お中元をいただいた後、「何を書けば失礼にならない?」「メールで済ませていいの?」と悩む方、多いのではないでしょうか。形式ばったお礼状はハードルが高く、かといってカジュアルすぎるLINEでは心配…。この“ちょうどよい距離感”を探すのが難しいのです。
実は、お礼のメールや文面にはちょっとしたコツがあり、相手やシーンに合わせた言い回しを押さえておけば、印象をぐっと良くすることができます。「お中元 お礼 メール 例文」と検索しているあなたが迷うのも当然。ビジネス相手、親族、友人など、それぞれ適した書き出しや締めの表現が異なるため、判断が複雑になりがちです。
この記事では、「お歳暮 お礼メール」「果物 お礼状 例文」「お中元お礼状例文 個人」など、さまざまなシーンや相手に対応した実用的な例文とマナーをわかりやすくご紹介。自信を持って感謝の気持ちを伝えるためのヒントが満載です。
- お中元 お礼 メール 例文の基本構成と敬語の選び方を整理し失礼のない文面が理解できる
- 贈り主や品物別に適した例文を提示し状況に応じた書き方をすぐに使える
- NGな表現や避けるべき文面例を紹介し無意識の失礼を未然に防ぐ
- LINEや返信不要ケースなど補足事項も網羅し不安なく対応できる
お中元お礼メール例文の基本マナーと書き方

- お中元のお礼状メールの件名|好印象を与える書き方とは
- お中元の文末の例文|感謝が伝わる締めの言葉集
- 頂いたものをした時のお礼の例文|具体的な品に応じた表現とは
- お中元の返礼のし書きのマナー|送る側としての注意点
- 果物のお礼状例文|季節の贈り物にふさわしい丁寧な表現
- お礼に対する返事メール|二重にならない返信の工夫とは
お中元のお礼状メールの件名|好印象を与える書き方とは
お中元のお礼メールを送る際、まず最初に相手の目に留まるのが「件名」です。件名は、メール本文を読んでもらえるかどうかを左右する重要なポイントです。このため、堅苦しくなりすぎず、かといって軽すぎない表現を意識することが大切です。
件名の基本構成とは?
件名は、以下の3点を意識して構成しましょう。
- 誰からのメールかすぐに分かる
- 目的(お礼)が明確に伝わる
- 好印象かつ礼儀正しい表現
具体的な件名の例
【お中元のお礼】〇〇株式会社 ○○より感謝を込めて
〇〇様へ|お中元の御礼申し上げます
お中元ありがとうございました|〇〇(自分の名前)より
やってしまいがちなNG件名
たとえば「Re: ありがとうございます」「お世話になってます」だけの件名は、用件が分かりづらく、ビジネスメールとしては不十分です。また、単に「お中元について」とだけ記載するのも、受け取った側に失礼と受け取られる可能性があります。
件名が印象を左右する理由
メールの件名は、受信トレイでの第一印象です。企業相手ならなおさら、他の大量メールに埋もれてしまわないよう丁寧でわかりやすい件名を心がけましょう。
お中元の文末の例文|感謝が伝わる締めの言葉集
メール本文の最後に添える「文末のひとこと」は、文章全体の印象を大きく左右します。特にお中元のお礼メールでは、丁寧かつ余韻のある表現が求められます。
文末で意識すべきポイント
文末は、相手に敬意を払いながらも、心のこもったメッセージを添えることが重要です。具体的には、以下のような点に注意するとよいでしょう。
- 相手の健康や繁栄を祈る表現を入れる
- 今後のお付き合いへの期待感を込める
- 季節感を大切にした語句を使用する
文末に使える例文
今後とも変わらぬご厚誼のほど、よろしくお願い申し上げます。
暑い日が続きますので、くれぐれもご自愛くださいませ。
皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
ややカジュアルな表現の場合
ビジネス色が薄い相手であれば、以下のようなやや柔らかい文末も可能です。
素敵なお品を本当にありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしております。
文末の注意点
感謝の言葉を何度も繰り返したり、過剰にへりくだりすぎる表現は逆効果です。落ち着いた口調で簡潔かつ丁寧に締めくくることが、相手に好印象を与えるコツです。
頂いたものをした時のお礼の例文|具体的な品に応じた表現とは
お中元としていただく品物は、食品、日用品、ギフト券など実に多種多様です。それぞれの品に合わせた具体的なお礼の言葉を添えることで、受け取った気持ちがしっかり伝わり、相手にも好印象を持ってもらえます。
品物に合わせた表現の例
食品や果物などは、味や鮮度に触れるとリアルな感謝が伝わります。
とても立派な桃をお贈りいただき、誠にありがとうございました。
家族みんなで美味しくいただき、夏の暑さも吹き飛びました。
一方、洗剤や日用品などの日常品には、「助かる」「ありがたい」といった実用性への言及が効果的です。
実用的なお品をいただき、日々の暮らしに大変助かっております。
このようなお心遣いをいただき、心より感謝申し上げます。
金券やギフトカードの場合
金銭に近い品をいただいた場合は、やや丁寧でフォーマルな表現が必要です。
心のこもったお品を頂戴し、誠にありがとうございます。
大切に使わせていただきます。
避けたい表現
「高級そう」「豪華」「値段が気になった」など、金銭的な価値に触れるのは避けましょう。また、「ありがたく使わせてもらいます」といった上からのような表現も不適切です。
お中元の返礼のし書きのマナー|送る側としての注意点
お中元をいただいた際の返礼は、「のし書き」にも気を配る必要があります。ただお礼の品を送るだけでは、相手に誤解を与えることもあるのです。のし紙の書き方や種類を間違えると、かえって失礼にあたる可能性があるため、基本的なマナーを押さえておきましょう。
のし紙の種類と使い分け
返礼品を包む「のし紙」には、紅白の水引が印刷された慶事用のものを使用します。水引の形には「蝶結び」と「結び切り」がありますが、お中元やその返礼には“蝶結び”が一般的です。これは、何度あってもよい慶事(贈答・お祝い事)に使うとされているからです。
のし上・のし下の書き方
- のし上:「御中元の返礼」や「御礼」と書きます。
- のし下:贈る側の氏名(フルネーム)または名字のみを記載します。
法人の場合は、会社名や部署名、役職を含めるとより丁寧な印象になります。
注意すべきポイント
・「お返し」という表現は控え、「感謝の気持ち」として贈る意識を持ちましょう。 ・のしの印刷ミスや書き間違いは、かえって失礼になりますので慎重に記載すること。 ・同封するお礼状との文面の整合性も取っておくと、より丁寧な対応になります。
果物のお礼状例文|季節の贈り物にふさわしい丁寧な表現
お中元でよくいただくのが果物類。特に桃やメロン、ぶどうなどの季節限定の果物は、贈った側の気配りや季節感が感じられるものです。そこで、感謝の気持ちを丁寧に伝えるための果物専用のお礼状表現を工夫することが重要です。
果物に込められた意味を汲み取る
果物は、「旬」や「自然の恵み」を象徴する贈り物です。それだけに、単に「ありがとうございました」だけで済ませるのではなく、味・見た目・香りなど具体的な感想を添えることで、相手への感謝が深まります。
例文:果物のお礼状
このたびは立派な桃をお送りいただき、誠にありがとうございます。
芳醇な香りと上品な甘さに、家族一同感動いたしました。
冷やしていただき、暑さを忘れるほどの美味しさでした。
ご丁寧なお心遣いに、心より御礼申し上げます。
フランクに伝える場合
親しい間柄では、少し柔らかめの表現も自然です。
美味しいぶどうをありがとうございました!
粒が大きくて甘く、子どもたちも大喜びでした。
お心遣いに感謝しております。
注意点とワンポイント
・「甘かった」「美味しかった」といった感想は、具体的なエピソードを添えると印象が良くなります。 ・果物が傷みやすいこともあるため、届いてすぐにお礼を伝えるのがマナーです。 ・誤字脱字や漢字の誤用には特に注意しましょう。
お礼に対する返事メール|二重にならない返信の工夫とは
お中元を贈った相手から丁寧なお礼状やメールが届いたとき、「また返事をするべき?」と悩む方は多いものです。お礼のやりとりが何往復も続くのは、かえって形式的すぎて不自然な印象を与えることもあります。ここでは、そうした場合のスマートな対応を解説します。
基本的な考え方
お礼へのお礼を重ねるのは、原則として不要です。一般的には、「お中元を送る → お礼状が届く」でひと区切りとされています。ただし、関係性やシーンによっては、軽い返信を入れることで丁寧な印象を残せることもあります。
返信のタイミングと表現のコツ
返信する場合は、過度な丁寧語や仰々しい表現は避け、感謝と気遣いを簡潔に伝えるようにしましょう。
例文:お礼に対する返事メール
ご丁寧なお礼状を頂戴し、恐縮です。
こちらこそ、日頃の感謝を少しでもお伝えできて何よりでした。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
返信が不要な場合の対応
メールやLINEで受け取ったお礼が非常に簡易的なものであれば、返信を控えても問題ありません。ただし、今後の関係を円滑に保ちたい場合は、「LINEでひとこと」でも良いので、ワンメッセージを送るのが無難です。
注意点
・「こちらこそありがとうございます」の乱用は避けましょう。 ・ビジネスシーンでは、やり取りの文面や頻度がその後の評価にもつながります。 ・社内規定などがある企業もあるため、不安がある場合は上司に確認を。
お中元お礼メール例文の応用・シーン別文例集

- お中元お礼のライン例文|カジュアルだけど丁寧な表現集
- お中元のお礼状例文【個人向け】|親しい関係でも失礼にならない文面
- お歳暮お礼メールとの違い|季節ごとのポイントを比較解説
- お歳暮お礼メールの返信例文|返す側のマナーと自然な文例
- お礼の返事の返事|さらに返信する際の丁寧なフレーズとは
- 【保存版】お中元お礼メール例文まとめ10選|状況別に使い分け
- お中元お礼メール例文のNG例|避けるべき失礼表現とは
- お中元お礼メール例文を総括
お中元お礼のライン例文|カジュアルだけど丁寧な表現集
最近では、LINEでお中元のお礼を伝える方も増えてきました。特に友人や親族、気心の知れた取引先には、堅苦しすぎないLINEメッセージがちょうどいい距離感を保つ手段となります。ただし、カジュアルに寄りすぎると失礼になりかねません。丁寧さと親しみやすさのバランスが求められます。
LINEでお礼を伝える際の注意点
LINEは手軽なツールですが、メッセージひとつで相手の印象がガラリと変わることも。特に以下のポイントに注意しましょう。
- 絵文字やスタンプの使い方に気を配る
- 一言で終わらず、感謝の具体的な言葉を添える
- 時間帯やタイミングにも配慮する(早朝・深夜は避ける)
LINEで使えるお中元お礼の例文
お中元、ありがとうございました!
とても美味しくいただいてます♪
暑さも吹き飛ぶような素敵なお品、本当に感謝です!
もう少しフォーマルにしたい場合
このたびはご丁寧なお中元をお贈りいただき、誠にありがとうございました。
家族でありがたく頂戴しております。
暑い日が続いておりますが、どうぞご自愛くださいませ。
スタンプ・絵文字はどう使う?
友人関係ではスタンプもOKですが、ビジネス相手には避けたほうが無難です。文末に「😊」などを添える程度なら許容範囲ですが、多用すると軽く見られることもあります。
お中元のお礼状例文【個人向け】|親しい関係でも失礼にならない文面
家族や親戚、長年の知人からお中元をいただいた場合、形式ばらないお礼状で構いません。ただし、いくら親しい間柄とはいえ最低限の礼儀や書き方を押さえておかないと、思わぬ誤解を生んでしまうこともあるのです。
個人向けお礼状で押さえるべきポイント
- 親しみやすいトーンでありながら、感謝の気持ちはしっかり伝える
- いただいた品の具体的な感想を書く
- 相手の健康や生活にも気を配る文面にする
例文:親しい親戚へのお礼状
お中元、ありがとうございました。
今年もご丁寧なお心遣いをいただき、嬉しい気持ちでいっぱいです。
お送りいただいたそうめん、涼しげで夏にぴったりですね。
家族で美味しくいただいております。
暑さが続きますので、どうぞご自愛ください。
友人・知人向けのカジュアルな例
お中元ありがとう!
予想外に豪華でびっくりしたけど、嬉しかったよ。
冷やしてすぐにいただきました。さっぱりしてて最高でした!
NGになりやすい表現とは?
・「こんなに高そうなもの…」など金額を想像する発言は避ける ・あまりに軽すぎる一言返信(例:サンキュー!)も礼儀を欠きます
こういった文章は、LINEやメールよりも手書きやハガキのほうが気持ちが伝わることも多いので、場面に応じて使い分けるとよいでしょう。
お歳暮お礼メールとの違い|季節ごとのポイントを比較解説
「お中元」と「お歳暮」はどちらも季節のご挨拶として贈る贈答文化ですが、その背景や贈る時期、お礼の言い回しにおいて意外と違いが多くあります。しっかりと区別して対応することで、社会人としての信頼感を高めることができます。
お中元とお歳暮の違いとは?
項目 | お中元 | お歳暮 |
---|---|---|
時期 | 6月下旬~7月中旬 | 12月初旬~12月20日ごろ |
目的 | 上半期の感謝 | 1年間の感謝と翌年のご挨拶 |
贈る相手 | 親族・仕事関係・友人 | 主にお世話になった人 |
お礼メールで使い分ける表現
- お中元では「暑中お見舞い」「残暑の候」など夏の季語を使用
- お歳暮では「年の瀬」「寒冷の折」など冬の季語が一般的
具体的なメール文例比較
【お中元】
暑さ厳しき折、お心のこもったお中元をありがとうございました。
ご配慮に深く感謝申し上げます。
【お歳暮】
年の瀬も押し迫る中、温かいお心遣いをいただき、誠にありがとうございます。
来年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
お礼メールにおける注意点
どちらのシーンでも、「ご丁寧にいただきありがとうございます」と丁寧語で始めることが印象を左右します。文末も「ご自愛ください」「ご健勝をお祈りします」など、時候に合った言葉を添えましょう。
お歳暮お礼メールの返信例文|返す側のマナーと自然な文例
お歳暮を贈った相手から、心のこもったお礼メールが届いた際、返事をすべきか迷う方も多いのではないでしょうか?実は「返信の返信」にも、相手との関係性に応じた適切な対応が求められます。形式ばったやりとりが続いてしまわないよう、ここでマナーと自然な文例を押さえておきましょう。
返信すべきかどうかの判断基準
まず知っておきたいのは、「お礼への返事」は原則として必須ではないということです。しかし、目上の方や取引先など、関係を丁寧に保ちたい相手には、ひとこと返信を入れておくのが良識といえます。
返信時に心がけたいポイント
- メールの文量は短めに、でも誠意ある言葉選びを
- 内容がかぶらないよう、同じ感謝の言葉を繰り返さない
- 今後の関係性への前向きな表現を入れる
例文:丁寧な返信メールの一例
ご丁寧なお礼のご連絡をいただき、恐縮しております。
お贈りした品をお喜びいただけたようで、こちらも大変嬉しく思います。
これからも変わらぬお付き合いを賜れますよう、よろしくお願い申し上げます。
カジュアルな相手への一言返信
LINEやメールでお歳暮を贈った相手が気心の知れた間柄であれば、こんな一言でも充分です。
わざわざありがとう!
喜んでもらえて何よりです♪
寒いから体に気をつけてね〜!
お礼の返事の返事|さらに返信する際の丁寧なフレーズとは
お中元やお歳暮を通じて感謝の言葉を交わした後、またお返事をいただいた場合、「お礼の返事の返事」ってどうすればいいの…?と困ってしまうこと、ありますよね。相手との距離感を大事にしながらも、誠意はきちんと伝えたい。そんなときに役立つ表現をご紹介します。
三往復以上のやりとりは控えめに
やりとりが何度も続いてしまうと、形式的・不自然に感じられることがあります。ですから、3回目以降の返信は簡潔で礼儀正しい一文にとどめておくのがベターです。
やりとりを締めるときの例文
再度のご丁寧なご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
どうぞお気遣いなさらず、今後ともよろしくお願いいたします。
もう少しくだけたやりとりをしたい場合
親しい間柄なら、形式を気にしすぎなくても大丈夫。会話のように自然に終わらせてOKです。
そんなふうに言ってもらえて嬉しいです!
こちらこそ、これからもよろしくね〜!
注意したい表現
- 「いえいえ、こちらこそ〜」のような言葉の繰り返しは避ける
- 最後は「またご連絡させていただきます」などで締めると角が立たない
- 相手の立場に応じて、文体のトーンを調整する
【保存版】お中元お礼メール例文まとめ10選|状況別に使い分け
お中元をいただいた後、どんなお礼メールを書けばいいのか悩む方に朗報です!ここでは用途や相手別に使い分けられる実用的な例文を10パターン厳選してご紹介します。テンプレではない、心のこもった文面づくりをサポートします。
1. ビジネス関係(上司・取引先)向け
このたびはご丁寧なお中元を賜り、誠にありがとうございます。
社員一同、大変ありがたく頂戴いたしました。
今後とも末永いご縁を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
2. 友人向け
お中元ありがとう!
まさか届くとは思ってなかったから嬉しかった〜!
さっそく冷やして美味しくいただいてます!
3. 親戚向け
いつもお心遣いをありがとうございます。
今年も立派なぶどうをいただき、家族で感激しております。
皆さまもどうかご自愛くださいませ。
4. 年上の知人向け(少しかしこまった表現)
お中元の品、誠にありがとうございました。
いつもながらのお気遣い、恐縮いたしております。
心ばかりの感謝を込めて、ご挨拶申し上げます。
5. メールの短文化対応(忙しい相手へ)
お中元、ありがとうございました!
嬉しく、美味しくいただいております。
6. 部署宛など複数人へのお礼メール
部署やチーム単位でお中元を受け取った場合は、代表者が送る丁寧なメールが適切です。全員の気持ちを込めて感謝を伝えましょう。
このたびは、部署宛にご丁寧なお中元をお贈りいただき、誠にありがとうございました。
社員一同、大変ありがたく頂戴しております。
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
7. 初めてお中元を受け取ったときの丁寧な初動メール
はじめてお中元を受け取った場合は、少しフォーマルに構えるくらいが安心です。「驚きと感謝」を丁寧な文体で表現しましょう。
このたびは思いがけずご丁寧なお中元をいただき、誠にありがとうございました。
突然のお心遣いに驚きつつも、温かいお気持ちに感謝申し上げます。
さっそく家族で美味しく頂戴いたしました。
8. 取引先との関係を深めたいときの文例
ビジネスの関係性をさらに良好にしたい場合には、感謝だけでなく今後の期待も盛り込むと好印象です。
平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
このたびはお中元の品をお届けいただき、誠にありがとうございました。
今後とも貴社とより良い関係を築いてまいりたいと存じます。
9. ご近所や地元の知人に送るカジュアルなお礼
地元の顔なじみやご近所さんには、ややくだけた表現でも構いませんが、礼儀はしっかり押さえましょう。
毎年お気遣いありがとうございます!
いただいた冷菓、家族みんなで美味しくいただいております♪
暑い日が続きますので、お身体に気をつけてお過ごしくださいね。
10. 会社全体を代表しての返信(社外向け)
社名を代表して送るメールは「個人ではなく法人としての礼」を伝えるのがポイントです。定型的であっても誠意をこめて書きましょう。
このたびは、弊社宛にご丁寧なお中元をお届けいただき、誠にありがとうございました。
社員一同、深く感謝申し上げます。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
お中元お礼メール例文のNG例|避けるべき失礼表現とは
お中元をいただいた際に送る「お礼メール」。一見シンプルな作業のようでいて、実は失礼とされる表現や避けるべき言い回しが意外と多いのです。文面に気を配らず送ってしまうと、相手に不快な印象を与えかねません。ここでは、やってしまいがちなNG例とその改善ポイントをご紹介します。
よくあるNG表現とは?
まず最もありがちなミスが、「もらって当たり前」なトーンでの表現。例えば、
あ、届きました。ありがとうございまーす。
これはカジュアルを通り越して無礼と捉えられる表現です。特に目上の方やビジネス関係者に対しては絶対に避けましょう。
また、金額や商品の価値に触れるのもマナー違反です。
こんな高そうなもの、よく送れましたね!
冗談のつもりでも、相手によっては「失礼だな」と感じる可能性があります。
曖昧すぎる一言メールもNG
LINEやチャット文化に慣れている方がよく使うのが、以下のような短文メール。
届きました!ありがと〜!
これは友人なら許されるかもしれませんが、仕事関係や親戚には不適切です。お中元という正式な贈答行為に対するお礼としては、内容が不十分です。
相手を立てる姿勢が大切
お礼メールで大切なのは「あなたのご厚意に感謝しています」という気持ちを言葉で丁寧に示すことです。特に初めてお中元をいただいた場合や、普段あまりやりとりのない相手には、より丁寧な文面を心がけましょう。
避けたいNGワード一覧
- 「これだけ?」や「もう少しいいものかと思いました」
- 「〇〇さんにも同じの送ったんですよね?」
- 「すぐ消費しちゃいました(笑)」
これらは冗談のつもりでも相手を傷つけかねないフレーズです。
お中元お礼メール例文を総括
- 感謝は件名と冒頭で明確に伝える
- 相手が読みたくなる件名を選ぶ
- 本文は簡潔かつ丁寧に構成する
- 敬語は丁寧語・謙譲語を正しく使う
- 食品や日用品など品別に言葉を変える
- 文末は相手の健康を気遣う表現が最適
- ビジネス相手にはフォーマルを意識する
- 親しい相手にはやや柔らかく表現する
- お礼に対しての返信は簡潔にとどめる
- LINE使用時は絵文字・時間帯に配慮する
- 返信が続くときは三往復までが目安
- NG表現や軽すぎる表現は絶対に避ける
- のし書きや返礼品の表現にも注意する
- お中元とお歳暮の違いを理解しておく
- 相手・場面別に例文を使い分けて対応