- 件名や書き出しの基本構成を押さえることで、会議の日程調整メール例文の理解がスムーズになる
- 敬語の使い方や好印象を与える例文を知れば、初対面でも信頼を得る文面が書けるようになる
- 曖昧な表現やNGワードを避けることで、失礼や誤解のないメール調整が実現できる
- 社内外・日本語と英語など相手別の表現を使い分けると、幅広いビジネスシーンに対応できる
会議の日程調整メール例文|基本マナーと鉄板テンプレ

- 会議の日程調整メールの黄金フローとは?
- 日程調整メール例文【ビジネス】|好印象を与える書き方
- 日程調整メールの件名/書き方のコツ【15文字ルール】
- 日程調整メールの返信/お礼/催促のスマート文例
- 日程調整メールの都合が悪い時の断り方ガイド
- 「ご都合いかがでしょうか」の返信例文とNG集
会議の日程調整メールの黄金フローとは?
ステップ1|インパクトある件名で「読む理由」を提示
件名は最初の勝負所。受信箱で埋もれないよう、15〜20文字で「案件名+日程調整」を入れると一目で用件が伝わります。たとえば「●●企画打合せ|日程調整のお願い」といった形です。
ステップ2|冒頭あいさつ+自社紹介を15秒で完了
名乗りが長いと読み手の集中が途切れます。社名・部署・氏名の順にまとめたら、次の文で「ご連絡の経緯」をサッと述べましょう。
ステップ3|目的を明確化し「参加価値」を示す
会議のゴールが不透明だと返信率が落ちます。「新提案資料のレビュー」「システム移行の工程確認」のように具体的な議題を箇条書きで提示すると好感度アップ。
ステップ4|候補日提示は3〜5本が最適
候補が1つでは押し付け感、10本では煩雑になります。午前・午後・終日のバラけた3〜5本が読み手のスケジュール調整負担を減らします。曜日や時間帯は省略せず「7/15(月)10:00–11:00」のように記載してください。
ステップ5|締めと署名で信頼感を底上げ
最後に「上記以外でも調整可」と添えれば柔軟さを演出できます。署名には直通電話とモバイルを入れると当日トラブル時の安心材料に。
ステップ6|フォローアップのタイミング
返信がない場合は2営業日後にリマインド。メールを見逃している可能性もあるため、総務省のガイドラインでも推奨される「メール+電話」の併用が安全です。
日程調整メール例文【ビジネス】|好印象を与える書き方
読み手の行動を促す5行レイアウト
多忙なビジネスパーソンは長文を敬遠しがち。導入・目的・候補日・補足・締めの5ブロックで視線を誘導しましょう。
▼即使えるテンプレート
件名:●●プロジェクト打合せ|日程調整のお願い
株式会社○○ 営業部 △△様
お世話になっております。□□株式会社の××です。
下記案件の進行確認のため、30分ほどお打合せのお時間を頂戴できますでしょうか。
【議題】
・機能追加Aの承認可否
・リリース日程の再確認
【候補日】
① 7/18(木)10:00–10:30
② 7/18(木)14:00–14:30
③ 7/19(金)11:00–11:30
上記で難しい場合は別途ご提案をお願いいたします。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
――――――――――――――――
□□株式会社 開発部 ×× ××
TEL:03-XXXX-XXXX MOBILE:090-XXXX-XXXX
好印象ポイント
- 議題を事前共有して準備コストを削減
- 時間帯を揃えて比較しやすく配置
- 所要時間明示でスケジュール管理を支援
注意点|敬語重複に気を付ける
「ご確認くださいませ」などの二重敬語は避けましょう。最新バージョンの表記揺れチェックを活用して推敲すると安心です。
日程調整メールの件名/書き方のコツ【15文字ルール】
件名はスマホのプレビュー幅で勝負
モバイル環境では受信一覧の表示が全角15文字前後で折り返されます。「案件名+用件」で完結させるとクリック率が向上。
効果的なフォーマット3選
- 【案件名】日程調整のお願い
- 打合せ希望|●●サービス
- 7/◯週MTG|ご都合伺い
括弧や区切り記号「|」を活用すると視認性が上がります。
本文の書き方|PREPでなくAIDAを採用
日程調整は説得より行動喚起が目的。AIDA(Attention–Interest–Desire–Action)の流れで「件名→冒頭→候補日→返信依頼」とスムーズに誘導できます。
件名NG例と改善例
- NG:「お世話になっております」→要件不明
- 改善:「◯◯プロジェクトMTG調整の件」
前置き語や抽象語は削り、数字・日付・固有名詞で具体性を持たせましょう。
署名は4行以内でシンプルに
署名が長過ぎると本文が埋もれます。会社名・部署・氏名・連絡先の4行構成がベストです。
日程調整メールの返信/お礼/催促のスマート文例
即レスで印象アップ!返信メールの基本構成
返信は24時間以内が理想です。件名は「Re:(相手件名)」を残し、本文は
①感謝 → ②承諾または検討中の旨 → ③当日の確認事項 → ④結び
の4ステップでまとめましょう。
お礼を添えて信頼を深めるワンフレーズ
単に「承知しました」だけでは素っ気ないため、「ご調整ありがとうございます」など
相手の手間をねぎらう文言を必ず入れます。文化庁の敬語ページも参考にすると安心です。文化庁 敬語の指針
催促メールは二段階アプローチで穏便に
- 1回目:期限前日、件名に【リマインド】を追加し柔らかく確認
- 2回目:期限超過2日後、電話フォロー+要点だけ再送
トーンは「念のためお送りいたします」→「大変恐れ入りますがご回答を」の順で徐々に強めると角が立ちません。
▼すぐ使える返信・お礼・催促テンプレート
件名:Re: ●●プロジェクト打合せ|日程調整のお願い
△△株式会社 ○○様
ご連絡ありがとうございます。
下記日程で承知いたしました。
【確定日時】7/18(木)14:00–14:30 Zoom
当日は資料を共有予定です。アクセスURLを前日までにお送りいたします。
この度はご調整くださり感謝申し上げます。
それではよろしくお願いいたします。
――――――――――
□□株式会社 営業部 ××
日程調整メールの都合が悪い時の断り方ガイド
断りの基本は「謝意+理由+代替提案」の三段構え
まずお詫びと感謝を表明し、次にスケジュール衝突などの簡潔な理由を示します。最後に代替候補日を提示し、相手の再負担を軽減しましょう。
注意!曖昧表現はトラブルのもと
「その日は厳しいかもしれません」では意思が伝わりません。「別件会議があるため参加できません」と具体的に述べると調整がスムーズです。
ビジネスマナー的NGワード
- 「無理です」→硬過ぎ
- 「行けないです」→口語的
- 「キャンセルで」→一方的
代わりに「恐縮ですが」「差し支えございます」など婉曲表現を用いましょう。
▼断り&代替提案メール例
件名:Re: 7/19(金)打合せの件
○○株式会社 □□様
いつもお世話になっております。
ご提示いただいた7/19(金)は、社内全体会議と重なっており出席が難しい状況です。
つきましては、以下日程でご調整いただくことは可能でしょうか。
・7/22(月)10:00–10:30
・7/23(火)15:00–15:30
ご無理を申し上げ恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。
「ご都合いかがでしょうか」の返信例文とNG集
ひと言で終わらせない!好印象を与える返信術
相手が「ご都合いかがでしょうか」と尋ねてきたら、第一希望から第三希望まで具体的に返すのがマナー。日程間隔を開けて提示すると通りやすくなります。
▼最適な返信例
件名:Re: ご都合いかがでしょうか
○○様
お問い合わせありがとうございます。下記日程で調整可能です。
第一希望:7/25(木)09:30–10:00
第二希望:7/25(木)16:00–16:30
第三希望:7/26(金)11:00–11:30
ご都合よろしければご指定ください。
避けたいNG返信パターン
- 「どの日でも大丈夫です」→主導権放棄で再調整が難航
- 候補なしの「7月下旬にお願いします」→曖昧でスケジュールを押さえられない
- URLのみ送付→意図不明で失礼
ワンランク上のコツ
候補日提示のあとに「別日も調整可能です」と添えると柔軟性が伝わります。また、社内共有カレンダーへのリンクを併記すると社内関係者も把握しやすく便利です。
会議の日程調整メール例文|ツール連携と応用テクニック

- オンライン会議の日程調整のメールテンプレート
- Teams会議の招待メール【最新版】|一括設定術
- Googleカレンダー日程調整メール連携の手順
- 会議の日程調整メール【英語版】|海外取引先への例文集
- 打ち合わせ日程確定メールですぐ使えるフォーマット
- 打ち合わせ日程調整メールのNG例と改善ポイント
- 会議の日程調整メール例文を総括
オンライン会議の日程調整のメールテンプレート
リモート時代の定番フォーマットを押さえよう
オンライン会議は「日時・所要時間・接続方法」をワンセットで示すと齟齬がありません。特に社外向けではツール名+URL+パスコードの3点を必ず明記します。
候補提示は“幅”と“粒度”が命
- 幅:3日間×午前・午後の6パターン
- 粒度:30分単位で提示
こうすれば相手のカレンダーに合わせやすく、再調整を減らせます。
タイムゾーンの罠にご注意
海外とのミーティングでは「JST/PST」など時差表記を添えると混乱を回避できます。外務省の世界時差一覧も参考になります。外務省 世界の標準時
▼汎用テンプレート
件名:8月○週 オンライン打合せのご提案
○○株式会社 △△様
平素よりお世話になっております。□□株式会社の××です。
下記の通り、製品デモのオンライン会議をご提案いたします。
【候補日時】
①8/22(火)10:00–10:30
②8/22(火)15:00–15:30
③8/23(水)11:00–11:30
【会議ツール】Zoom
【所要時間】30分
ご都合の良い番号をご返信いただけますと幸いです。
他日程をご希望の場合もお気軽にご相談ください。
何卒よろしくお願いいたします。
――――――――――
□□株式会社 ××
Teams会議の招待メール【最新版】|一括設定術
一斉スケジューリングは「会議テンプレート」を活用
Microsoft TeamsではOutlook連携機能を使うと、参加者追加と招待送信を同じ画面で完結できます。まずOutlookの「Teams会議」ボタンをクリックし、タイトル・日時・参加者を入力。これだけで招待メールに自動で参加URLが挿入されます。
パラメータ設定で再利用可能な“型”を作成
- ロビー設定:組織外ユーザーは待機に変更
- 発表者権限:主催者のみ
- 録画許可:オン
これらを既定値として保存すれば次回以降もワンクリックです。
▼招待メールサンプル(Outlook自動生成後の追記例)
件名:Teams会議|10月度マーケティングレビュー
各位
下記の通りTeams会議を予定しております。ご参加ください。
【日時】10/5(木)14:00–15:00(JST)
【参加URL】
https://teams.microsoft.com/l/meetup-join/xxxxxxxxx
【議題】
1.9月KPI振り返り
2.四半期キャンペーン計画
ご不明点は主催者××までお知らせ願います。
上級テク:招待URLをQR化して社内掲示
来訪者にスマホで読み取ってもらえば入力ミスを防げます。無料QR生成サイトでOKです。
Googleカレンダー日程調整メール連携の手順
ステップ1:候補枠を「予約スケジュール」で発行
Googleカレンダーの新規作成で「予約スケジュール」を選択し、面談可能なブロックを設定します。これにより自動で予約ページURLが生成され、重複登録を防止できます。
ステップ2:Gmailにスマートチップを挿入
Gmail作成画面で@を入力し、先ほどのイベント名を選択するとスマートチップが挿入されます。受信者はクリックするだけで空き枠を確認し予約できるため、メール往復がゼロに近づきます。
ステップ3:SlackやTeamsにも貼り付け可能
予約ページURLは汎用リンクのため、社内チャットに転送しても機能します。重複防止ロジックはGoogle側で動くので安心です。
▼案内メール例
件名:ご面談予約のお願い|△△株式会社 ××
○○様
面談日程につきまして、以下リンクよりご都合の良い時間をお選びください。
@製品デモ予約
クリック後に表示されるカレンダーから自動で確定します。
ご不明点があればご連絡ください。
よくあるQ&A
「Googleアカウントがない相手でも使える?」→はい、ゲスト入力で予約可。ただしリマインドメールは届かないため別途連絡しましょう。
会議の日程調整メール【英語版】|海外取引先への例文集
時差を踏まえた3ステップでスケジュールを提案
まずは「時差の確認→候補日時→接続情報」の順に組み立てましょう。海外取引ではUTC+表記を併記すると誤解が起きにくくなります。例えばロサンゼルス(PDT)はUTC-7、日本(JST)はUTC+9なので、両者に8時間の開きがあると即座に分かります。
英文メールの基本構造
- Subject:Meeting Schedule Proposal – ABC Project
- Greeting:Dear Ms. Smith,
- Opening:Thank you for your prompt response regarding the specification sheet.
- Purpose:We would like to arrange an online meeting to walk you through the revised features.
- Schedule:Please select your preferred slot below.
- Closing:Looking forward to your reply.
- Signature:Best regards, Taro Tanaka
▼英文テンプレート(候補日時提示型)
Subject: Meeting Schedule Proposal – ABC Project
Dear Ms. Smith,
Thank you for your interest in our updated prototype.
To discuss the new functions in detail, could you kindly choose one of the following time slots?
① Aug 29 (Tue) 08:00–08:30 UTC+0
② Aug 29 (Tue) 14:00–14:30 UTC+0
③ Aug 30 (Wed) 09:00–09:30 UTC+0
We will host the meeting via Microsoft Teams and send the link upon confirmation.
If none of the above work, please suggest alternative times convenient for you.
Looking forward to hearing from you.
Best regards,
Taro Tanaka
Sales Department, XYZ Corp.
注意点:文化差にも気配りを
欧米はサマータイムで時差が変動します。米国政府公式サイトTime.govで現地時刻を確認しておくと安心です。また、契約書未締結の段階では “Tentative” と添えると予定が暫定であることを示せます。
打ち合わせ日程確定メールですぐ使えるフォーマット
確定連絡は「日時再掲+所要時間+場所」をワンパッケージで
日程確定メールの役割は「誤認ゼロ・準備漏れゼロ」に尽きます。同テーマのメールが大量にあると錯綜するため、件名に【確定】を置くと検索性も向上します。
▼確定メールフォーマット
件名:【確定】9/5 社内SE向け製品説明会のご案内
○○株式会社 △△様
前述の通り、下記日程でお打ち合わせを確定いたしました。
─────────────────
■日時:9月5日(火)14:00–15:00(JST)
■形式:Google Meet
URL:https://meet.google.com/xxx-xxxx-xxx
■議題:
1.オンサイト設置要件
2.運用フロー共有
■所要時間:60分
─────────────────
資料は前日までに別メールで送付します。ご準備いただく項目がございましたらご連絡ください。
それでは当日よろしくお願いいたします。
――――――――――
□□株式会社 営業部 ××
添付・リマインダー運用のコツ
資料添付は10MB以下が無難です。容量超過時は共有ドライブリンクを添えましょう。さらに、開始24時間前にGoogleカレンダーが自動送信するリマインダーを設定しておくと参加率が向上します。
打ち合わせ日程調整メールのNG例と改善ポイント
NG例は「丸投げ・曖昧・長文」
候補を出さず「いつでも大丈夫です」と丸投げするケース、または「今週のどこか午後で…」と曖昧な表現を用いるケースが典型的な失敗です。加えて、時系列の説明がだらだら続く長文は読む側が疲れてしまいます。
▼NGメールサンプル
件名:〇〇について
△△株式会社 〇〇様
お世話になっております。□□です。
来週どこかでお時間いただけませんか?午後であればだいたい空いておりますので、ご都合の良い日時をご教示ください。
よろしくお願いします。
改善ポイント3か条
- 具体化:日時は「9/12(火)10:00–10:30」のようにピンポイントで
- 簡潔化:要件は3行でまとめ、詳細は箇条書き
- 配慮:候補は相手の業務時間帯に合わせる
▼改善後テンプレート
件名:9月12日 製品デモ打ち合わせ候補のご確認
△△株式会社 〇〇様
弊社新サービスにつきましてデモの機会をいただきたく、以下のいずれかでご都合はいかがでしょうか?
①9/12(火)10:00–10:30
②9/12(火)14:00–14:30
③9/13(水)11:00–11:30
オンライン(Zoom)で30分を予定しております。
別日をご希望の場合はご提案いただけますと幸いです。
まとめてチェック!避けたい表現集
「いつでも大丈夫」は実は相手の負担を増やします。また、「急ぎで」だけ書いて理由を説明しないと不信感の原因に。文末の「以上、よろしくです。」のような砕けた表現は社外メールでは避けましょう。
会議の日程調整メール例文を総括
- 件名に案件名と用件を明記する
- 冒頭は社名部署氏名を簡潔に伝える
- 会議の目的は箇条書きで共有する
- 候補日は三〜五案に絞って提示する
- 日時は曜日と時間帯まで明確にする
- 所要時間を記載して配慮を示す
- オンラインならURLとツール名を添える
- 返信は24時間以内が基本マナー
- 感謝のひと言で印象をアップさせる
- 断りは謝意と理由と代案の三点セット
- 件名は15文字前後が見やすい
- 二重敬語や敬語ミスに注意する
- 催促はリマインドと電話を併用する
- 時差はUTC表記で誤解を防ぐ
- 署名は会社名から連絡先まで4行構成