「その通りです」ビジネスメールの正しい使い方と注意点

- 丁寧な言い方とは?
- 言い換え|ビジネス メールで使える表現
- 「その通り」言い換え|ビジネスでの適切な表現
- メールでの具体的な使用例
- 敬語として適切?
- ビジネスメールで「おっしゃる通り」の言い換え
丁寧な言い方とは?
ビジネスシーンでは、相手の意見や指摘に同意するときに「その通りです」と返すことがあります。しかし、状況によってはこの表現ではカジュアルすぎる場合も。目上の人や取引先に対して、より丁寧に伝えたいときは適切な言い換えが求められます。
「その通りです」のフォーマルな敬語表現
「その通りです」をより丁寧に伝えるためには、次のような表現が適しています。
- 「おっしゃる通りでございます」 – 目上の人や取引先の意見に対して同意を示す際に使えます。
- 「ご指摘の通りでございます」 – 相手が指摘した内容が正しい場合に使うと、より謙虚な印象を与えます。
- 「ご認識の通りでございます」 – 相手が理解している内容を肯定するときに使われる表現です。
メールや会話での使用例
実際のビジネスメールや会話では、以下のように使えます。
【例文】
上司:「この資料はクライアント向けに修正が必要だと思うのですが?」
部下:「おっしゃる通りでございます。早急に修正いたします。」
【ビジネスメール例】
件名: 会議資料について
〇〇様
お世話になっております。
ご指摘の通りでございます。頂いた内容を反映し、再度お送りいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
言い換え|ビジネス メールで使える表現
ビジネスメールでは、簡潔かつ礼儀正しく同意を示すことが求められます。「その通りです」をそのまま使うより、より適切な表現を選ぶことで、丁寧で好印象なメールが書けます。
フォーマルなメールでの言い換え
メールでの同意表現には、次のような言い換えが適しています。
- 「仰せの通りでございます」 – 非常に格式の高い表現。公的なメールや重要な取引先とのやり取りで使用。
- 「ご指摘の通りです」 – 指摘を受け入れ、その内容が正しいことを認めるときに適しています。
- 「ご認識の通りでございます」 – 相手が理解していることを肯定する際に有効。
ビジネスメールでの具体的な例
【例文】
件名: ご確認の件について
〇〇様
いつもお世話になっております。
ご認識の通りでございます。本件につきましては、貴社の方針に沿った形で進めてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
「その通り」言い換え|ビジネスでの適切な表現
ビジネスの場面では、シチュエーションに応じた言葉遣いが求められます。「その通り」という表現も、カジュアルな印象を与えるため、適切な言い換えを選びましょう。
会議や商談で使える言い換え
ビジネスシーンでは、相手に敬意を示しつつ同意を伝えることが大切です。以下のような表現を使うことで、より洗練された印象を与えられます。
- 「おっしゃる通りです」 – 上司や取引先の意見に対して、丁寧に同意を示す際に最適。
- 「仰せの通りでございます」 – 目上の人への敬意をより強く示したい場合に使えます。
- 「ごもっともでございます」 – 相手の意見が理にかなっていることを示しながら同意する表現。
実際のビジネスシーンでの使い方
【例文】
部長:「この施策は、現状の市場に合致していると思いますか?」
社員:「おっしゃる通りです。競合分析の結果からも、その戦略が適切と判断できます。」
【商談での例】
クライアント:「現状の契約内容で問題なく進められますね?」
担当者:「仰せの通りでございます。今後のスケジュールも含め、改めてご案内いたします。」
メールでの具体的な使用例
ビジネスメールでは、相手の発言や意見に同意を示す場面が多々あります。その際に「その通りです」という表現を使うことがありますが、メールでは少し改まった表現を選ぶことで、よりフォーマルな印象を与えられます。
フォーマルなメールでの「その通りです」の使い方
ビジネスメールでは、文面の印象が重要です。「その通りです」をそのまま使うよりも、少し言い回しを工夫すると、より丁寧な表現になります。
- 「おっしゃる通りでございます」 – 目上の人や取引先に対して使う敬意のある表現。
- 「ご認識の通りでございます」 – 相手の認識が正しいことを示す場面で活用可能。
- 「ご指摘の通りです」 – 相手の指摘が正しいと認める場合に適した表現。
ビジネスメールでの使用例
【例文】
件名: 提案書の件について
〇〇様
お世話になっております。
ご指摘の通りです。本件については、既に修正対応を進めております。
改めて修正後の内容をお送りしますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。
【例文】
件名: 来月の会議日程について
〇〇様
ご認識の通りでございます。
来月の会議は予定通り○月○日に実施いたします。詳細については別途ご案内いたしますので、引き続きよろしくお願いいたします。
敬語として適切?
「その通りです」は、一般的に相手の意見や発言に賛同するときに使われる表現です。しかし、ビジネスシーンや目上の方との会話では、この表現が適切かどうかを考える必要があります。
「その通りです」は敬語か?
「その通りです」は、ある程度丁寧な表現ですが、敬語としてはややカジュアルな印象を与えます。敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」がありますが、「その通りです」は単なる丁寧語にあたります。したがって、上司や取引先との会話では、より適切な表現に言い換えるのが無難です。
目上の人にはどのように言い換えるべきか?
ビジネスの場で使う場合、次のような言い換えが望ましいです。
- 「おっしゃる通りでございます」 – 目上の人の意見に同意するときの最もフォーマルな表現。
- 「ご指摘の通りでございます」 – 相手の意見や修正内容を認めるときに有効。
- 「仰せの通りです」 – 非常に格式の高い表現で、公式な場で使われることが多い。
敬語の適切な使用例
【例文】
上司:「来月の会議は○○社のオフィスで開催されますね?」
部下:「おっしゃる通りでございます。詳細につきましては、追ってご連絡いたします。」
【例文】
取引先:「この契約内容で問題なく進められると考えています。」
営業担当:「ご認識の通りでございます。本件につきましては、改めて契約書をお送りいたしますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。」
ビジネスメールで「おっしゃる通り」の言い換え
ビジネスメールでは、相手の意見に賛同する際に「おっしゃる通りです」と表現することがよくあります。しかし、状況によっては、他の言い回しを使うことで、より適切な印象を与えることができます。
「おっしゃる通り」の言い換え表現
「おっしゃる通り」をより自然に、かつ丁寧に言い換える方法には、以下のようなものがあります。
- 「ご指摘の通りです」 – 相手の意見を受け入れ、それが正しいことを示す。
- 「ご認識の通りです」 – 相手が理解している内容に同意するときに有効。
- 「仰せの通りでございます」 – 非常に格式の高い表現で、公式文書や厳粛な場面で使われる。
メールでの具体的な活用例
【例文】
件名: ご提案内容について
〇〇様
お世話になっております。
ご指摘の通りです。いただいたご提案について、弊社としても同様の方針で進めていく予定です。
詳細については改めて協議し、ご連絡いたします。引き続きよろしくお願いいたします。
【例文】
件名: 新規プロジェクトの進捗について
〇〇様
ご認識の通りでございます。
本プロジェクトは現在、第二フェーズに入っており、予定通り進行しております。
進捗状況については、来週の定例会議でご報告させていただきます。
その通りです|ビジネスメールの類語と英語表現

- ご認識の通りです|ビジネスメールでの活用方法
- ご理解の通りです|ビジネスメールでの言い換え
- 「ご認識の通りです」の言い換えと注意点
- ご認識の通り|メールでの使い方と例文
- 英語での適切な表現
- 「その通りになります」の敬語表現と使い分け
- 「その通りです」ビジネスメールまとめ
ご認識の通りです|ビジネスメールでの活用方法
「ご認識の通りです」は、ビジネスメールにおいて相手の理解や認識が正しいことを示す際に使われる表現です。このフレーズは、主に取引先や上司など目上の人とのやり取りで活用されます。カジュアルな表現ではなく、フォーマルなやり取りに適した言い回しであるため、使い方を誤らないよう注意しましょう。
「ご認識の通りです」を使う場面
この表現は、以下のような場面でよく使われます。
- 契約や業務の確認 – 取引先との契約内容の共通認識を示す際
- 会議の議事録や報告 – 相手の発言を認識し、それに同意する際
- プロジェクトの進捗確認 – 相手の理解が正しいことを確認する際
「ご認識の通りです」を使ったビジネスメール例
【例文】
件名: 次回ミーティングについて
〇〇様
お世話になっております。
次回のミーティング日程につきまして、ご認識の通りでございます。
詳細については改めてご案内いたしますので、何卒よろしくお願いいたします。
敬具
【例文】
件名: 業務フローの確認
〇〇様
お世話になっております。
貴社よりご指摘いただきました点につきまして、ご認識の通りでございます。
当社としても、同様の認識で進めておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
敬具
ご理解の通りです|ビジネスメールでの言い換え
「ご理解の通りです」は、「ご認識の通りです」に似た表現ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。ビジネスメールでは、相手の認識や理解が正しいことを示す際に使われますが、特に「説明を受けた上での理解」を前提とするケースで使うのが適切です。
「ご理解の通りです」と「ご認識の通りです」の違い
この二つのフレーズの違いを理解し、適切に使い分けましょう。
- 「ご認識の通りです」 – 相手が既に知っていることや、自ら判断した内容を確認する際に使用。
- 「ご理解の通りです」 – 事前に説明を受けた上で、相手が正しく理解していることを確認する際に使用。
「ご理解の通りです」を使ったビジネスメール例
【例文】
件名: 契約内容の再確認
〇〇様
お世話になっております。
先日ご説明させていただいた契約条件につきまして、ご理解の通りでございます。
何かご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
【例文】
件名: 会議資料の件
〇〇様
お世話になっております。
事前にお送りした会議資料につきまして、ご理解の通りでございます。
追加のご質問等がございましたら、いつでもご連絡ください。
敬具
「ご認識の通りです」の言い換えと注意点
「ご認識の通りです」は便利なフレーズですが、状況によっては別の言い回しを選んだ方が適切な場合があります。言い換え表現を知っておくことで、シチュエーションに応じた使い分けが可能になります。
「ご認識の通りです」の主な言い換え表現
以下のようなフレーズに置き換えることで、より柔軟なコミュニケーションができます。
- 「おっしゃる通りです」 – 相手の意見に賛同する際に適した表現。
- 「ご指摘の通りです」 – 相手の指摘が正しいことを認める際に使用。
- 「ご明察の通りです」 – 相手の洞察が鋭いことを敬意を込めて認める際に使われる。
「ご認識の通りです」を使う際の注意点
このフレーズを使う際には、以下の点に注意しましょう。
- 目上の人に対して使う場合は「おっしゃる通りでございます」の方が無難。
- 契約や業務の確認に使う場合は「ご理解の通りです」との違いに注意。
- 状況によっては「ご推察の通りです」など、より適切な表現を選ぶことが求められる。
「ご認識の通りです」の適切な使い方例
【例文】
件名: 納品スケジュールの確認
〇〇様
お世話になっております。
納品スケジュールにつきましては、ご認識の通りでございます。
何か変更点がございましたら、お早めにお知らせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
【例文】
件名: 取引条件の確認
〇〇様
お世話になっております。
貴社よりご指摘いただいた取引条件につきまして、ご指摘の通りでございます。
改めて契約書に明記し、送付させていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。
ご認識の通り|メールでの使い方と例文
「ご認識の通り」は、相手の理解や認識が正しいことを確認する際に使われるビジネス表現です。特に、取引先や上司とのメールで用いることが多く、フォーマルな場面で使える便利なフレーズです。しかし、使い方を誤ると失礼にあたることもあるため、適切な文脈で活用する必要があります。
「ご認識の通り」の適切な使い方
この表現を使うシチュエーションは、以下のようなケースが挙げられます。
- 業務内容の確認 – 相手が理解した内容が正しいことを伝える
- 会議の結論の確認 – 議論の内容を再確認する
- 契約条件の合意 – 双方の認識が一致していることを示す
「ご認識の通り」のビジネスメール例
【例文】
件名: 業務内容の確認
〇〇様
お世話になっております。
先日の会議でご説明した業務内容につきまして、ご認識の通りでございます。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
敬具
【例文】
件名: 契約条件の合意について
〇〇様
お世話になっております。
本契約の条件につきまして、ご認識の通りでございます。
詳細を改めて書面にてお送りいたしますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
英語での適切な表現
「その通りです」を英語で表現する際、文脈によって適切なフレーズを選ぶ必要があります。直訳すると「That’s right.」となりますが、ビジネスシーンではもう少し丁寧な表現が求められることが多いです。
ビジネスシーンで使える「その通りです」の英語表現
以下の表現は、それぞれ異なるニュアンスを持つため、状況に応じて使い分けましょう。
- That’s correct. – 「正しいです」と伝えるフォーマルな表現
- You are absolutely right. – 「全くその通りです」と強調する場合に適用
- I couldn’t agree more. – 「これ以上ないほど同意します」と相手の意見に賛同する際に使用
- Exactly. – カジュアルな場面で「まさにその通り」と簡潔に表現
「その通りです」を使った英語メール例
【例文】
Subject: Confirmation on the meeting schedule
Dear Mr. Smith,
Thank you for your email.
Your understanding of the meeting schedule is correct.
I will follow up with the necessary details shortly.
Best regards,
[Your Name]
【例文】
Subject: Agreement on the contract terms
Dear Mr. Brown,
I appreciate your confirmation.
That’s correct, we have agreed on these contract terms.
Please let me know if you need any further clarification.
Best regards,
[Your Name]
「その通りになります」の敬語表現と使い分け
「その通りになります」という表現は、相手の言ったことや指摘を肯定する際に使われますが、ビジネスシーンではより丁寧な言い回しが求められることが多いです。
「その通りになります」の敬語表現
このフレーズの代わりに使える丁寧な表現には、以下のようなものがあります。
- おっしゃる通りでございます。 – 目上の人に対して最もフォーマルな表現
- お察しの通りです。 – 相手が推測した内容が正しい場合に使用
- ご指摘の通りです。 – 相手の意見や指摘を認める際に適切
「その通りになります」のビジネスメール例
【例文】
件名: スケジュールの変更について
〇〇様
お世話になっております。
ご連絡いただいたスケジュールにつきまして、変更後の予定はその通りになります。
改めて正式なご案内を差し上げますので、何卒よろしくお願いいたします。
【例文】
件名: 料金改定の件
〇〇様
お世話になっております。
お知らせいただいた料金改定につきまして、その通りになります。
詳細を後日ご案内いたしますので、何卒よろしくお願いいたします。
「その通りです」ビジネスメールまとめ

- 「その通りです」のフォーマルな言い方を解説
- ビジネスメールでの適切な表現を紹介
- 目上の人に使う敬語表現を詳しく説明
- シチュエーション別の使い分けを解説
- 会話とメールでの適切な表現の違いを説明
- 「おっしゃる通り」の言い換えを紹介
- 相手の意見に同意する適切な敬語を解説
- 失礼にならない言い換え表現を紹介
- 「ご認識の通りです」の使い方と例文を提示
- 「ご理解の通りです」の適切な使用例を紹介
- 「その通りです」の英語表現を解説
- ビジネスメールでの具体的な例文を掲載
- 使い方を間違えないための注意点を説明
- 言い換え表現のニュアンスの違いを解説
- どの表現がどの場面に適しているかを整理