「了解しました」でも、同僚に使うのと上司に使うのでは印象がまったく違ってきます。
上司への返信例
上司に対しては、簡潔でありながらも敬意を忘れずに。
○○部長
ご連絡いただきありがとうございます。
ご指示の件、承知いたしました。
準備が整い次第、改めてご報告いたします。
同僚への返信例
同僚には丁寧さを保ちつつも、多少くだけた文面でも問題ありません。
○○さん
連絡ありがとう!
内容、しっかり確認しました。
何かあればまた教えてください。
取引先への返信例
ビジネスパートナーには、形式的な敬語でまとめるのがベターです。
○○株式会社
○○様
いつも大変お世話になっております。
ご連絡いただき、誠にありがとうございます。
内容については、確認のうえ改めてご連絡差し上げます。
誤送信や対応ミス時のカバー方法も必要
万が一、送信ミスや対応漏れがあった際は、早急に誠意ある対応を行いましょう。JIPDEC(日本情報経済社会推進協会)のガイドラインも参考になります。
【ビジネスメール】返信でお礼の伝え方|心が伝わる表現集
ビジネスメールでお礼を伝える場面は非常に多くありますよね。「ありがとうございました」だけでは気持ちが伝わりづらいと感じたことはありませんか?実は、お礼の表現を少し工夫するだけで、あなたの印象がぐっと良くなるんです。
シーン別でお礼表現を使い分ける
まず、お礼のメールにはいくつかのパターンがあります。例えば、資料送付に対するお礼、面談後のお礼、提案に対するお礼などです。それぞれにふさわしい表現があります。
- 資料を受け取った場合:「早速のご送付、誠にありがとうございました」
- 打ち合わせ後:「本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました」
- 提案内容に対して:「ご丁寧なご提案、深く感謝申し上げます」
敬意と感謝を両立する
「ありがとうございました」だけでは感謝の深さが伝わりにくいこともあります。相手の行動や配慮に対して、具体的に何に感謝しているのかを言及することで、より温かみのある印象を与えられます。
例文:心が伝わるお礼メール
○○株式会社
○○様
いつも大変お世話になっております。
このたびは、詳細な資料をご送付いただき、誠にありがとうございました。
ご対応の速さと内容の丁寧さに、心より感謝申し上げます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
ビジネスメール返信の返信の書き出し|好印象を与える冒頭の言葉とは
メールの「書き出し」は、まさに第一声。ここで印象が決まると言っても過言ではありません。「お世話になっております」だけで済ませていませんか?それだけでは印象が平凡で、特に相手が目上の場合や初対面のときには物足りなく感じられることも。
書き出しの基本は「お世話になっております」から
もちろん「お世話になっております」は便利な表現ですが、これに一文添えるだけで印象は変わります。たとえば「本日はご連絡をいただき、誠にありがとうございます」のように、相手の行動に感謝を示す一言があると、ぐっと親しみやすくなります。
使い分けのポイント
- 定期的なやりとりがある相手:「いつもお世話になっております」
- 久しぶりの相手:「ご無沙汰しております。○○です」
- 初めての相手:「突然のご連絡、失礼いたします」(自分から送る場合)
例文:好印象な書き出し
○○様
いつも大変お世話になっております。△△株式会社の□□です。
このたびはご連絡をいただき、誠にありがとうございました。
早速ではございますが、以下の通りご回答申し上げます。
【初心者向け】ビジネスメール返信マナーのコツ|失敗しない3つのポイント
ビジネスメールに慣れていない方にとって、返信のマナーはとにかくハードルが高く感じられるもの。どこまで丁寧にすべきか、どこを簡潔にすべきか、そのバランス感覚がつかみにくいですよね。ここでは、特に初心者がつまずきやすい3つのポイントを紹介します。
ポイント①:返信は24時間以内が原則
メールの返信が遅れると、それだけで相手に「軽く扱われている」と思われる可能性も。内容がまだ決まっていなくても「受領の旨だけでも返信する」のが礼儀です。
ポイント②:文章は「見出し+結論」型にする
ダラダラとした文章は読みにくいだけでなく、要点が伝わりません。まず結論を提示し、そのあとに補足情報を付け加える構成がベストです。
ポイント③:敬語の使い方に注意する
「ご確認いただけますでしょうか?」はやや冗長。「ご確認くださいませ」で十分丁寧です。二重敬語や不自然な言い回しは避けるようにしましょう。
例文:初心者向けの丁寧返信
○○様
お世話になっております。△△株式会社の□□です。
ご案内いただきました内容、確かに拝受いたしました。
早速社内で確認し、追ってご連絡差し上げます。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
ビジネスメール返信マナーのNG例|逆効果な文面を避けるには
ビジネスメールの返信で、内容自体に問題はなくても表現や書き方ひとつで印象を損なってしまうことがあります。これは、相手に「礼儀がない」「冷たく感じる」「理解しづらい」と受け取られる可能性があるからです。ここではありがちなNG例を挙げて、どのように改善すればよいのかを解説します。
NG例①:件名を変えて返信する
ビジネスメールでは、やりとりの履歴をたどることが重要です。にもかかわらず、返信時に件名を変えてしまうと、相手にとって非常に不便です。特に複数人で共有している場合、話題の流れが見えなくなります。
NG例②:冒頭の挨拶なし
メールの冒頭が「以下ご確認ください。」など、ぶっきらぼうに始まると、印象は一気に悪化します。たとえ親しい相手でも、冒頭の挨拶は省略せず、「お世話になっております」などの基本フレーズを入れましょう。
NG例③:文末が締まっていない
「以上です。」「よろしくです。」などのラフな表現でメールを終えるのは避けましょう。文末は「よろしくお願いいたします」「引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます」など丁寧な表現で締めくくるのが原則です。
NG例④:句読点や改行が少なく読みにくい
一文が長すぎたり、改行がなかったりすると、非常に読みにくい印象を与えます。ビジネスメールでは「見た目の読みやすさ」も大切な配慮です。
NGメール例文
件名:お疲れ様です
○○さん、
以下、確認お願いします。
①日程:○月○日午後
②場所:本社会議室
以上
いかがでしょうか?内容自体は問題ありませんが、挨拶も文末の丁寧さも欠けており、受け取った側は「冷たい印象」を持ってしまいます。返信メールは、相手への気遣いと丁寧な表現が基本です。
ビジネスメール返信マナーを総括
- 返信は24時間以内が基本ルール
- 件名はRe:を使い簡潔にする
- 冒頭の挨拶で礼儀を示す
- 敬語の使い分けで印象が変わる
- 署名は情報を明記し信頼感を高める
- 感謝は文頭で明確に伝える
- 了解は目上に避けて別表現を使う
- 返信相手に応じた文面を使い分ける
- 一文で終わる返信も品格が重要
- NG表現は相手との信頼を損ねる
- 引用は必要な部分だけ丁寧に扱う
- 返信が遅れる場合は一報を入れる
- 初対面は名乗りと丁寧さを徹底する
- 社外相手には形式美と敬意が必要
- 例文を参考に状況に合った表現を選ぶ