ビジネスメール PR

ビジネスメールお詫びの書き方完全版|例文とマナーで失礼回避

How to write an apology in a business email The complete guide
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ビジネスシーンにおいて、メールでのお詫びは避けて通れないやりとりの一つです。「どんな書き出しにすればいい?」「結びの言い回しって何が正解?」「上司やお客様、相手によって違いはあるの?」と、迷う場面は意外と多いですよね。

大丈夫、それはごく自然な悩みです。特に、確認不足のお詫びメール仕事ミスを謝るメールなど、立場や内容によって言葉選びが変わるため、誰でも迷いますし、むしろ慎重になるべき場面でもあります。

この記事では、ビジネスメールお詫びの基本マナーから、お詫びの書き出し謝罪メールの締め丁寧な謝り方の例文お客様宛て上司への謝罪など、状況別のポイントを網羅しています。学生からの謝罪や不手際対応なども含め、実用的な例文とマナー解説で、あなたの不安を解消し、即実践につながるヒントをお届けします。

  • ビジネスメールお詫びは構成が命であり件名と書き出しで誠意を示すことが第一歩である
  • 謝罪の理由と再発防止策を添えた具体例が信頼回復の判断材料になる
  • 敬語や文末表現の誤用はマナー違反として受け取られ印象を損なうため注意が必要である
  • 相手別に適した言葉選びを意識しビジネスメールお詫びの型を身につけることが重要である

ビジネスメールお詫びの基本マナーと使い方のコツ

Basic manners and usage of apologies in business emails
  • お詫びのメールの書き出し|印象を左右する導入文とは
  • 丁寧な謝り方の例文|相手に誠意を伝える文面を作るには
  • お詫び文例ビジネスシーン別まとめ【保存版】
  • 確認不足のお詫びメール例文|うっかりミスへの正しい対応
  • メールの結びで謝罪したいときの例文|気持ちをしっかり伝える締め方
  • 謝罪メール締めの言い回しまとめ|印象を良くする結び文例集

お詫びのメールの書き出し|印象を左右する導入文とは

メールの第一印象は、件名と書き出しで決まると言っても過言ではありません。特にお詫びのメールでは、「どのような導入文で始めるか」が、その後の内容をどう受け取ってもらえるかに大きく影響します。

お詫びメールの書き出しが重要な理由

まず、相手に不快感を与えず、誠実さが伝わるようにしなければなりません。いきなり本文に入るのではなく、丁寧なお詫びと事情の説明が自然に入る前置きを作ることが重要です。

おすすめの導入フレーズ例

以下のような導入文を使うと、ビジネスシーンにおいて丁寧かつ自然な印象を与えられます。

・いつもお世話になっております。
・この度は、こちらの不手際によりご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
・早急にご連絡を差し上げるべきところ、遅れてしまい重ねてお詫び申し上げます。

NGな導入文の例

逆に、以下のような書き出しは避けるべきです。

  • 唐突に謝罪から入る(例:「申し訳ありません。」だけで始める)
  • 言い訳が先にくる(例:「忙しかったため…」など)
  • 謝罪のトーンが軽すぎる(例:「すみませんでした!」)

ビジネスマナーを意識した適切な書き出しを選ぶことで、誠意が伝わりやすくなります。書き出しで失敗すると、本文がどんなに良くても印象が悪くなるため、最初の一文に最も気を遣いましょう。

丁寧な謝り方の例文|相手に誠意を伝える文面を作るには

ビジネスメールにおける謝罪は、単なる「ごめんなさい」では済みません。相手に誠意を伝え、信頼を回復するためには、礼儀正しく、わかりやすい謝り方が求められます。

丁寧な謝罪のポイントとは?

丁寧な謝り方には、以下の3つの要素を押さえる必要があります。

  1. 非を認める言葉:「私の確認不足で…」など、自らの過ちを明言する
  2. 謝罪の言葉:「深くお詫び申し上げます」など、丁寧な言い回しを使う
  3. 今後の対応・再発防止策:「二度と同じことがないよう再発防止に努めます」

丁寧な謝罪文の例

このたびは、弊社の対応に不備があり、ご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
私の確認不足により、納期に遅延が生じたことを深く反省しております。
今後は再発防止のため、社内の確認体制を強化し、より一層の注意を払ってまいります。

表現の選び方にも注意を

「申し訳ありませんでした」よりも、「深くお詫び申し上げます」の方がより丁寧な印象です。相手との関係性や場面に応じて表現を選ぶことも大切です。

お詫び文例ビジネスシーン別まとめ【保存版】

ビジネスでは、さまざまな場面で謝罪が必要になることがあります。それぞれの状況に応じた表現を使わなければ、誤解やさらなるトラブルを招く可能性も。ここでは具体的なビジネスシーンごとのお詫び文例を紹介します。

納期遅れのお詫び

ご依頼いただきました商品の納品が遅れ、大変ご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
社内での確認体制を強化し、今後このようなことがないよう努めてまいります。

メール送信ミスのお詫び

誤って他のお客様宛のメールをお送りしてしまい、大変申し訳ございません。
個人情報保護の観点からも、今後このようなことがないよう再発防止に努めてまいります。

アポイントミスのお詫び

本日の打ち合わせを失念してしまい、大変失礼いたしました。
ご迷惑をおかけしたことを深く反省し、スケジュール管理を徹底いたします。

請求ミスのお詫び

請求書に誤りがありましたこと、誠に申し訳ございません。
正しい金額の請求書を再発行いたしますので、今しばらくお待ちください。

以上のように、具体的な場面に合わせた定型文をストックしておくと、いざという時に慌てず対応できます。迷ったときは、ビジネスマナーに関する情報を提供している「人事院」などの公的サイトも参考にしてみてください。

確認不足のお詫びメール例文|うっかりミスへの正しい対応

ビジネスの現場で、確認不足によるミスは思わぬトラブルを招きます。ただし、速やかかつ誠実な謝罪によって、信頼を取り戻すことも可能です。ポイントは「言い訳をしない」「非を認める」「対応策を添える」こと。この3点を押さえると、相手に真摯な姿勢が伝わります。

なぜ確認不足は深刻な問題なのか

納期ミス、誤送信、伝達ミスなど、確認不足は業務の質を下げ、信頼を損なう原因になります。特に社外とのやりとりでは「報・連・相(報告・連絡・相談)」が求められ、その不備は企業の信用問題にも関わります。

確認不足に対する謝罪メールのポイント

  • 事実を明確に伝える:「私の確認不足により」など、ミスの要因を自分に置く
  • 相手への影響を言及する:「ご迷惑をおかけし」など具体的に
  • 再発防止の策を述べる:「今後は◯◯を徹底します」と締める

確認不足のお詫びメール例

お世話になっております。
先日ご依頼いただいたデータの件ですが、私の確認不足により誤った情報をお渡ししてしまいました。
本来であれば二重チェックを行うべきところ、十分な確認を怠ってしまったことを深くお詫び申し上げます。
今後は社内でのチェック体制を見直し、同様のミスが起きないよう努めてまいります。
重ねてご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。

メールの結びで謝罪したいときの例文|気持ちをしっかり伝える締め方

謝罪メールにおいて、本文をどう締めくくるかは印象を大きく左右します。特にビジネスメールでは、形式的すぎても冷たい印象になりかねませんし、砕けすぎても礼を欠きます。大切なのは「謝罪の気持ち+相手への配慮+今後の対応」を一言に込めることです。

結び文の構成ポイント

結び文では、下記の3点を押さえましょう。

  1. 丁寧な言葉で謝罪の意思を再確認
  2. 相手の寛容に感謝する文を加える
  3. 今後の改善姿勢を添える

適切な結び文の例

このたびの件につきましては、深く反省しております。
何卒ご容赦いただけますようお願い申し上げますとともに、今後このようなことがないよう、業務の見直しを図ってまいります。

注意したい表現

例えば「今後ともよろしくお願いいたします」は謝罪メールの文脈では軽く受け取られる恐れがあります。また、「申し訳ありませんでした」だけで終わらせるのも不十分です。相手への気遣いと、信頼回復への意思を示す言葉を含めるようにしましょう。

謝罪メール締めの言い回しまとめ|印象を良くする結び文例集

結び文は、メール全体の印象を締めくくる大切な一文です。ここでは、シーンに応じた結びのフレーズ例を紹介します。どの表現を選ぶかによって、相手の受け取り方が大きく変わるため、状況に応じて使い分けましょう。

状況別・おすすめ結び表現

  • 納期遅れのお詫び →「ご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。」
  • 誤送信への謝罪 →「本件に関しては社内で厳重に共有し、再発防止に努めてまいります。」
  • クレーム対応時 →「引き続きご指導・ご鞭撻のほどお願い申し上げます。」

相手の立場別・表現例

  • 取引先に対して →「この度は誠に申し訳ございませんでした。今後とも何卒よろしくお願いいたします。」
  • 社内の上司へ →「今後はこのようなことがないよう、責任を持って対応してまいります。」

汎用性の高い締め例

ご不快なお気持ちにさせてしまったこと、深くお詫び申し上げます。
今後は一層の注意を払って業務に取り組んでまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

言葉選びに迷ったときは、「法務省」などの公的機関の文例集や、マナーに関する書籍・サイトを参考にすると安心です。

ビジネスメールお詫びの実践例とケース別対応法

Examples of apologies in business emails
  • お詫びメールお客様宛の書き方|信頼回復につながる表現とは
  • 上司への謝罪メール例文|失敗を誠実に伝える文例集
  • 仕事のミスを謝罪するメール|上司への正しい送り方とは
  • 謝罪メールを学生から送る場合|就活・授業などの例文付き
  • 不手際をメールで謝る例文|シチュエーション別まとめ
  • 【NG例あり】ビジネスメールお詫びで避けたい表現とは
  • ビジネスメールお詫びのコツ|初心者向け完全ガイド
  • 【保存版】ビジネスメールお詫び例文まとめ10選
  • ビジネスメールのお詫びを総括

お詫びメールお客様宛の書き方|信頼回復につながる表現とは

お客様に対するお詫びメールは、内容によっては今後の取引関係に大きく影響するほど重要です。ただ形だけの謝罪では、かえって不誠実な印象を与えることもあります。誠実さを示し、信頼を取り戻すには、言葉の選び方や文面の構成に十分な注意が必要です。

お客様へのお詫びメールで押さえるべき要素

  • トラブルの事実を正確に伝える
  • 自社の非を明確に認める
  • 迷惑をかけたことへの謝罪の気持ちを表す
  • 今後の対応や再発防止策を提示する

過剰敬語や曖昧表現には要注意

「大変申し訳ございませんでした」のような丁寧語はもちろん必要ですが、過剰な言い回しはかえって逆効果。「万が一〜」や「不手際があったようで」など、責任を曖昧にする表現は避けましょう

実際に使える例文

このたびは、当社の対応に不備があり、お客様にご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。
本来であれば、迅速かつ正確なご対応を行うべきところ、私の確認不足により手配が遅れてしまいました。
現在はすでに対応済みでございますが、今後は再発防止のため、社内の確認体制を強化しております。
お忙しい中、大変ご不便をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。

上司への謝罪メール例文|失敗を誠実に伝える文例集

社内でのミスを上司に報告・謝罪する場面では、報告と謝罪を混同せず、状況を正確に伝えることが何よりも大切です。感情的になったり、逆に無感情に見えたりしないよう、誠実な文面を心がけましょう。

上司への謝罪メールで配慮すべきポイント

  • ミスの概要を簡潔に伝える(時系列や原因も明記)
  • 主観を挟まず、事実だけを書く
  • 謝罪と共に、今後の対策を述べる
  • 反省の気持ちは簡潔にまとめる

謝罪+報告メールのテンプレート

お疲れ様です。
本日、提出期限を誤って把握していたため、報告資料の提出が遅れてしまいました。
完全に私の確認不足によるミスであり、ご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
今後は納期を複数の手段で管理し、同様のミスを防ぐよう努めてまいります。
この度は大変申し訳ありませんでした。

上司への謝罪では「どう取り組むか」が問われる

ミスは誰にでもあります。しかし、上司が見ているのは「その後どう動いたか」です。「気をつけます」だけで終わらせず、具体的な改善策を明記しましょう。

仕事のミスを謝罪するメール|上司への正しい送り方とは

職場でミスをした際、メールで謝罪するのはやむを得ない場合もあります。とはいえ、「ただ謝る」だけでは伝わらないことも。正しいタイミング・内容・形式で送ることが重要です。

仕事ミスの謝罪メールで押さえるべき要素

  • タイミングは早く、できるだけ即日
  • 件名は内容が一目でわかるようにする(例:「報告とお詫び」など)
  • 責任の所在を明確にし、再発防止策を述べる
  • 口頭フォローが可能なら、メール+口頭で

使える文例:上司宛ての謝罪メール

件名:本日の対応ミスについてのご報告とお詫び
お疲れ様です。
本日のクライアント対応において、私の認識不足から誤った案内をしてしまい、相手方へ混乱を招いてしまいました。
直ちに訂正のご連絡を行いましたが、今後は確認フローを厳格にし、再発防止に取り組みます。
このたびは大変申し訳ございませんでした。

一言添える気遣いも忘れずに

最後に「本件について口頭でもご報告させていただきます」などの文を加えると、誠意がより伝わります。謝罪の本質は、「責任を持って対応する姿勢」です。

謝罪メールを学生から送る場合|就活・授業などの例文付き

学生が謝罪メールを送るシーンといえば、就職活動、授業の欠席、ゼミ活動の遅刻など多岐にわたります。社会経験が少ないうちは、言葉遣いやマナーに不安を感じるのも当然です。ただし、相手が教員や採用担当者など社会人である以上、ビジネスマナーに即した丁寧な文面を意識することが必要不可欠です。

学生からの謝罪メールで気をつけたいポイント

  • 敬語表現に配慮する(「ご迷惑をおかけしました」など)
  • 責任転嫁せず自分の非を認める
  • 今後の対応や改善姿勢を添える
  • 読みやすい構成を意識する(件名・挨拶・本文・締め)

例文:授業欠席時の謝罪メール

件名:本日の授業欠席のご連絡とお詫び
〇〇先生
いつもご指導いただきありがとうございます。
本日の〇限目の授業を体調不良により欠席いたしました。
ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。
後日、授業内容の補足や課題について、改めてご確認させていただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

就活における謝罪も慎重に

企業に対して送るメールでは、言葉のミスが印象を左右します。「学生だから許される」は通用しません。特に面接の遅刻や書類提出のミスは、次の選考に響く可能性も。時間をかけてでも、文面を丁寧に確認してから送信しましょう。

不手際をメールで謝る例文|シチュエーション別まとめ

業務の中で発生する「不手際」は、人為的ミスであることがほとんど。そのため、責任逃れをせずに謝罪し、信頼を保つ姿勢が求められます。ここでは、具体的なシチュエーション別に謝罪文の例をご紹介します。

納期遅れの不手際

件名:納品遅延についてのご報告とお詫び
〇〇株式会社
担当〇〇様
平素より大変お世話になっております。
本日納品予定の案件につきまして、弊社の制作工程に遅延が発生し、納品ができておりません。
ご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
至急対応を進めており、〇日までには納品可能です。
今後このようなことがないよう、チェック体制を強化いたします。

社内トラブルに起因する不手際

件名:ご対応遅れのお詫び
お疲れ様です。
システムトラブルにより、今朝の定例ミーティング用資料の配信が遅れましたこと、深くお詫び申し上げます。
関係者各位には混乱を招く結果となり、誠に申し訳ありませんでした。
今後は事前のバックアップ体制を見直し、迅速に対応できるよう改善してまいります。

状況に応じた表現選びが大切

単に「申し訳ありません」だけで終わらせず、原因・影響・対応・再発防止の4点セットを押さえると、相手も納得しやすくなります。

【NG例あり】ビジネスメールお詫びで避けたい表現とは

お詫びメールは、書き方を間違えると逆効果になるリスクがあります。中でも「謝っているようで謝っていない」表現は要注意。ここでは、実際によく見かけるNG表現と、その理由を解説します。

NG表現1:「ご迷惑をおかけしたようで」

この表現は「迷惑をかけたかどうかは定かでない」と受け取られる可能性があるため不適切です。迷惑をかけたという事実があるなら、「おかけしました」と断定しましょう。

NG表現2:「~させていただきました」多用

「送らせていただきました」「確認させていただきました」などは丁寧に見えますが、自己中心的な印象を与えることもあります。言い換えられる場合は「送信しました」「確認しました」と簡潔に。

NG表現3:「申し訳ございませんが~」

「謝っているのに条件をつけている」ように読めるため、不誠実と受け取られかねません。まずは全面的に謝罪し、その後で理由を伝える流れにしましょう。

改善例:誠意を伝えるメール文

このたびは、弊社の手配に不備があり、ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
誠に勝手ながら、配送状況の確認に時間を要しましたが、本日中にはお届け可能と確認が取れました。
改めてご連絡させていただきます。

一文一意を意識したメール作成を

読み手が混乱しないよう、一文ごとに一つの意味だけを伝えることを意識しましょう。余計な比喩や婉曲表現も避けたほうが、誠意がストレートに伝わります。

ビジネスメールお詫びのコツ|初心者向け完全ガイド

ビジネスの現場では、誰しもが一度はミスを経験します。そこで重要になるのが「お詫びメール」。しかし「どう書けばいいかわからない」「誠意が伝わるか不安」という方も多いはず。ここでは、初めてでも安心して送れるよう、お詫びメールの基本構成と注意点をやさしく解説します。

ビジネスメールお詫びの基本構成

お詫びメールは、以下の順序で構成すると相手に配慮が伝わります。

  • 件名:わかりやすく簡潔に(例:「納期遅延についてのお詫び」)
  • 宛名:部署名や役職を含める
  • 冒頭:時候の挨拶+本題へ入る前置き
  • 本文:ミスの内容、原因、謝罪、今後の対策
  • 締め:改めて謝罪+今後の対応
  • 署名:会社名・名前・連絡先を明記

NGとなるメールの特徴

気をつけたいのは、以下のようなNG例です。

  • 言い訳がましい表現(「◯◯のせいで」など)
  • テンプレートの丸写しで感情が伝わらない
  • 誤字脱字がある

これらは誠意を疑われてしまうので、避けましょう。

文面で印象を左右するポイント

一文を短く区切ることや、尊敬語・謙譲語の使い分けも大切です。例えば「ご迷惑をおかけいたしました」や「恐縮ではございますが」といった日本語独特のクッション表現を取り入れると、柔らかい印象になります。

困ったときは公的マナーサイトもチェック

文化庁の敬語ガイドライン(文化庁:敬語の指針)も非常に参考になります。

【保存版】ビジネスメールお詫び例文まとめ10選

ビジネスの現場では、謝罪メールが必要となる場面が実に多岐にわたります。「この場合、どう書くのが正解?」と悩む方のために、状況別の例文をまとめました。それぞれのシーンに合わせて文面のトーンや構成が異なるため、コピペで済ませるのではなく、置き換え・アレンジを前提に活用してください。

1. 納期遅延のお詫び

件名:納品遅延についてのお詫び
〇〇株式会社 〇〇様
平素より大変お世話になっております。
このたびは、〇月〇日納品予定の商品について、納期が遅延してしまい、誠に申し訳ございません。
現在、〇月〇日までにはお届けできる見込みで進めております。
再発防止に努め、今後このようなことがないよう尽力いたします。

2. 誤送信メールへのお詫び

件名:誤送信のお詫び
〇〇様
先ほどお送りしたメールに誤って別のファイルを添付しておりました。
正しい資料を本メールにて再送いたします。
ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

3. 二重送信のお詫び

件名:メールの重複送信についてのお詫び
〇〇様
同内容のメールが二重で送信されてしまったことをお詫び申し上げます。
今後は送信前の確認体制を強化し、再発防止に努めてまいります。

4. 担当者の変更連絡とお詫び

件名:担当者変更のご報告とお詫び
〇〇様
突然のご連絡で恐縮ですが、担当者が変更となりましたのでご報告いたします。
ご挨拶が遅れたことをお詫び申し上げるとともに、今後とも何卒よろしくお願いいたします。

5. 商品不備へのお詫び

件名:商品不備に関するお詫びと対応について
〇〇様
お届けした商品に不備があったとのご連絡を受け、深くお詫び申し上げます。
すぐに代替品を発送のうえ、原因究明を行っております。
今後も品質管理を徹底してまいります。

6. 請求書ミスのお詫び

件名:請求書金額誤記載のお詫び
〇〇様
発行済の請求書に誤記がありましたこと、深くお詫び申し上げます。
正しい金額に修正した請求書を添付のうえ再送いたしますので、差し替えのほどお願いいたします。

7. 会議日程の連絡漏れ

件名:会議ご案内漏れのお詫び
〇〇様
本日予定の会議について、ご案内を差し上げるのを失念しておりました。
大変申し訳ございません。今後はスケジュール管理を徹底してまいります。

8. 打ち合わせ遅刻へのお詫び

件名:遅刻のお詫び
〇〇様
本日の打ち合わせに〇分遅れて到着してしまい、誠に申し訳ございません。
事前連絡が遅れたことも重ねてお詫び申し上げます。

9. 上司・社内向けの謝罪メール

件名:作業ミスに関するご報告とお詫び
部長 〇〇様
本日発生したデータ削除について、私の確認不足によるものでございます。
ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
今後はダブルチェックを徹底し、同様のことが起こらないよう努めます。

10. クレーム対応時のお詫び

件名:ご指摘事項へのお詫びと対応について
〇〇様
ご指摘いただいた件につきまして、至らぬ対応があり大変申し訳ございません。
事実関係を確認の上、改善案を講じてまいります。
ご不便をおかけしたこと、深くお詫び申し上げます。

これらの文例を参考にしつつ、自分の言葉で丁寧に補足・調整することが、相手の信頼を取り戻すために欠かせません。定型文に頼りすぎず、「なぜ起きたのか」「どう対応するのか」「どんな気持ちで書いているのか」をしっかり伝えましょう。

ビジネスメールのお詫びを総括

  • お詫びメールは書き出しが第一印象を左右
  • ビジネスメールお詫びの件名は簡潔に明記
  • 導入文は定型挨拶と誠意ある謝罪で始める
  • 相手の迷惑を明示し原因は自責で述べる
  • 今後の対応と再発防止策を具体的に記載
  • 丁寧な敬語と適切な距離感を保つ表現を使う
  • メールの結びには感謝と謝罪を再度示す
  • 確認不足や誤送信など場面別の例文を活用
  • 学生や新社会人向けの謝罪マナーも学ぶ
  • 不手際の責任回避は信頼低下の要因となる
  • 避けるべきNG表現を理解し丁寧な表現を選ぶ
  • 上司や顧客など相手別の文面構成を意識
  • 読みやすさ重視で文の長さや語彙に注意する
  • 例文はそのまま使わず状況に応じて調整
  • ビジネスメールお詫びは信頼回復の第一歩
ABOUT ME
執筆者
「メール文例ナビ」管理人の中村優子(Nakamura Yuko)です。当サイトに訪れてくださりありがとうございます。 経歴・背景 私は、長年ビジネスマナー講師や企業向けのビジネスコミュニケーション指導に携わってきました。 企業で働く中で、多くの方が「適切なメールの書き方がわからない」「伝えたい内容を的確に表現したい」と悩んでいる様子を目にしてきました。 ビジネスでもプライベートでも、適切な文例を使って円滑なコミュニケーションを築けるようお手伝いしたいと思い、「メール文例ナビ」を立ち上げました。